[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 23:11:46.09 ID:rio6lBme >>293 つづき 現代数学 二 現代数学の考え方は、余りにも専門化してしまい、数学をもう一度常識的なものに引き戻すというような一面があります。 その事を理解するには、19世紀の数学が到達した理論を見てみればすみます。 例えば、複素変数関数論を見てみれば、解ると思います。 楕円関数からアーベル関数や保型関数までの発展を辿っても、其処には素人の人が理解できそうなものは何一つありません。 また、ガウスから始まる整数論の発展の後を追ってみてもいいです。 それはあくまで数学内部の事に過ぎないことが解かります。 類体論についてもその理論の深さは、素人が手が出せない代物です。 しかし、現代数学では違ってきています。 余りにも専門化してしまった数学をもう一度常識に引き戻し、数学の専門家以外の人にも解かるものにしたという一面があります。 そのために、現代数学に素人の人が接しても驚くどころか、その考え方は余りにも一般的ではないかという印象を持つに違いありません。 もともと、考え方の変革は、多かれ少なかれ価値の逆転、つまり、パラダイム変換を行うももですので、規制の知識を多く持っている人ほど失う部分が多いのではないでしょうか。 現代数学の持っている大きな特徴は、それまでの数学では考えられないほどに広範囲にその行動範囲を拡大したことだろうと思います。 これまで、数学の分野に入りそうにないものまでも数学の仲間に入ってきたのです。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/294
295: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 23:16:01.12 ID:rio6lBme >>294 所感 これそのままコピペだが・・ パラダイム変換を行うももですので、規制の知識を多く持っている人ほど失う部分が多い ↓ パラダイム変換を行うものですので、既成の知識を多く持っている人ほど失う部分が多い それまでの数学では考えられないほどに広範囲にその行動範囲を拡大した ↓ それまでの数学では考えられないほどに広範囲にその適用範囲を拡大した かなと、個人的には思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/295
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s