[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)15:51 ID:rio6lBme(27/46) AAS
>>246 補足
>ホワイトノイズは無限次元空間上の超関数論
>によって数学的に定式化されるが,そのための自然な枠組みの一つはホワイトノイズ解析ま
>たは飛田解析[107,121]であり,尾畑[138]によってホワイトノイズ関数上の作用素論として
>も確立した
関連
外部リンク[php]:www.shinshu-u.ac.jp
省10
278(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)16:24 ID:rio6lBme(28/46) AAS
>>277 関連
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp 数学 . 42
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp 渡辺信三 確率解析とその応用 1990
(抜粋)
1.Wiener空間と確率解析
確率解析の中心はなんといつても伊藤清先生による確率微分方程式の理論であろう. N. Wienerは1923年にBrown運動を数学的にモデル化してWiener空間を確立したが,伊藤の理論はこのWienerの理論を出発点として展開され,それは確率過程の見本関数に関する微積分学ということができる.
微分学ではまず関数を局所的に直線で近似し接線を考えるが,ランダムな関数では平均値のまわりのゆらぎは無限小ではGauss確率変数であり,したがってその接線的役割を果たすのがWiener過程である.
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s