[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/25(火) 09:57:18.77 ID:nxag+TpV おっちゃんです。 将棋が趣味なので詳しく。プロ棋士は幼少期から強く、その強さは尋常じゃない。 大抵のプロ棋士は、幼少期のうちは定跡を理屈抜きで暗記して学習する。 例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、 何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。 ▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2三)同歩 と取ると、▲2三歩 と歩を打たれて角がすぐ取られる局面になる。 それよりその局面では、▽8六歩 と進めた方が、先手の次の最善手が ▲2三歩成 で、 ここで後手が指す手は ▽8七歩成 の一手になって、先手と後手に優劣は付かない。後手にとってはそうする方がいい。 プロ棋士は、そういう手順を幼少期に理屈抜きで暗記するみたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/175
177: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 10:28:26.76 ID:j7BBOpSZ >>175 えーと、すれちやけど・・(^^ おっちゃん、どうも、スレ主です。 >大抵のプロ棋士は、幼少期のうちは定跡を理屈抜きで暗記して学習する。 まあ、そうやね。でも下記*)(^^ >例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、 >何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。 まあ、おっちゃんらしいね、間違いが・・(細かいが・・)(^^ 下記やね http://fumitan-shogi.com/kihon-aigakari-1581 将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日 (抜粋) 初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金で1図。 お互いに我がを道を行くかの如く飛車先をズンズン伸ばします。そして仕掛ける前に▲7八金と角頭を守るのが重要な一手です。 (引用終り) *)で、電王戦PONANZA vs. 佐藤天彦 名人 第2期電王戦二番勝負第1局で、PONANZA 初手▲3八金! それで、PONANZA勝利! 知ってた? (^^ 「佐藤天彦 名人が、初手▲3八金のPONANZAに負ける」! これが、今日の将棋AIの現実なんよ〜(^^; https://shogidb2.com/games/1ba12a94f0ec9131558004acf7f3ba5b08ea8d2c 2017-04-01 電王戦PONANZA vs. 佐藤天彦 名人 第2期電王戦二番勝負第1局 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/177
178: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/25(火) 10:37:15.30 ID:nxag+TpV いや、違うな。>>175の >例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、 >何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。 >▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2三)同歩 と取ると、▲2三歩 と歩を打たれて角がすぐ取られる局面になる。 >それよりその局面では、▽8六歩 と進めた方が、先手の次の最善手が ▲2三歩成 で、 >ここで後手が指す手は ▽8七歩成 の一手になって、先手と後手に優劣は付かない。後手にとってはそうする方がいい。 はおかしいな。 >例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、 >何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。 >▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2四)同歩 と取ると、▲2四飛 と歩が先手の持ち駒になる。 >そこからは ▽8六歩 ▲2三歩 ▽8七歩成 ▲2二歩成 と進んで後手の角が先手の持ち駒になって歩が成った状態になる。 >それより ▲2四歩 の局面では、▽8六歩 と進めた方が、先手の次の最善手が ▲2三歩成 で、 >ここで後手が指す手は ▽8七歩成 の一手になって、先手と後手に優劣は付かない。後手にとってはそうする方がいい。 だな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/178
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s