[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)15:18 ID:1RdECzzL(13/25) AAS
>>151 関連補足

引用したガウス整数論は、もちろん既約剰余類群という用語は使ってないが(当時群という用語がなかった)、数学的内容 Φp^m=p^(m-l) (p-1) は、すっきり証明されている。
Φは、いまでいうオイラー関数で、ガウスもオイラーに由来することは、きちんと記している。

既約剰余類群との関係は、前スレ 2chスレ:math で紹介した
外部リンク:www.epii.jp
既約剰余類群と原始根 epii Last modified: 2016/05/16 22:31:02
より(抜粋)
省11
153: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)15:28 ID:1RdECzzL(14/25) AAS
>>152 関連補足

既約剰余類群関連で、下記がヒットしたからメモしておく (最初に2013版がヒットしたんだが)

外部リンク:nakano.math.gakushuin.ac.jp
学習院大学理学部数学科・中野 伸 研究室のページです。 数論屋です。
外部リンク:nakano.math.gakushuin.ac.jp
「代数入門」(2016)の資料

「5 整数の合同」 最新版 09/12 外部リンク[pdf]:nakano.math.gakushuin.ac.jp
省8
155
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)16:06 ID:1RdECzzL(16/25) AAS
>>152 関連
練習問題 1: Z/nZ の単元の満たすべき必要十分条件
n を 2 以上の自然数とし、a を整数とする。 このとき a?b=b?a≡1mod n となる b が存在するための必要かつ十分な条件は a と n が互いに素であること、
すなわち gcd(a,n)=1 であることを示せ。

外部リンク[pdf]:nakano.math.gakushuin.ac.jp
11/29 「8 剰余類の演算」 「代数入門」(2011)の資料 学習院大 中野伸 研究室
(抜粋)
省19
273
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)14:59 ID:rio6lBme(23/46) AAS
>>152 補足
>十分条件の方は少し難しい…というか前提知識が必要なので次のキーワードをあげておきます: 拡張された Euclid の互除法 ”

外部リンク:ja.wikipedia.org
ユークリッドの互除法
(抜粋)
拡張された互除法[編集]
整数 m, n の最大公約数 (英: Greatest Common Divisor) を gcd(m,n) と表すときに、(拡張された)ユークリッドの互除法を用いて、mx + ny = gcd(m, n) の解となる整数 x, y の組を見つけることができる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s