[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
319
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:51 ID:zelHqvo4(19/32) AAS
遠山啓先生,矢野健太郎先生のお二人とも、東京工大だったよね、確か・・

外部リンク:ja.wikipedia.org
矢野 健太郎(やの けんたろう、1912年(明治45年)3月1日 - 1993年(平成5年)12月25日)は、日本の数学者。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般への啓蒙についても精力的に活動し、この方面に関する著作も多い。

来歴[編集]
彫刻家の子として東京に生まれた。市立東京二中、旧制東京高校、東京帝国大学理学部数学科を卒業後、同大学助教授、東京工業大学教授などを務めた。1950年(昭和25年) - 1952年(昭和27年)にはプリンストン高等研究所に赴任し、アインシュタインをはじめとする一流数学者の薫陶を受けた。

人物[編集]
数学者として[編集]
省7
320
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:54 ID:zelHqvo4(20/32) AAS
>>319 つづき

教育者として[編集]
矢野は多数の書物を執筆しており、その多くはいまでも広く読まれている。『数学通論』、『教養の数学』のような専門書、教科書から、『数学の楽しさ』、『数学物語』、『ゆかいな数学者たち』のような啓蒙書、エッセイ集、『解法のテクニック』などの大学受験参考書まで質的にも幅広い。遠山啓と共に雑誌『数学セミナー』の創刊に寄与し、多くの記事を執筆している[要出典]。

その他[編集]
微分幾何学ではベクトル場という概念は基本的であるが、「矢野」という名前を英訳すると、矢=Vector、野=Fieldで、矢野=Vector Fieldとなってうまく符合する。
ある時外国の数学者との場で、名前を英訳したら、という話題になった時、そう説明したところ、うまくできすぎているため即座には信じてもらえなかったというのは有名な話である[1]。
そこでさらに「では小林昭七はどういう意味か」と問われて「小林=Littlewood」と答えても信じてもらえなかった。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s