[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/04/22(土) 18:50:35.61 ID:3AhnryCL >>73 十分間に合います。連続的な古典制御は十分に確立されており、わたしとしては z変換(離散化)までスパンを伸ばせるかどうか、が勝負なのです >>88 ラプラス変換とかフーリエ変換とかを試験会場で白紙の答案に時間制限ありで展開する自信がないので補強したいとは常々考えていました。 タンク水システムみたいな簡単な問題ではなく、同軸ケーブルとか変圧機・誘導機・同期機・直流機を直感同然に記述しないといけません 線形微分方程式形式論の範疇でいいのですが、微分方程式に書き下している暇はない 「ガロア理論は必要ない」 確かにそのとおりなんですが、Hurwitz 条件はなんかはいかにも代数的です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/93
98: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/23(日) 05:49:32.50 ID:hBTSK7EK >>93 おっちゃんです。 応用的な立場の多くの人は、理論的な裏付けは後回しにしているだろう。 数学へのスタンスにおいて、アナタには相反する部分があるように見える。 時間制限付きの実用的なことの試験に臨むなら、喫緊の課題の解決(その試験の合格)が第一の事項であり、 フルビッツ条件やフルビッツ行列の代数的で理論的なことは後回しにするのがいい。 「いかにも代数的」とかいうことを考えるのは後でいい。 そうしないと、試験に落ちる可能性が高い。試験で使われる数学は、応用的なモノになるだろう。 数学の理論的な裏付けの後回し(この場合は、時間制限付きの実用的なことの試験)と、 フルビッツ条件の理論的な裏付けとは、正反対の考え方をすることにあたる。 時間的な制約がある以上、制限時間付きの試験のことを考えながらの、これらの同時進行は不可能だろう。 フルビッツ条件やフルビッツ行列の代数的なことを考えるのは試験が終わってからでいい。 現代数学概説?、岩波講座基礎数学の線型空間を買って読んで自分で考えてみるといい。 線型空間の行列式の箇所には、マニアックな代数方程式の根の定理の話かあって、役に立つと思う。 何れにしろ、一応代数的な概念は必要になるが、むしろ線型代数の話になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/98
104: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 08:25:38.45 ID:cvHfhso/ >>93 C++さん、どうも。スレ主です。 >十分間に合います。連続的な古典制御は十分に確立されており、わたしとしては z変換(離散化)までスパンを伸ばせるかどうか、が勝負なのです z変換ね。和書では、あまり無いが、丸善などで、過去見かけたことがある。数学の棚だったか工学の棚だったか定かで無いが z変換(離散化)までスパンを伸ばせるでしょ。あなたならね。ラプラス変換かなり分かっているんだから・・。但し、石井ベレみたいな「ちんたら読み」してたらだめだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E5%A4%89%E6%8F%9B (抜粋) Z変換 関数解析学において、Z変換(ゼッドへんかん、Z-transform)とは、離散群上で定義される、ローラン展開をベースにした関数空間の間の線形作用素。関数変換。 Z変換は離散群上でのラプラス変換とも説明される。なお、Z変換という呼び方は、ラプラス変換のことを「S変換」と呼んでいるようなものであり、定義式中の遅延要素であるzに由来する名前である。 目次 1 定義 1.1 収束領域 2 逆Z変換 3 性質 4 離散時間のLTIシステム 5 他の変換との関係性 5.1 ラプラス変換との関係 5.2 離散時間フーリエ変換との関係 6 変換表 7 関連項目 逆Z変換 いずれにせよ、定義に示した積分計算そのものを直接計算することは稀である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/104
108: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 08:51:30.39 ID:cvHfhso/ >>93 >ラプラス変換とかフーリエ変換とかを試験会場で白紙の答案に時間制限ありで展開する自信がないので補強したいとは常々考えていました。 試験対策だったら、おれならまず過去問を調べるけどな。 まあ、おっちゃんが、>>98に書いている通りだ もし、過去問が入手できるなら、それを見て、きちんと正解できるまでレベルアップすること もちろん、過去問が次そのまま出る可能性は低いが、形を変えて、似たようなことが聞かれる場合が多い 試験が求めているレベル(水準)は、過去問に表れているよ。そして、繰り返し似たようなことが問われる >タンク水システムみたいな簡単な問題ではなく、同軸ケーブルとか変圧機・誘導機・同期機・直流機を直感同然に記述しないといけません 「同軸ケーブルとか変圧機・誘導機・同期機・直流機」なら電気系だろ? なんで、機械なんだ? ”制御と振動の数学 (1974年) (機械工学大系〈3〉) −, 1974 布川 昊 (著)”>>68 直接、電気系を攻めるべきでしょ? ”・・(機械工学大系〈3〉) −, 1974 布川 昊 (著)”で軽く準備運動してからという趣旨なら分かるが(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/108
111: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 09:47:56.87 ID:cvHfhso/ >>93 あれ? C++ ◆QZaw55cn4cさん、下記 Yahoo 知恵袋 qzaw55cn4cさんと同一人物か? 全角半角の違いはあれど・・・。今頃気付くとは鈍いね〜(^^; https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928 qzaw55cn4cさん2017/2/1008:37:43 Yahoo 知恵袋 「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全)(https://www.amazon.co.jp/dp/4860643631) を読んでいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/111
124: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 14:54:53.50 ID:cvHfhso/ >>93 C++さん、ご参考 https://doda.jp/engineer/guide/yosoku/09_1.html 転職・求人DODAエンジニア IT/トップ > 転職情報・成功ガイド > 三年予測 > レッドコーダー 秋葉拓哉 氏 1 掲載日:2014.4.21 (抜粋) 秋葉拓哉は、最初は自分がレッドコーダーになれるとは思っていなかったそうだ。 レッドコーダーとは、約60万人がオンラインで参加するプログラミングコンテスト「TopCoder」での成績を示す数字「レーティング」が2200以上の挑戦者のことだ。プログラマの中でも一目置かれる存在である。 2007年に秋葉が大学に入りTopCoderの存在を知った頃、レッドコーダーは日本で4人しかいなかった。レッドコーダーは憧れで、手が届かない存在だと思っていた。 今の秋葉は、レッドコーダーのさらに上位、レーティング3000以上の「ターゲット」と呼ばれるグループの一員だ。2014年4月時点で、ターゲットは世界で19人しかいない。レーティングは最高3306まで到達したことがある。ランキングでは世界4位の地位にいた時期もある。 秋葉が特に誇りにしていることがある。コンテストの上位入賞者であるだけでなく、書籍『プログラミングコンテストチャレンジブック』を執筆することで、日本の競技プログラミングの水準を高めるのに貢献したことだ。 「今では、競技プログラミングに興味を持つ一部の高校生までもが、この本のテクニックをマスターしています。日本のプログラミングコンテスト挑戦者のレベル向上にはかなり貢献したと思います」 秋葉が競技プログラミングに打ち込んでいた時期、毎日自分に課していたことがある。競技プログラミングのための練習だ。出題された問題を読み込み、適切なアルゴリズムを考え、プログラミング言語で実装する。1日に10問以上の問題を解く日も少なくなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/124
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s