[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
411: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:36:42.26 ID:nB6uL1P/ >>410 関連 脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1 http://panashogi.web.fc2.com/seotsume.html (抜粋) 最終更新日 2017.5.1 脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版 (2017年3月14日リリース) パナソニック将棋部の中心メンバーの一人である脊尾が、大学在学中にAI分野の探索アルゴリズムを研究した成果として、1997年に史上最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」(1525手詰)をコンピュータソフトとして初めて解き、一世を風靡したあと、しばらく化石となってしまっていたあの「脊尾詰」が復活! 脊尾詰ダウンロード 下記リンクをクリックしてダウンロードし、圧縮ファイルを解凍してください。 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1 第27回世界コンピュータ将棋選手権が近づいてきました。5月3日(水)から5日(金)まで開催で、4日(木)以降はニコ生での中継もあります。 注目ソフトは何と言っても「Ponanza Chainer」です。電王戦第1局で佐藤天彦名人に勝った従来版のPonanzaに、ディープラーニングと呼ばれるAI最先端技術を組み合わせて、「見たこともないほどの強さを実現する」予定とのことです。 ハードウェアスペックも「CPU1000コア程度、GPU128基程度」とのことで、まさに化け物です。人間の名人を超えて、神の領域に近づこうということでしょうか。どんな将棋を指すのか、注目です。 今回取り上げるのは、こちらも大注目された「AbemaTV藤井聡太四段 炎の七番勝負第7局 VS羽生善治三冠戦」です。テレビニュースでも何度も取り上げられたので、背景の説明は割愛します。 この順は罠で、以下の手順で先手玉は頓死してしまいます。 △2六龍(27) まで37手詰 (SeoTsume1.1 探索局面数740260 思考時間3秒) このように、先手が快調に攻めているようでも、一手間違えると逆転の可能性が生じるところに、将棋の怖さと面白さがあります。藤井四段がこうした変化も全て読み切った上で、終盤戦を乗り切っているとしたら、その読みの深さは流石と言えます。今期、藤井四段のタイトル戦登場はあるのか、注目です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/411
413: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 22:14:44.71 ID:nB6uL1P/ >>411 関連 前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。” http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/95-b59b.html 2011年8月13日 (土) 田丸昇のと金横歩き 終盤の95手目まで同一手順が続いた王位戦(広瀬王位―羽生二冠)第4局 今期のA級順位戦(渡辺明竜王―郷田真隆九段)でも、同じようなことがありました。角換わり腰掛け銀の流行型から攻め合いとなり、先手番の渡辺は郷田の玉を受けなしに追い込みました。 その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点ですが、きわどく逃れて先手が勝ちという結論がすでに出ていました。ある若手棋士の定跡書にも紹介されています。しかし郷田には何か秘手があるかもしれないと、控室の検討陣は注目していました。 結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。 郷田は決して研究不熱心な棋士ではなく、流行型の将棋もよく指します。ただデータにはあまり頼らず、自身の将棋観や表現を重視しています。渡辺戦では結論が出ているとは知らずに、たまたま入り込んでしまったようです。 このように流行型の将棋を指すには、日頃から研究を重ねておかないと「知らないで負ける」ことがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/413
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 23:21:41.92 ID:nB6uL1P/ >>411 関連 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=11597&item_no=1 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=11597&file_id=1&file_no=1 df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用(論文賞受賞) 長井 歩 今井 浩 東京大学 情報処理学会論文誌 2002 詰将棋を解くプログラムの研究はこの10年の間に大きく進歩した.その原動力となったのは,証明数や反証数という概念の導入である. 詰将棋に適用すると,直感的にいうと,証明数は玉の逃げ方の総数を,反証数は攻め方の王手の総数を表す.前者は攻め方にとって,後者は玉方にとって非常に重要な値である.証明数・反証数を対等に扱った,最もナイーブなアルゴリズムは,Allisによるpn-searchという最良優先探索法である. 我々は近年,df-pnアルゴリズムという,pn-searchと同等の振舞いをする深さ優先探索法を提案している.この論文では,df-pnアルゴリズムを用いて詰将棋を解く強力なプログラムを作成し,その過程で導入した様々な技法を提案する. これらの技法をdf-pnの上に実装することにより,我々のプログラムでは300手以上の詰将棋のすべてを解くことに初めて成功した. しかもそれは,シングルプロセッサのワークステーションで解くなど,解答能力と解答時間の両面で優れた結果を出すことができた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/419
442: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/02(火) 13:08:07.49 ID:OfR5CxfS >>411 藤井四段、また勝ったようですが、「将棋を趣味としない人も興味を持ち始め、街の将棋教室には子供が急増中と聞く。大相撲の稀勢の里と並ぶ明るい話題で、もはや社会現象だ。」という 確かに・・、昼のワイドショーでもやっていたね(^^ https://mainichi.jp/articles/20170501/ddm/005/070/022000c (抜粋) 毎日 みんなの広場 藤井四段の名人就位楽しみ=無職・原木庄助・78 2017年5月1日 東京朝刊 声・投書 紙面掲載記事 (名古屋市名東区) 「14歳・藤井四段13連勝」「藤井四段、羽生3冠破る」。最近、本紙社会面を大きく飾った見出しだ。将棋を趣味としない人も興味を持ち始め、街の将棋教室には子供が急増中と聞く。大相撲の稀勢の里と並ぶ明るい話題で、もはや社会現象だ。 私は、藤井聡太四段が幼稚園時代、地元・愛知県瀬戸市の将棋教室で一緒だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/442
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s