[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239(8): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)09:42 ID:HKIfusLx(8/18) AAS
前ふりで、確率論、下記をどうぞ
外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
原隆(数理物理学)のホームページ 九州大学
外部リンク[html]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
前任校にて原の担当していた学部・大学院の講義について紹介します.2004
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003
省8
240(11): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)10:30 ID:HKIfusLx(9/18) AAS
>>239 補足
で困るのは、確率論の常識がないってこと
時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) 2chスレ:math
・箱がたくさん,可算無限個ある
・そこに、私がまったく自由に実数を入れる
・もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?
・時枝記事の結論:勝つ戦略はある
省17
258(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)07:37 ID:rio6lBme(8/46) AAS
で、このスレは、”多読してそうな割には基本的なことが分かってない”、”センスがない”、”能力と才能もない”・・を、大前提としたスレ主が立てたスレだ
いまさら、>>250みたいな重箱の隅をつついても、このスレの住民には面白くもなんともないだろう・・、あなたの個人的趣味は別として
さて、>>77 に下記を書いたね
「ところでさ、時枝記事がガセって、分かったか? バカの壁とかいうことばが、以前流行ったね。時枝記事がガセも分からん人と、議論する気にならんだけさ」
なので、>>240 に書いたように、「まあ、 >>239 あたりを読んでください 確率論の常識が分かったら議論しましょう」
ってこと
”確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003”ではちょっと足りない
省4
437: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/02(火)11:37 ID:OfR5CxfS(10/16) AAS
そこらの確率論の常識は、>>239辺りを勉強すれば分かるし
数学科なら3年ないし4年でやるだろう
確率論の常識ある人は、時枝記事がガセとすぐ分かる
そういうことを>>240に書いた
459(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)08:04 ID:hJ9NLdiz(3/43) AAS
悪意のあるトンデモスレ主?
いやいや、私は貴方にアドバイスをしているんだよ(^^;
1.私は、下記を公言している
”間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないこと”>>6
”スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします”>>14
”2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。”>>15
”ここまで書いているのに、2CH ガロアスレで、学会きどりか? おいおい(^^;”>>110
省5
550: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木)16:11 ID:x3HFcyPu(12/23) AAS
>>546
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>僕はスレ主の寛容さに心底感心している。
お褒めを頂き、ありがとうございます。ただ、個人的には、お褒めを頂くほどのことも無く、別にどうということもないですよ(^^
>毎日毎日罵倒嘲笑されながら平然としていられることは
例の High level people さん、ほぼ1名ですよ。哀れな素人さんが来られたときとは、状況が変わりました。スレ28の敗残兵1名です。スレ28の廃墟から這い出してきた 例の High level people さんです
省3
554(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木)21:36 ID:x3HFcyPu(14/23) AAS
>>239 関連
外部リンク[pdf]:www2.odn.ne.jp
ランダムの概念はどう発展してきたか (宮部 賢志)(京都大学)数学基礎論サマースクール 2012
(概要)
ランダム,確率,予測などの概念は互いに密接に関係している.
また,分類,推定,相関などの概念も関係が深い.実際,
ランダムネスの理論が現れたことにより,それに関連する概念の
省23
557: 2017/05/04(木)21:41 ID:/TgZHfqA(4/5) AAS
>>240
> まあ、並べ替えたら、なにがなんだか、入れた私にも分からない・・。当てられるはずがない・・
> とまあ、”まったく自由に”だから、>>239で引用した確率論のランダム現象の数理と真っ向対立するんだ
雑誌の数学の証明が読めないので現実世界の"私"に当てはめ、
ランダム故に当てられないはずだ・・・わからないはずだ・・・対立するんだ・・・!!!
で証明が間違っていると必死になって周りを説得しようとするスレ主の図
574(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:25 ID:ZYeih3Vj(5/13) AAS
>>573 つづき
時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s