[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/04/21(金) 18:13:40.54 ID:HhhEcNqd 石井は第一章ではやくも躓いていたのか…通読のすすめ、とても参考になりました、とりあえず、振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/67
69: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/21(金) 18:39:07.37 ID:fI8jm0e8 >>67-68 C++さん、どうも。スレ主です。 レスありがとう これで、連投規制や埋め立て規制は回避できるかな?(^^; >振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます ああ、古典的な制御論やね 私も、それ単位取ったと思う たしか、PID制御やったね https://ja.wikipedia.org/wiki/PID%E5%88%B6%E5%BE%A1 PID制御 PID制御(ピーアイディーせいぎょ、Proportional-Integral-Differential Controller、PID Controller)は、制御工学におけるフィードバック制御の一種であり、入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、および微分の3つの要素によって行う方法のことである[1]。 制御理論の一分野をなす古典制御論の枠組みで体系化されたもので長い歴史を持っている。フィードバック制御の基礎ともなっており、様々な制御手法が開発・提案され続けている今に至っても、過去の実績や技術者の経験則の蓄積により調整を行いやすいため、産業界では主力の制御手法であると言われている。 目次 [非表示] 1 P制御 1.1 問題点 2 PI制御 2.1 問題点 3 PID制御 4 パラメータ調整 4.1 ジーグラ・ニコルス法 4.2 CHR法 5 歴史 6 脚注 7 参考文献 8 関連項目 9 外部リンク http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/69
72: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/21(金) 23:24:11.46 ID:fI8jm0e8 >>67-68 C++さん、どうも。スレ主です。 >振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます >自分に縛りをいれるために今読み始めた教科書を書いておきます石井はちょっとお休みします、若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!! > https://www.amazon.co.jp/dp/B000JA1WKI/ 制御と振動の数学 (1974年) (機械工学大系〈3〉) − ? 古書, 1974 布川 昊 (著) あれ? 結構古い本だね〜 「若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!!」まあ、すぐ思い出すと思うが・・ 1974年というと、執筆は1970年ころかな? 内容が見えないが、多分この時代は、古典的PID制御理論だと思う いわゆる、アナログコンピュータも結構あり、またデジタルでもプロコンなどと呼ばれるものも主流だった PLCなんてのもありました。リレー回路もあったろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9 (抜粋) プログラマブルロジックコントローラ(英: programmable logic controller、PLC)は、リレー回路の代替装置として開発された制御装置である。プログラマブルコントローラとも呼ばれる。 一般的にシーケンサ(三菱電機の商品名であるが登録商標ではない)とも呼ばれる。 歴史[編集] PLC はアメリカ自動車産業での必要性から開発されたものである。PLC が登場する以前、自動車製造における制御回路、シーケンス回路、連動回路はリレーやタイマーや独立した閉ループ・コントローラを使って構成されていた。 デジタルコンピュータが登場すると、汎用のプログラム可能デバイスとして製造工程の制御にも応用する動きが見られるようになった。 1968年、ゼネラルモータースのオートマチックトランスミッション製造部門(Hydramatic)はリレーシステムを電子的に置換するための要求仕様を作成した。契約を取り付けたのはマサチューセッツ州ベッドフォードのBedford Associates社である。最初のPLCは、Bedford Associates社の84番目のプロジェクトであったため、「084」と名づけられた[5]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/72
88: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/22(土) 11:00:43.26 ID:EbRQFqkW >>67-68 おっちゃんです。 ラプラス変換が必要なのか。それなら、ガロア理論なんか全く必要ない。 今は売っていないけど、木村英紀之著のフーリエ‐ラプラス解析という 題名の古本を購入するかなんかして読めばいいよ。100ページ位で薄いけどいい本だよ。 スレ主が高校レベルの極限を理解していないのは確かだよ。 スレ主は、私がここに以前書いた時枝問題の高校レベルの回答が未だに理解出来ないの。 それでいて、コピペばっかして考えることを全然理解していないの。 そういう訳で、スレ主はトンデモ野郎といわれている訳。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/88
89: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/22(土) 11:04:28.84 ID:EbRQFqkW >>67-68 >>88の下から2行目の訂正: 考えることを → 考えることの重要性を http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/89
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s