[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)23:24 ID:fI8jm0e8(17/20) AAS
>>67-68
C++さん、どうも。スレ主です。

>振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます
>自分に縛りをいれるために今読み始めた教科書を書いておきます石井はちょっとお休みします、若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!!
> 外部リンク:www.amazon.co.jp

制御と振動の数学 (1974年) (機械工学大系〈3〉) − ? 古書, 1974 布川 昊 (著)
あれ? 結構古い本だね〜
省11
73
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)23:32 ID:fI8jm0e8(18/20) AAS
>>72 つづき
>制御と振動の数学 (1974年) (機械工学大系〈3〉) − ? 古書, 1974 布川 昊 (著)

こんな古い本で間に合うのか?
ネット検索すると

下記なんてヒットするけど?
外部リンク:www.imv.co.jp
振動制御器- 製品情報 - IMV株式会社
省16
86: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/22(土)09:22 ID:L4T6ikhz(7/8) AAS
>>72 つづき
C++さん、どうも。スレ主です。
分かっていると思うが、この場合のラプラス変換は、演算子法を厳密に数学的理論化するための一手段でしかない
だから、「ラプラス変換が分からないとだめだ」なんて思わないことだな(下記ご参照)
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
演算子法(えんざんしほう)とは、解析学の問題、特に微分方程式を、代数的問題(普通は多項式方程式)に変換して解く方法。
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s