[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)07:45 ID:fI8jm0e8(2/20) AAS
>>52
どうも。スレ主です。
ご苦労さまです。たまに茶々入れしてくれたまえ。実は、>>53 を投下するとき、「埋め立て」だと言われ書けなかったんだ
「埋め立て」と言われればそうなんだが・・(^^
何をやっているかと言えば、
>>18-19 から引用
”18 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/20(木) 01:11:56.89 ID:Wvaf9XTt [1/2]
省17
55(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)14:37 ID:fI8jm0e8(3/20) AAS
>>54
で、検証つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
アーベル群
(抜粋)
数学、とくに抽象代数学におけるアーベル群(アーベルぐん、英: abelian group[注釈 1])または可換群(かかんぐん、英: commutative group)は、群演算が可換な群、すなわちどの二つの元の積も掛ける順番に依らず定まる群を言う。名称は、ノルウェーの数学者ニールス・アーベルに因む[2][注釈 2]。
アーベル群は環や体、環上の加群やベクトル空間といった抽象代数学の概念において、その基礎となる加法に関する群(加法群)としてしばしば生じる。
省15
112(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)10:25 ID:cvHfhso/(15/35) AAS
>>54
関連でヒットした。面白そうだからメモとして貼る
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
類体論の源流. 三宅克哉 (東京都立大学理学研究科)数理解析研究所講究録 1998
(抜粋)
最後にクロネッカーの「数学的な業績」について1 点の注意を与えておく. 一般的に
いえば, 何らかの業績が数学的なものとして評価されるためには, それが数学的に明確
省13
113: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)11:32 ID:cvHfhso/(16/35) AAS
>>54
>位数がp^2のアーベル群は、C_p×C_p かC_p^2 かのどちらか。
>位数がp^3のアーベル群は、C_p×C_p×C_p またはC_p×C_p^2または、C_p^3 のどれか。
>...などとなる。これらの中で巡回群になるのは一番あとの群だけ。
>これは、群論の一般論から分かるし、もっと泥臭くも確かめられるだろう。
>これ直感的には正しいと思うんだわ(^^;
>それの検証をしているんだ。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s