[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213(2): 2017/04/25(火)18:36 ID:nxag+TpV(18/18) AAS
>>206
>ポアンカレの先人で、オイラー、ガウス、コーシー、リーマンとか先人がいたろ?
>それらの業績を消化吸収したあとに考えたんだろ?
ポアンカレの手法に合わず、オイラーやコーシーの業績は余り関係ない。
そもそも、オイラーの厳密性を無視する手法とコーシーの厳密主義は現代的には真逆のやり方。
夭折したリーマンの業績も怪しい。非ユークリッド幾何のときの話だったから、せいぜいガウス位だ。
>岡なども同じ(カルタンのところへ留学したんだっけ)
省3
215(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:52 ID:j7BBOpSZ(30/40) AAS
>>213
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>これ読んだときは愕然としたが、岡が留学したのはカルタンではなく、ジュリアのとこだよ。
ありがとう、ジュリアね〜 知らなかったよ(^^;
おっちゃん、解析関数論、詳しいね〜(^^;
外部リンク[php]:ifsa.jp
外部リンク[php]:ifsa.jp
省5
225: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:52 ID:j7BBOpSZ(39/40) AAS
>>213
>あと、>>204の読みは甘い。他にも手順はある。
ぐだぐだ言う前に、”【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴”よんどけよ、おい!(^^
外部リンク:fumitan-shogi.com
将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s