[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
411
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:36 ID:nB6uL1P/(15/23) AAS
>>410 関連

脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1
外部リンク[html]:panashogi.web.fc2.com
(抜粋)
最終更新日 2017.5.1
脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版
  (2017年3月14日リリース)
省12
413
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:14 ID:nB6uL1P/(16/23) AAS
>>411 関連
前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。”

外部リンク[html]:tamarunoboru.cocolog-nifty.com
2011年8月13日 (土) 田丸昇のと金横歩き
終盤の95手目まで同一手順が続いた王位戦(広瀬王位―羽生二冠)第4局

今期のA級順位戦(渡辺明竜王―郷田真隆九段)でも、同じようなことがありました。角換わり腰掛け銀の流行型から攻め合いとなり、先手番の渡辺は郷田の玉を受けなしに追い込みました。
その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点ですが、きわどく逃れて先手が勝ちという結論がすでに出ていました。ある若手棋士の定跡書にも紹介されています。しかし郷田には何か秘手があるかもしれないと、控室の検討陣は注目していました。
省3
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:21 ID:nB6uL1P/(20/23) AAS
>>411
関連

外部リンク[php]:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
外部リンク:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用(論文賞受賞) 長井 歩 今井 浩 東京大学 情報処理学会論文誌 2002

詰将棋を解くプログラムの研究はこの10年の間に大きく進歩した.その原動力となったのは,証明数や反証数という概念の導入である.
詰将棋に適用すると,直感的にいうと,証明数は玉の逃げ方の総数を,反証数は攻め方の王手の総数を表す.前者は攻め方にとって,後者は玉方にとって非常に重要な値である.証明数・反証数を対等に扱った,最もナイーブなアルゴリズムは,Allisによるpn-searchという最良優先探索法である.
省3
442: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/02(火)13:08 ID:OfR5CxfS(12/16) AAS
>>411

藤井四段、また勝ったようですが、「将棋を趣味としない人も興味を持ち始め、街の将棋教室には子供が急増中と聞く。大相撲の稀勢の里と並ぶ明るい話題で、もはや社会現象だ。」という
確かに・・、昼のワイドショーでもやっていたね(^^
外部リンク:mainichi.jp
(抜粋)
毎日 みんなの広場
藤井四段の名人就位楽しみ=無職・原木庄助・78 2017年5月1日 東京朝刊
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s