[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)12:09 ID:j7BBOpSZ(12/40) AAS
>>178 おっちゃん、どうも、スレ主です。
まだおかしいよ〜(^^; >>177の 「将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日」が正解だよ

>>179 >いや、昔升田幸三の本で覚えたんだが、プロ棋士はこういう手順も学習する。
プロ棋士は、・・・、とおっちゃんに言っても仕方ないか・・(^^;
まあ、もう一度>>177の 「将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日」を読んでおくれ!(^^
「升田幸三の本」か・・、きっとゴーストライターの本だな
外部リンク:ja.wikipedia.org
省10
185: 2017/04/25(火)12:23 ID:nxag+TpV(8/18) AAS
>>184
▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲7八金 ▽3二金 … は相懸かりの定跡だが。
昔、升田の将棋入門っていう升田幸三の本があったんだよ。
192
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)14:32 ID:j7BBOpSZ(16/40) AAS
>>184 戻る
>プロ棋士は、・・・、とおっちゃんに言っても仕方ないか・・(^^;

まあ、プロは右脳も使うのよ(下記)
将棋も数学のプロも同じ

数学は論理の積み重ね→左脳を使う=論理を一つずつ追って行く
将棋も読みの積み重ね→左脳を使う=手順を一つずつ追って行く

多くの人がそう思う。まあ、それで終わるのがアマ将棋。数学も同じ
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s