[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)08:48 ID:j7BBOpSZ(6/40) AAS
>>150 藤井関連
将棋スレじゃないので簡単に

昨日は、殆どの局のTVニュースや新聞で藤井聡太さん取り上げられてた。ニュースター誕生やね(^^
本題は、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことなんだけど
で、下記URLに、チェス選手の成長曲線の図がある。

確かに、10代前半と後半では伸びしろが全く違う。
が、10代後半と20代前半では伸びしろが全く違う。
省13
172
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)09:15 ID:j7BBOpSZ(7/40) AAS
>>171 補足

まあ、チェス選手の成長曲線の図が数学とか人生にそのまま当てはまるかという論点はあるけど
要は、
・人の背が伸びると同じように、いろいろな人の能力が、チェス選手の成長曲線の図に近い感じで、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことは、経験則かな
・でも、”チェス選手の成長曲線”は、いわゆるチェスのレーティングについての図だが、レーティングが能力の計量として適切かどうか、計量の線型性がどうか(2000点の人が1000点の人の2倍の能力?)などの問題はある

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
省8
208
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:27 ID:j7BBOpSZ(25/40) AAS
>>171 関連
話題の藤井聡太四段

外部リンク:book.mynavi.jp
2016.12.21 『ドキュメント藤井聡太四段』―史上最年少棋士はいかにして生まれたか― 将棋情報局
(抜粋)
希代の天才の呼び声高い藤井四段の、秘密のメールに包まれていた将棋が、ついに公式戦の場で明らかになります。

ところで、62年ぶりに大記録を塗り替えた藤井四段とは、いったいどんな棋士なのでしょうか。そして、どんな半生を歩んできたのでしょうか。
省13
327: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)13:57 ID:zelHqvo4(27/32) AAS
AA省
498
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)16:24 ID:hJ9NLdiz(27/43) AAS
>>171 関連 (スレチだが)

>藤井四段も一年前とは別人のような強さだったって杉本師匠や深浦コメントにあったな。
>ソフト研究による序盤の強化と自然成長の両方の効果でしょ

『将棋世界』2017年6月号見てきた
将棋ソフトで研究している、その成果が出ている・・みたいなこと、書いてあったな(^^;

外部リンク:book.mynavi.jp
『将棋世界』2017年6月号に掲載
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s