[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
102: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 07:55:25.87 ID:cvHfhso/ つづき 544 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:19:16.71 ID:EwZDjjf/ >>542 >2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. >時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である ここに関しては「任意の有限部分族が独立のとき、独立」という定義そのものが有限の極限として扱うって立場だろうってことだと思う だから同値なのは当たり前 そうじゃなくて"有限個のときみたいに無限個を全部眺めて独立性を判断する"ような扱いをすれば直観に根ざした結論が得られるだろう …と思ったけど(1)と(2)の二つの方針が可能であるって言ってるから読み違えてる気がしてきた 545 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 00:42:34.67 ID:hgUPmIoq [3/10] >>542 時枝氏の考察の不備はともかく、パラドックスの出来は秀逸だと思ったが。 貴方みたいに確率論に詳しいと全く面白くないのだろうか笑 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう 565 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/07/04(月) 22:43:48.47 ID:hgUPmIoq [7/10] >>564 レスありがとう ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど、 率直にどんな感想をもつか貴方のコメントがもらえたらと思う (以下略) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/102
103: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 07:57:39.63 ID:cvHfhso/ >>102 High level people たち、数学的でない話をしているんだ・・(^^ だったら、スレ 28でやってくれよ。 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/103
110: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 09:31:48.13 ID:cvHfhso/ >>109 つづき >それが誤りだと指摘されても全く聞く耳持たず、核心を突く質問は尽く無視。 「核心を突く質問」? 「ここから先、話が数学的ではなく恐縮なんだけど」>>102 でしょ? もし、数学的な話なら、2016/07/04時点で、”確率論の専門家”に対して、指摘しなさいよ!(^^ でも、負けるの怖いから出せなかったの? おれも、”確率論の専門家”の意見を聞いてみたかったけどな〜(^^ で、数学的でない話なら、スレ 28でやってくれよ。 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ >それがいやしくも数学をやる人間の態度だろうか? いみわかんねー。学会きどりか?(^^ 「間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;」>>6 「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」>>14 「2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>>2chや知恵袋の人です。」「なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;」>>15 ここまで書いているのに、2CH ガロアスレで、学会きどりか? おいおい(^^; おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/110
137: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 22:35:57.03 ID:cvHfhso/ あ〜あ、数列は文字列と見ることができるよ。理解できないのか、おまえ?(^^; おれ? イデアルは、もうひとつすっきり理解できていないな、おれ 正規部分群は分かったよ。というか、分かってなかったのは、共役変換の方だったんだ〜(^^; で、時枝記事がガセってさ、>>101-102 (2016/07/04)で、”確率論の専門家”に平伏していたろ、おまえ なんで素直になれないの? 「時枝記事がガセ」って認めたら相手してやるよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/137
238: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 08:02:04.60 ID:HKIfusLx へんな人が棲み着いちゃったんだよね(^^; まあ、それも私スレ主の不徳の致すところだが(^^; 自分でスレ立てて「出て行く」と言っておきながら、 スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ が寂れてだれも相手してもらえないと、戻ってきた(いつものことだが) 時枝問題は 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ などにあるし このスレ >>101-102 辺りにまとめている >>142 より”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) だったよね 発売が、2015.10月だ。つまり、雑誌発売後、およそ1年半前” 読み物としては面白いが、数学の理論としては、ガセ。それを >>101-102 辺りにまとめている 数学の理論として正しければ、それは定理だ。おそらく、どこかに関連論文が投稿されている。arxiv なども含めてどこかにね 数学の理論として正しそうだが、否定される場合は、パラドックスとして扱われる。この場合も、関連論文投稿か講義テキストねたになる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。 素人が数学の理論として正しそうと思っても・・、プロが一目見て否定される場合は・・、プロはパラドックスとしては扱わない。当然ゴミ。関連の論文投稿もないし、講義テキストねたにもならない ”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) 2015.10月 雑誌発売後、およそ1年半前”、関連論文投稿もテキストねたにもならない状態 英語圏では下記が、2013年から出ているが、これに関して関連論文投稿もテキストねたにもならない状態だ (下記については、著者自ら”puzzle Games”と宣言している ) http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Choice Games で、時枝問題が、正しいと思う方は どうぞ、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ へ。存分に論じてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/238
240: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 10:30:18.97 ID:HKIfusLx >>239 補足 で困るのは、確率論の常識がないってこと 時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-6 ・箱がたくさん,可算無限個ある ・そこに、私がまったく自由に実数を入れる ・もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか? ・時枝記事の結論:勝つ戦略はある ・閉じた箱を100列に並べ、無限数列のしっぽで同値類分類する方法で。100列でなく、もっと増やせる ところで、”まったく自由”だから、>>239で引用した確率論のランダム現象の数理と真っ向対立する ランダム現象の数理を利用して、私が実数を入れたとする。当然、どの箱の数もランダムで、どう並べ替えようとランダムだろう もし私が入れる実数を見ていないとか、あるいは、箱にはなんの目印もなく並べ替えたら外見からは違いが分からない・・ まあ、並べ替えたら、なにがなんだか、入れた私にも分からない・・。当てられるはずがない・・ とまあ、”まったく自由に”だから、>>239で引用した確率論のランダム現象の数理と真っ向対立するんだ そういう、確率論の常識がないってこと そこらの事情を端的に言ったのが、>>101-102引用の”確率論の専門家”さん ところが、High level people たち、確率論の常識がないから、彼の言っていることが真に理解できてないんだろう。そのときは、平伏していたのにね・・ で、考えてみると、この記事のネタは、「無限数列のしっぽで同値類分類する方法」ってところが、笑いの肝(キモ)なんだろうね 大学数学科1年とか2年で、無限をおそわって代数の商集合(同値類分類)が、ちょっと分かってきたあたりの人に受ける でも、大学数学科3年とか4年で、確率論の常識が分かると、もう面白くもなんともない 当時チョウチンをつけていた大学数学科1年とか2年たち、進級してレベルアップしていったんだろう まあ、 >>239 あたりを読んでください 確率論の常識が分かったら議論しましょう 大学数学科など、良質な情報に触れる機会もないから、いつまでもそのままだ・・ それが分からない人たちは、どうぞ、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ へ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/240
256: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 06:59:23.96 ID:rio6lBme 時枝記事が正しいというなら、その証明をスレ28書けばいい ”確率論の専門家”さんは、>>101-102引用より 「1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)」 「2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い」 「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う.」・・・「写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう」 と、2016/07/04(月) に書いていった 「(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)」「2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い」だ これから導かれる結論は、時枝記事は¥さんのいう「”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起」>>241は意味があるとしても、数学的意味はガセ(無価値)だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/256
428: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/02(火) 07:26:55.25 ID:OfR5CxfS >>101-102 ”確率論の専門家”さん発言より 564 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 22:05:22.22 ID:1JE/S25W [3/3] 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう (引用終り) 時枝は言い訳に選択公理と非可測集合を持ち出す(>>422にも書いた通り) だが、上記”確率論の専門家”さんの発言通りだが 可測となるような選び方も可能だ 例えば、>>238で引用した Sergiu Hart Choice Games http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf の Game2だ Game2の場合は、確率0でなく1/10だ。それは、Sergiu Hart氏のChoice Games PDFのRemarkに書いてあるとおりだ で、Game1とGame2に共通なのは、普通の数学の数列の扱いと違うってことだろう ここを掘り下げないと、「時枝記事はガセで、それは分かっているが、なぜ成り立つように見えるのか?」の答えは出てこない その議論の一環としての、私の数列の議論であり 「時枝記事はガセ」を前提とした議論でなければ、私には参加する意味なしだ。また、「時枝記事はガセ」が分からん確率論の常識の無い人とも議論をしたくない (>>240 に書いた通り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/428
575: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/05(金) 08:27:41.41 ID:ZYeih3Vj >>574 つづき >>101-102に示すように 2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう) そのときは、High level people たち、「ありがとう、勉強させてもらった」、「貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが」と平伏していた が、十分な理解が出来てないんだろうね、スレ28を自分達で立てたが、行き詰まってしまって、いまスレ28は廃墟 で、廃墟から、またこのスレにはみ出してきて、このスレで時枝記事をねちねちやってんだが・・、困るのは、確率論の常識がないってこと(>>240) まあ、杉田先生の本でも読んでみたらどうだ? まあ、確率論を学んで「時枝解法不成立」をしっかり納得できるレベルに達したら、数列の極限でもなんでも議論しましょうということだよ(^^ おわり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/575
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s