[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/19(水)21:48 ID:gLi5Ebjw(1/14) AAS
小学レベルとバカプロ固定お断り!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー間近で、新スレ立てる
このスレはガロア原論文を読むためおよび関連する話題を楽しむスレです
(最近は、スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。ガロア関連のアーカイブの役も期待して。)
過去スレ
(そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
省16
573(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:02 ID:ZYeih3Vj(4/13) AAS
>>572 つづき
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013
(抜粋)
乱数とは
そもそも「ランダムである」とはどういうことでしょうか.この問いに答えるために考
え出されたのが「乱数」という概念です.突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の
省12
574(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:25 ID:ZYeih3Vj(5/13) AAS
>>573 つづき
時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明
省3
575(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:27 ID:ZYeih3Vj(6/13) AAS
>>574 つづき
>>101-102に示すように
2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう)
そのときは、High level people たち、「ありがとう、勉強させてもらった」、「貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが」と平伏していた
が、十分な理解が出来てないんだろうね、スレ28を自分達で立てたが、行き詰まってしまって、いまスレ28は廃墟
で、廃墟から、またこのスレにはみ出してきて、このスレで時枝記事をねちねちやってんだが・・、困るのは、確率論の常識がないってこと(>>240)
まあ、杉田先生の本でも読んでみたらどうだ? まあ、確率論を学んで「時枝解法不成立」をしっかり納得できるレベルに達したら、数列の極限でもなんでも議論しましょうということだよ(^^
省1
576(1): 2017/05/05(金)08:48 ID:ohNWXbbh(1/4) AAS
>>575
その専門家とやらは論破されてるけどな
577: 2017/05/05(金)08:51 ID:ohNWXbbh(2/4) AAS
>>576
過去スレ読んでみ
事象空間の取り方がまずく、説明になってないのを指摘されてるよ
578: 2017/05/05(金)08:54 ID:ohNWXbbh(3/4) AAS
あのさあ、スレ主は賢い人がこう言った、馬鹿がそれに平服した、とか言うだけだよね〜
自分の主張はあの糞みたいな数列の連結論法でしょ笑
579: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:59 ID:ZYeih3Vj(7/13) AAS
論破ね〜
High level people らしい発想だね
数学は、ディーベートかい?
自分達が、しっかりスレ28で、証明を1本しっかり書けば良いんでないの? 時枝解法の”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”>>574という(^^
「論破」は、数学用語にはないよ!
しいて言うなら、「反証」だな・・(^^
論破ね〜
省1
580(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)09:07 ID:ZYeih3Vj(8/13) AAS
私スレ主の主張は、時枝記事に関し>>573-575に書いてあるように
数学セミナー 時枝記事(>>238)は、不成立なんで
なぜ、不成立なのか? 成立するように見えるのか? その理由を考えましょうということだよ
無限数列の連結も、その文脈で考えてこそ意味があるのであって
時枝記事成立の議論に使って貰っても、意味がない
ディーベートなら、相手を”論破”すれば良いのかもしれないが
まあ、ここは数学板だから、相手を”論破”しても、自分が正しい証明にはならないぜ
省2
581(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)09:50 ID:AAGabOVr(1/16) AAS
>>548>>555
僕はネット上では本質的な理由は書かない。
なぜならネット上に発表してしまうと、すぐに拡散されてしまって、
「それを最初に唱えたのは私だ」と言う奴が現れるからだ。
無限小数は数ではない、ということに気付いているのは
僕だけではないかもしれない。
1 無限小数というようなものは存在しない。
省5
582(1): 2017/05/05(金)09:53 ID:PjI90M8W(1) AAS
訴訟おこされる可能性はまずないにしても、著作権法違反だぞw
外部リンク[html]:kasumigase.seesaa.net
583(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)10:02 ID:AAGabOVr(2/16) AAS
美魔女という面白そうな人物が登場した。
この人なら僕の言っていることを理解するかもしれない。
美魔女よ、僕は「無限小数は数ではない」という主張をしているのだ。
具体的には、
1 無限小数というようなものは存在しない。
2 無限小数は数としては存在できない。
という主張をしている。
省9
584: 哀れな素人 2017/05/05(金)10:11 ID:AAGabOVr(3/16) AAS
別の比喩を書いておこうか。
ある日、マラソン大会が開かれました。
選手は一斉にスタートしました。
しかしゴールは永遠の彼方にあり、
選手は決してゴールインできません。
さて、このマラソン大会はどうなるでしょうか。
注意
省2
585: 2017/05/05(金)10:29 ID:ukKf/W5G(2/6) AAS
>>580
>無限数列の連結も、その文脈で考えてこそ意味があるのであって
意味があるとか無いとか以前に完璧に間違いであることが未だに理解できない憐れなスレ主
この男の間違いを認めない強情さは見上げたものである
586: 2017/05/05(金)10:29 ID:ukKf/W5G(3/6) AAS
反論するならいつもの誹謗中傷でなく数学でやってくれ
587(1): 2017/05/05(金)10:32 ID:ukKf/W5G(4/6) AAS
>>581
>僕はネット上では本質的な理由は書かない。
了解、お前の本は買わないし、たぶん誰も買わないだろう
588(1): 2017/05/05(金)11:09 ID:Bsvtl91M(1/3) AAS
どうも、おっちゃんです。
そういえば、時枝記事には何らかの数学的意義や価値はあるのか?
単なる高校のレベルの問題で終わってしまったんだけど。
589(2): 2017/05/05(金)11:35 ID:AAGabOVr(4/16) AAS
>>587
買わないのはお前の勝手だが、買って読まないと、
いつまでたってもカントールの集合論はペテンだ、
ということが分らないだろう。
その結果、いつまでも可算無限だとか非可算無限だとか、
0.99999……=1だとか、
バカな議論を続けることになるのである。
省6
590(2): 2017/05/05(金)11:49 ID:RJy0ifZL(1/10) AAS
>>473に書かれていることは、次のようなバカげた主張と全く同じ。
「半直線」とは、一方に端点があり、
もう一方が無限にのびている直線のことを言う。
以下の半直線
―――――――――……
を考える。ここでの「……」は記号だから、これは事実上
―――――――――
省11
591: 2017/05/05(金)11:59 ID:6dGkqDa3(1/2) AAS
>>590
だよねえ
明らかに 事 実 上 という言葉が肝だ
ほかに理由付けが何もないからなw
俺の妄想上 とか 俺の宗教の教えるところでは とかなら理解しようもあるんだけどなw
現実世界に無限個の原子が存在しないから時枝は間違っている!
とか言ってたスレ主とおんなじニオイがするぞおまえ
592(1): 2017/05/05(金)12:00 ID:Bsvtl91M(2/3) AAS
>>589
>たぶんおっちゃんは無限小数とは何か、とか、
>0.99999……=1は正しいか否か、などについて
>一度も考えたことはなく関心を持ったこともないからだ。
いやいや、カントールの集合論を否定したら、そういう問いは考えても意味がなくなる。
カントールの集合論を認めた上で、0.99999……=1 は証明すべき命題か公理として認めるか、
というような問いには一応意味がある。まあ、公理として認める数学はあるが、
省1
593(2): 哀れな素人 2017/05/05(金)12:39 ID:AAGabOVr(5/16) AAS
>>590
だから問題は半直線というものが実際に存在するか否か、
ということである。
お前は
>この主張のどこがバカげているかは誰にでも分かるだろう。
と書いているが、
世の中には半直線というものの存在を認めない者もいるだろう。
省3
594(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)12:48 ID:AAGabOVr(6/16) AAS
そもそも僕が無限小数について思索するようになったのは、
現代数学では0.99999……=1と見なされていることを知ったからである。
直感的に、そんなバカなことがあるはずがない、と思った。
だから0.99999……は1ではないことを証明してやろうと思ったのである。
その結果たどりついたのが、
1 無限小数というようなものは存在しない。
2 無限小数は数としては存在できない。
省5
595: 2017/05/05(金)12:52 ID:RJy0ifZL(2/10) AAS
>>593
>世の中には半直線というものの存在を認めない者もいるだろう。
お前はどうなの?
半直線の数学的存在性を認めるの?
もし認めるのなら、それにも関わらず 0.99999…… について >>473 のような発言をすることは
ダブルスタンダードであって矛盾するから、「認めない」という態度を取らざるを得ないはずだが、
実際のところはどうなの?
596: 哀れな素人 2017/05/05(金)12:55 ID:AAGabOVr(7/16) AAS
僕が「0.99999……は1ではない」という論文を書いたのは、
もう二十年ほど前のことである。
その論文を書いた後で、NHK教育の子供向け番組で、
秋山仁が子供たちに0.99999……=1という証明を行っていた(笑
なんとアホな奴だろうと思い、そんな嘘八百を放送しているNHKにも呆れた。
しかし今も事態はまったく変わらない。
0.99999……は1ではないと主張する数学者がひとりもいない、
省1
597: 2017/05/05(金)12:57 ID:EhR6WV0t(1/3) AAS
有界な単調数列は収束する
598(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)12:58 ID:AAGabOVr(8/16) AAS
僕の論理から言えば、無限直線というものは存在しない、
ということになる。
599(3): 2017/05/05(金)13:03 ID:RJy0ifZL(3/10) AAS
>>598
我々が「 半直線 ―――――――――…… 」と書いたとき、
ここでの ―――――――――…… という記号列は、
便宜上そのように書いているに過ぎないメタ表現の一種なのである。
にも関わらず、記号の見た目だけを見て
「これは有限の長さの線分であって、端点が2つある」
と言ったところで、メタ表現の表面的な記号の形に
省13
600: 2017/05/05(金)13:18 ID:EhR6WV0t(2/3) AAS
世間的には、だから何なんだという反応だろうな
601(1): 2017/05/05(金)13:57 ID:Bsvtl91M(3/3) AAS
>>593
>0.99999……=1は正しいか否か、ということについて思索すれば、
>カントールの集合論が間違いだと分る。
歴史的には、0.99999……=1 は正しいか否か、
ということについて考えた末に、カントールの集合論が生まれたともいえる。
カントールの集合論とほぼ同時期に実数論が生じて、0.99999……=1 が厳密に示された。
そのような問いは、熱伝導方程式の解をフーリエ級数で表したことで生じた
省1
602: 2017/05/05(金)14:43 ID:6dGkqDa3(2/2) AAS
本を書くよりブログに書いてアフィリエイトで儲けたら良かったのに。
そうすればここにいる何人かはお前の売り上げに貢献でき、かつストレス発散にもなりwin-winだったのにな
603: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)16:01 ID:ZYeih3Vj(9/13) AAS
みなさん、どうも。スレ主です。香ばしい議論、お疲れです。(^^
細かいが、>>582は誤爆だろう
>>583 「ここの連中は東大?を出ているくせに」→東大はいないだろう。多分
>>588 「そういえば、時枝記事には何らかの数学的意義や価値はあるのか? 単なる高校のレベルの問題で終わってしまったんだけど。」→おっちゃん、ありがとう。おっちゃんにそう発言してもらうと、High level people たちも心強いだろうね(^^
604(1): 2017/05/05(金)16:11 ID:HcHCrqQG(2/5) AAS
>>574
> 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
要は時枝記事では「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には
数当てが成立すると言っている
時枝解法不成立の立場で極限をとって数列を可算無限長にするのならば極限値である可算無限数列を
非可測集合を経由しないで選んでその極限値に収束することを示すことになる
ランダムに順番に入れていくだけでは可算無限長にはならないから極限をとることになるが
省1
605(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)21:08 ID:ZYeih3Vj(10/13) AAS
>>604
ID:HcHCrqQGさん、スレ主です。
あなた方 High level people たちがしているのは、ディベートであって、数学の証明ではない
簡単に指摘しておく
1.”「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には数当てが成立する”と言っている
→未証明。本来、これをスレ28で証明するつもりではなかったか?
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、”測度ベースの確率”は定義できない
省7
606: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)21:11 ID:ZYeih3Vj(11/13) AAS
>>605 訂正
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、”測度ベースの確率”は定義できない
↓
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、非可測集合では”測度ベースの確率”は定義できない
607(3): 哀れな素人 2017/05/05(金)22:09 ID:AAGabOVr(9/16) AAS
>>599
イミフなアホレス乙(笑
>>601
だから0.99999……=1だと見なしたカントールはアホだ、
と言っているのである(笑
ちなみに無限小数は存在するか、という問題と、
半直線は存在するか、という問題は別といえば別である。
省5
608(1): 2017/05/05(金)22:17 ID:ohNWXbbh(4/4) AAS
>>607
> イミフなアホレス乙(笑
本当にスレ主と同じだなお前w
スレ主も論理的に論破されるとあの手この手で回答をはぐらかすんだわ
お前も今にスレ主と同じことを言い出すぞ。
「俺は証明を書かれても読まないんだぜ!2chはアスキーでうんたらかんたら」とかなww
609: 哀れな素人 2017/05/05(金)22:24 ID:AAGabOVr(10/16) AAS
僕が思うに、そこらのごく素朴な一般人が、
0.99999……=1
と聞けば(え、そんなバカな…)と思うだろう。
たぶんそう思う人の方が多いはずだ。
定義男のように、数学知識のある一部の者だけが、
0.99999……=1
を肯定するのである。なぜなら本にそう書いてあるからだ。
省4
610(1): 2017/05/05(金)22:29 ID:AAGabOVr(11/16) AAS
>>608
>>599がイミフなアホレスだと分らないお前のアホさよ(笑
ダメだ、こいつらは(笑
2chはアホの巣だということがまざまざと分る(笑
611(1): 2017/05/05(金)22:37 ID:RJy0ifZL(4/10) AAS
>>610
>われわれは無限小数を表すとき、たとえば0.99999……と書く。
>しかし……は記号だから、これは事実上0.99999という有限小数である。
お前が>>473で書いているこの主張は、「0.99999……」というメタ表現の
表面的な記号の形にケチをつけて「事実上0.99999という有限小数である」
と言っているに過ぎない。やっていることは>>599に書いたことと全く同じ。
メタ表現の表面的な記号の形にケチをつけて「存在しない」などと
省1
612: 哀れな素人 2017/05/05(金)22:37 ID:AAGabOVr(12/16) AAS
僕は以前次のような質問を出した。
0.33333……=1/3(あるいは1/3=0.33333……)
これは正しいか否か、と。
ところがこんな小学生レベルの問に対しても何の回答もないのだ(笑
下手な回答をして嗤われるのを恐れているのだろう(笑
いい年をした大人が、こんな質問にさえ答えられないのだ(笑
613(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)22:42 ID:AAGabOVr(13/16) AAS
>>611
自分のレスがアホレスであることを自覚せよ(笑
614(1): 2017/05/05(金)22:42 ID:HcHCrqQG(3/5) AAS
>>605
> そういう話は、スレ28でお願いしますよ
そういう話ではないのです
時枝記事では「非可測集合を経由すれば」分類した数列のシッポを極限値にできる
> ランダムに順番に入れていくだけでは可算無限長にはならないから極限をとることになるが
> スレ主はその場合に何に近づけていくつもりでいるの?
箱に順番に数を(ランダムに)入れ終わる前にスレ主は数列を可算無限長にするための極限値を
省8
615(2): 2017/05/05(金)22:46 ID:RJy0ifZL(5/10) AAS
>>613
どうした?反論があるなら具体的に反論しろよクソ低能。
もう少し別の具体例を挙げよう。
紙の上に 正三角形ABC が書いてあり、
「この図は正三角形である。角BAC が何度であるか求めよ」
と書いてあったとしよう。
ここでお前は次のように言うのだ。
省7
616: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)22:49 ID:ZYeih3Vj(12/13) AAS
>>534 関連
elmoが勝って優勝。Ponanzaを破る番狂わせ
外部リンク:live4.computer-shogi.org
第27回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
決勝 7回戦 elmo - Ponanza Chainer 棋譜リンクあり
elmo開発者の瀧澤誠さんのブログ Twitterリンク:mktakizawa
elmoは公開だと 2chスレ:bgame 【ポナに圧勝】史上最強ソフトelmo 無料公開される
省2
617(1): 2017/05/05(金)22:53 ID:RJy0ifZL(6/10) AAS
>>607
>ちなみに無限小数は存在するか、という問題と、
>半直線は存在するか、という問題は別といえば別である。
>なぜなら前者は数論の問題だが、後者は幾何学の問題だから。
お前の理論(笑)に従えば、両者の概念は全く同じ理由によって
存在性が否定されるのだから、お前にとっては何の違いも生じない。
>ついでにいっておくと、半直線が存在しようとしまいと、
省17
618(2): 哀れな素人 2017/05/05(金)22:54 ID:AAGabOVr(14/16) AAS
>>615
アホレス乙(笑
僕はお前の書いているようなことは一切言っていない(笑
ちなみに僕は無限小数という概念は存在しないと言っているのではない。
無限小数という概念はあり、
それがどういう概念であるかは誰でも理解しているが、
われわれが無限小数だと思っているものは、
省5
619(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)22:57 ID:ZYeih3Vj(13/13) AAS
>>614
私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか
そういう議論には参加するが
時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が
共有できない人とは議論しません
あしからず
省17
620(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)22:58 ID:AAGabOVr(15/16) AAS
>>617
お前は数論と幾何学の違いが分っていない(笑
仮に半直線、無限直線というものが存在しても、
無限小数というものは絶対に存在しない。
分るか?(笑
621: ◆QZaw55cn4c 2017/05/05(金)22:59 ID:CdFl53oH(1) AAS
>>618
>0.33333……は実際は0.33333という有限小数にすぎない
で,それは何桁ぐらいで止まるのですか?
622(1): 2017/05/05(金)23:00 ID:RJy0ifZL(7/10) AAS
>>618
>そのことを示唆するために、
>0.33333……は実際は0.33333という有限小数にすぎない、
>と言っているのである。分るか?(笑
紙の上に書いた「 0.33333…… 」という記号列は、
無限小数を表すためのメタ表現に過ぎないのであり、
この「 0.33333…… 」というメタ表現の
省9
623: 2017/05/05(金)23:03 ID:EhR6WV0t(3/3) AAS
馬鹿から見える風景に興味ない
624: 2017/05/05(金)23:04 ID:RJy0ifZL(8/10) AAS
>>620
>お前は数論と幾何学の違いが分っていない(笑
以下の2つの発言に論理的な違いは1つも無い。
==================================
われわれは無限小数を表すとき、たとえば0.99999……と書く。
しかし……は記号だから、これは事実上0.99999という有限小数である。
どこまでいっても同じである。
省13
625(3): 2017/05/05(金)23:15 ID:AAGabOVr(16/16) AAS
>>622
お前は僕の言っていることが全然分っていない(笑
われわれは無限小数というものが存在すると思っている。
しかしよ〜く考えれば、われわれが無限小数だと思っているものは
実際は有限小数にすぎないということを示唆するために、僕は、
たとえばわれわれは無限小数を0.99999……と書き表わし、
……で9がどこまでも続いていることを表現しているが、
省7
626: 2017/05/05(金)23:18 ID:HcHCrqQG(4/5) AAS
>>619
> 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
時枝記事が成り立たないことの前提として上のような主張は使えないから
時枝記事が不成立だというのならもっとマシな根拠を出しましょう
627(1): 2017/05/05(金)23:21 ID:RJy0ifZL(9/10) AAS
>>625
お前は僕の言っていることが全然分っていない(笑
われわれは「正三角形」というものが存在すると思っている。
しかしよ〜く考えれば、われわれが正三角形だと思っているものは
実際は形が歪んだ三角形にすぎないということを示唆するために、僕は、
たとえばわれわれは正三角形を△と書き表わし、
この図形でこの三角形がキッチリ正三角形であることを表現しているが、
省4
628(1): 2017/05/05(金)23:23 ID:RJy0ifZL(10/10) AAS
>>625
>われわれは……でごまかして、9がどこまでも続く無限小数というものが
>存在すると空想しているが、実際にはそんなものは存在しないのだ、
>と言っているのである。分るか?(笑
われわれは △ でごまかして、本当にキッチリ正確な正三角形が
存在すると空想しているが、実際にはそんなものは存在しないのだ、
と言っているのである。分かるか?(笑
629: 2017/05/05(金)23:30 ID:HcHCrqQG(5/5) AAS
>>619
> 私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
> 時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか
> そういう議論には参加するが
と書きつつスレ主自身が数当てが成立するための条件を前提として使っているから
ツッコミを入れているだけです
630: 2017/05/05(金)23:33 ID:ukKf/W5G(5/6) AAS
>>589
>買わないのはお前の勝手だが
なら買わない
理由は簡単、ペテンなのはカントールではなくお前だからだ
631: 2017/05/05(金)23:39 ID:ukKf/W5G(6/6) AAS
>>594
>直感的に、そんなバカなことがあるはずがない、と思った。
直感的に、お前がバカでないはずがない、と思った。
632(2): 2017/05/06(土)00:43 ID:rxuq9492(1/2) AAS
>>625
>われわれは……でごまかして、9がどこまでも続く無限小数というものが
>存在すると空想しているが、実際にはそんなものは存在しないのだ
「無理数は存在しない」、これがあなたの主張と考えてよいですね?
あなたの主張によれば√2は有理数のはずですね?
では√2が有理数であることを証明してみてください
もし証明できたら現代数学は木っ端微塵に砕け散るでしょう
省2
633(1): 2017/05/06(土)00:51 ID:9IDQTv6Q(1/3) AAS
>>632
√2は存在しない。
√はただの記号であり、事実上これは2である。
……あれ??うまく真似できなかった笑
634: k・u・ma・ha・nter777 2017/05/06(土)01:11 ID:k4NUzWa9(1) AAS
村瀬生光です。
2億円振り込みました。
下記より受け取りできます。
chiebukuro.yahoo.co.jp/my/k・u・ma・ha・nter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=k・um・ah・anter777
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=ta・nt・aro2585
635(1): 2017/05/06(土)01:49 ID:9IDQTv6Q(2/3) AAS
この哀れななんとかさんの言いたいことって実無限vs可能無限のよくある話でしょ?
いまの数学は実無限を認める立場で成り立ってる学問。
無限を体現するものが現実世界にあるかないかは関係ないし、
無限小数を……を使わずに紙に書き切れるかどうか?もどうでもいい話。
実無限を認めないなら認めない立場で別の数学を発展させればよろしいのでは?
636: 2017/05/06(土)02:13 ID:rxuq9492(2/2) AAS
唯一褒めるべきはネーミングセンスの良さ
名は体を表すとは言うけどこれほどぴったりなのは素晴らしい
637(2): 哀れな素人 2017/05/06(土)08:38 ID:OAchGYR2(1/7) AAS
>>627-628
アホレス乙(笑
三角形は紙に描くこともできるし、
頭の中でイメージすることもできる。
しかし無限小数は紙に描くこともできないし、
頭の中でイメージすることもできないのである。
火星人を紙に描くこともできるし、
省10
638: 哀れな素人 2017/05/06(土)08:43 ID:OAchGYR2(2/7) AAS
ギリシャ人は数学というものをもっと厳密に考えた。
だからギリシャ人が生きていたら、僕と同じことを言うだろう。
0.99999……の……は数字ではないから、
これは事実上0.99999にすぎない、と。
彼等が現代に生きていたら、
無限小数というものの存在を否定していただろうことは確実である。
639(1): 2017/05/06(土)08:54 ID:jmngYHpe(1/2) AAS
lim[n→∞]Σ[k=1,n] 9/10^k
は存在するし0.999...が嫌ならこれを使おう
640(1): 哀れな素人 2017/05/06(土)08:58 ID:OAchGYR2(3/7) AAS
>>632-633
僕は無理数は存在しないとか√2は存在しない、
などとは一言も言っていない(笑
僕は無限小数というものは実際には存在しないし、
無限小数は数としては存在できないと言っているのである。
>>635
その実無限とか可能無限とやらがどういうものか、僕は知らないが、
省5
641(1): 2017/05/06(土)09:06 ID:9IDQTv6Q(3/3) AAS
>>640
> 僕は無理数は存在しないとか√2は存在しない、
> などとは一言も言っていない(笑
>
> 僕は無限小数というものは実際には存在しないし、
> 無限小数は数としては存在できないと言っているのである。
へえ√2の存在は認めるんだ
省1
642: 哀れな素人 2017/05/06(土)09:16 ID:OAchGYR2(4/7) AAS
>>639や>>641のレスを見ても、
ここの連中は僕の言っていることの意味が
全然分かっていないことが分る(笑
0.99999……の……は数字ではないから、
これは事実上0.99999にすぎない。
こういうのをアホな、変な、ばかげた、ふざけた、
漫才の突っ込みのようなケチだと思っているらしい(笑
省2
643: 2017/05/06(土)09:16 ID:jmngYHpe(2/2) AAS
カントールの素朴集合論には矛盾があることはすでに知られている
現代のZFCに矛盾があること発見したら大発見だわ
644: 2017/05/06(土)09:18 ID:CH9Z1Kt+(1) AAS
ん-。。。
よく分からんけど、チャーチ数で一度少数作ってみようとしたのね?
するとチャーチ数は無限進数だから無限に小数点第1位のままだったのよ。
ええと、十進法とか2進法とかもチャーチ数で作らないと少数は少数たり得ないっぽいんよ。
2進法では0.1が表現出来なくて無限小数になるみたく、進法に依存してる気がするんだよね。
645(1): 2017/05/06(土)09:33 ID:ExW+Dzxq(1/4) AAS
>>637
>三角形は紙に描くこともできるし、
>頭の中でイメージすることもできる。
三角形は紙には描けないよ。「線」とか「点」自体が書けないからね。
なぜかって?
数学的な「線」には太さが無いが、現実世界に書いた「線」には
必ず太さがあって、それはもはや「線」とは呼ばないからだ。
省4
646(1): 2017/05/06(土)09:43 ID:ExW+Dzxq(2/4) AAS
>>637
>しかし無限小数は紙に描くこともできないし、
>頭の中でイメージすることもできないのである。
>われわれが無限小数を紙に描いたり、
>頭の中でイメージするとき、
>0.99999……という形でしか描くこともイメージすることもできないが、
もちろん、無限小数の「現物」を現実世界に体現することは不可能で、
省17
647(1): 2017/05/06(土)09:59 ID:ExW+Dzxq(3/4) AAS
さて、俺は昨日から「半直線」をよく引き合いに出しているが、
ここでも引き合いに出すことにしよう。
半直線とは、片側に端点があり、もう一方には端点がなくて
どこまでも続いている直線のことを言う。
無限小数が現実世界にも頭の中にも書けないと吠える哀れなド素人君は、
「半直線」もまた、現実世界にも頭の中にも書けないと吠えなければならない。
すなわち、お前は次のように主張しなければならない。
省20
648(1): 2017/05/06(土)10:20 ID:5obfXmbr(1/2) AAS
>>607
>だから0.99999……=1だと見なしたカントールはアホだ、
>と言っているのである(笑
無理数が存在しないと仮定して実数論を構成し、
それに基づいた数学の理論を構成することは出来るが、
そうすると数学の幅が狭くなる。
何れにしろ、1は有理数で、必ず存在する数であるだけでなく、
省2
649(2): 哀れな素人 2017/05/06(土)10:36 ID:OAchGYR2(5/7) AAS
>>645-647
メタ男乙(笑
>そしてお前は、現実世界に対応物が無いことにケチをつけているに過ぎない。
そうではない(笑
>「最初からそこに静的な完成系として鎮座している様子」をイメージすればよい。
だからそういうイメージは形成できないのである(笑
>しかし、お前はこの主張に違和感を感じるはずである。
省3
650: 2017/05/06(土)10:39 ID:OAchGYR2(6/7) AAS
>>648
>0.99999……=1 は成り立つ。
>カントールの集合論がなくてもその式の証明は出来る。
成り立たないし、その証明は間違いである(笑
651(1): 2017/05/06(土)10:46 ID:5obfXmbr(2/2) AAS
>>649
>無限小数は絶対に存在しない(笑
存在するが。0.99999…… の「……」は
その前に繰り返して記述されている「9」という数字が無限回続いて
記述されて、「9」という数字が終わらずに繰り返されて記述されることを意味する。
652: 哀れな素人 2017/05/06(土)10:53 ID:OAchGYR2(7/7) AAS
>>651
存在しないのである。
われわれは0.99999……と書いて、
9が無限に続いている数が存在すると漠然と思っているが、
実際は、そんなのは空想であって、
実際は有限小数しか存在しないのである。
そういう議論をここ何日か、ずっと続けているのである。
653: 2017/05/06(土)10:58 ID:ExW+Dzxq(4/4) AAS
>>649
>違和感は感じない(笑
>何度も言うが、半直線や無限直線が存在するとしても、
>無限小数は絶対に存在しない(笑
もし半直線がイメージできるなら、「0.999…」がイメージできないというのは
単なる意地っ張りであり、詭弁である。以下でこのことを示そう。
半直線が頭の中にイメージできるなら、同様にして、「一方向に無限に伸びる、3次元の細い円筒」を
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s