[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/20(木) 21:22:53.58 ID:9sYSsKwf >>39 丸善で見た本で、下記が面白いと思ったけど 精読と多読の併用みたいなことは書いてあったよ 一つのテーマで複数の本を読めとか(^^; 書店か図書館でみてみて https://www.amazon.co.jp/dp/4768704646 ものづくりの数学のすすめ 技術革新をリードする現代数学活用法 単行本(ソフトカバー) ? 2017/3/23 松谷茂樹 (著) 現代数学社 商品の説明 内容紹介 本書は大学生や企業や研究所などに勤務する技術者で「数学が必要かもしれない」と考えている人に向けたものです. 書名にあるようにものづくり,つまり製造業に関わる人,また,理学部数学科での数学の教育を受けていない人も想定して書いています. 現場の技術はとても面白いのです.2000 年以降,日本のものづくりは勢いを落としたように感じますが,まだまだ素晴らしい力を持っています. いろいろ企業の現場に素晴らしい技術者がいますが,彼らは必ずしも評価されているとは限りません.年代も様々,男性もいれば,女性もいます.「ああ,凄いなぁ」と思える技術者が日夜,技術を磨いています. 彼らがその技術を数学として表現できるようになれば,よりブラッシュアップでき,更に技術を共有できるようになると私は思っています. 本書を読むことによって,一人でも多くの方に数学の可能性を理解してもらえることを願っています. 内容(「BOOK」データベースより) 現代数学がものづくりを復活させる!数学を活用させるための三十二条。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 松谷/茂樹 1988年静岡大学大学院理学研究科修士課程(素粒子論)修了。1988年キヤノン(株)入社。1995年東京都立大学博士(理学、素粒子論、論文博士)。2004年キヤノン(株)解析技術開発センター数理工学第三研究室室長。 2014年キヤノン(株)解析技術開発センター数理工学研究部部長。2015年佐世保工業高等専門学校産業数理教授。2015年九州大学マス・フォア・インダストリ研究所客員教授。専門は数値解析、数理物理、曲線論、産業数理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/40
44: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/20(木) 22:23:15.59 ID:9sYSsKwf >>40 関連 http://mathsoc.jp/publication/tushin/index18-3.html 「数学通信」第18巻第3号目次 2013 http://mathsoc.jp/publication/tushin/1803/1803matsutani.pdf ものづくりにおける数学 松谷茂樹 「数学通信」2013 (抜粋) これは,インクジェットプリンターでの流体計算に関わるものである.空気,壁,流体の三相界面が,特異点論の最も単純なコーン型特異点になることから,特異点のあるオイラー方程式の導出することが数理的な目標であった. 既によく知られていた二相流体のフェーズ場理論を三相に拡張するのであるが,特異点の取り扱いが困難であった.それを,図2に示すような経路に従って,広範囲な数学を(浅くはあるが)広く利用することで導出した[3]. 製造業の研究開発の現場での数学的検討を行うためには,単一の専門分野の知識のみで対応することは困難な場合が多い.キヤノンでは数学(正確には広い意味の理論)と現場の課題を結びつけるインタープリターとして担当者自身が,両者を理解し課題解決を行っている. 従って,機密も含めた企業での実課題は,企業側で対応することが現実的ではあると考えている. しかし,21世紀に入って,計算機の発展と,科学技術の高度化・抽象化・複雑化に対応して,今後,応用数学と純粋数学の活用がますます求められている.その意味でも応用・純粋の区別なく広い意味での数学の発展が強く期待されている. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/44
384: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/29(土) 21:51:16.43 ID:w5CJXsic >>383 まあ、プロになろうという人には、テキスト精読しろというのは、詰め将棋や定跡集を読めみたいな それで力を付けろというのは正しい が、ある程度の手筋の知識はインプットしないとね 車輪の再発明は必要になればいつでもできる力を持ちつつ、前例があり再発明の必要がない部分は、遠慮無くアイデアを借用する それが、数学における精読と多読のこころだよ >>36 >>40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/384
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s