[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
604: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 16:11:20.33 ID:HcHCrqQG >>574 > 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 要は時枝記事では「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には 数当てが成立すると言っている 時枝解法不成立の立場で極限をとって数列を可算無限長にするのならば極限値である可算無限数列を 非可測集合を経由しないで選んでその極限値に収束することを示すことになる ランダムに順番に入れていくだけでは可算無限長にはならないから極限をとることになるが スレ主はその場合に何に近づけていくつもりでいるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/604
605: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/05(金) 21:08:51.22 ID:ZYeih3Vj >>604 ID:HcHCrqQGさん、スレ主です。 あなた方 High level people たちがしているのは、ディベートであって、数学の証明ではない 簡単に指摘しておく 1.”「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には数当てが成立する”と言っている →未証明。本来、これをスレ28で証明するつもりではなかったか? 2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、”測度ベースの確率”は定義できない だから、確率の定義から始める必要あり 3.過去スレでも引用したように、脱コルモゴロフの流れは現代数学でもいろいろと始まっている では、時枝のいう「非可測集合」による確率論とはなにか? 時枝のオリジナル確率論なのか、それとも、いろいろ先行している脱コルモゴロフ確率論の流れのどれかなのか? で、どうぞ、そういう話は、スレ28でお願いしますよ(^^ 数学はね、ディベートじゃない。議論はあっていい。だが、最後証明が書けるかどうかだ どうぞ、スレ28に”「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には数当てが成立する”の証明をお願いします 私は、証明できないに1票を入れておきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/605
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.150s*