[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
206: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 16:20:33.25 ID:j7BBOpSZ >>198 ポアンカレの先人で、オイラー、ガウス、コーシー、リーマンとか先人がいたろ? それらの業績を消化吸収したあとに考えたんだろ? 岡なども同じ(カルタンのところへ留学したんだっけ) いま21世紀 世間は車輪の再発明というそうだが(下記) 素人がなにもないところから考えても まあ、高校数学は知っているとして ニュートンやライプニッツさえ超えられない人が殆どだろうさ 現代数学の勉強をしないと まあ、17世紀から18世紀の数学の再発明がせいぜいかも・・(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E 車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する。 (抜粋) 概要[編集] 新たな付加価値が何もないものを作成するのにコストをかけることから、皮肉的なニュアンスで用いられる。再発明を行ってしまう理由としては、「既存のものの存在を知らない」「既存のものの意味を誤解している」といったことが挙げられる。主にIT業界、とくにSEやプログラマの間で良く用いられる。 これらの業界では、ライブラリや先行事例があるにもかかわらず、様々な理由でそれを利用せず、コードやプログラミング技法を再び一から作ってしまうことが多い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/206
213: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/25(火) 18:36:54.40 ID:nxag+TpV >>206 >ポアンカレの先人で、オイラー、ガウス、コーシー、リーマンとか先人がいたろ? >それらの業績を消化吸収したあとに考えたんだろ? ポアンカレの手法に合わず、オイラーやコーシーの業績は余り関係ない。 そもそも、オイラーの厳密性を無視する手法とコーシーの厳密主義は現代的には真逆のやり方。 夭折したリーマンの業績も怪しい。非ユークリッド幾何のときの話だったから、せいぜいガウス位だ。 >岡なども同じ(カルタンのところへ留学したんだっけ) これ読んだときは愕然としたが、岡が留学したのはカルタンではなく、ジュリアのとこだよ。 あと、>>204の読みは甘い。他にも手順はある。 じゃ、おっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/213
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.544s*