[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
527: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 06:46:28.81 ID:x3HFcyPu >>525 C++さん、どうも。スレ主です。 情報提供ありがとう https://www.amazon.co.jp/dp/4563014850/ トップカスタマーレビュー (抜粋) 5つ星のうち 5.0RSA原理理解の良書 投稿者 スペクター 投稿日 2009/3/26 現在の公開鍵暗号のひとつであるRSAは、整数論を基礎としています。これは、大昔から有名な話であり、私も知っていました。電子工学科出身の私も現在は情報通信のソフトウエアで生計を立ているため、ま、整数論を大学で勉強したことはないが、読んでみるかと思い、簡単そうな整数論の本を探して読みかけました。 しかし、読み出して数10ページで挫折し、読むのをあきらめた本が多数となりました。挫折した理由は、ほぼ、本書のあとがきに書かれたとおりでした。つまり、何を目的にした議論であるのかがまったく分からないという状態が続き、モチベーションが低下して挫折するという流れです。 あとがきの「はっきりいって整数論は面白くない」という冒頭の言葉には、「そうか、私だけが思っているのはないのだな」というつよい共感を感じました。 5つ星のうち 4.0最高にわかりやすい数論入門書 投稿者 雑学家 投稿日 2007/7/29 はっきりいって、初等整数論はおもしろくない!との著者のあとがきを読んで思わず引き込まれました。砂漠で砂をかみしめる味気ない専門家向けの本とは違い、わかりやすく語りかけてくれる初学者むけの本です。 この著者が絶賛する「素数夜曲」吉田武や「すぐわかる代数」石村園子や「ゼロからわかる数学」戸川 美郎 と併読するとより理解がスムースです。なお公開鍵暗号は6章の14ページのみです。 一松 信 「改訂新版 暗号の数理」との併読を薦めます。 ネットで「数学者の密室」は必見です。 なお有限体についてはネットで[・・・]の26頁が非常にわかりやすいので必読です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/527
528: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 06:56:58.98 ID:x3HFcyPu >>526 ID:/TgZHfqAさん、どうも。スレ主です。お褒めを頂き光栄です >あなた数学板で有名な荒らしを相手に会話してるのを忘れないでね が、残念ながら、証明がない。”有名な”の部分ですよ それから、”荒らし”の定義がない。”荒らし”とは? 私は、自分でガロアすれを立てて、ほぼガロアすれから出ていないよ? ”あらし”は有名芸能グループですよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%90_(%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97) あらし グループ で、2CH 数学板をなんと心得ているのか? まさか、学会と勘違いしていませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/528
529: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 07:11:07.49 ID:x3HFcyPu >>524 >コピペで上から目線はできますか? マジレスすれば、コピペの目的は、1)自分のメモ、2)情報提供&情報共有 の2つ コピペに目線はないです。目的はあります それから、2CH 数学板で何が価値ある情報なのか? コピペでしょ? 2CHの発言者は、どこの馬の骨とも分からない名無しさん。発言はヒントにはなっても、信頼・信用はできない(^^; それより、URLとコピペにずっと価値がある。大学教員クラスの情報なら特に・・(^^ http://gogen-allguide.com/u/umanohone.html 馬の骨(うまのほね) - 語源由来辞典 【意味】 馬の骨とは、素性の解らない者をあざけっていう言葉。「どこの馬の骨かわからない」などと使う。 馬の骨の語源は、中国で役に立たないものの代表として言われていた言葉「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」である。 「鶏肋」とはニワトリの肋骨のことで、小さ過ぎて役に立たない。 逆に「馬骨」は、役に立たないうえに大き過ぎ処分にも困る。 このことより、誰にも必要とされず役に立たない者を意味するようになった。 さらに、その意味が「大人であるが成長過程や職業がわからない」といった意味でも使われ、漢字の「骨」には「人柄(ひとがら)」という意味もあるため、「馬の骨」は現在のような意味に変化したものと思われる。 身近にいた動物として他に「牛」もいたため、古くは「牛の骨」という言葉もあった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/529
530: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 07:27:06.57 ID:x3HFcyPu >>529 補足 情報提供の「プッシュ型」「プル型」を知っていますか(下記)?(^^ プッシュ:このスレに迷い込んできた人に、コピペが目に入るようにする プル:ググったときに、キーワードヒットするように。URLだけでなく、その内容抜粋をコピペすることで、キーワードヒットします。また、2CH 内に書くことで、無名個人ブログより、上位に出ます 「2CH 内に書くことで、無名個人ブログより、上位に出ます」というところ これは、個人的にも便利です。どこか過去スレに書いたという曖昧な記憶でも、スレタイと適切なキーワードを入れると、googleさんが探してくれます(^^; ここに、URLとコピペ書き込む意味と目的は、そういうことです・・(^^ http://www.web-doctor.jp/column/push_pull/ 「プッシュ型」「プル型」の使い分けについて Webドクター 2014/11/10 (抜粋) マーケティングには「プッシュ型」「プル型」と呼ばれるものがあり、状況に合わせてそれぞれを使い分けていく必要があります。 直訳すると「プッシュ(PUSH)=押す」「プル(PULL)=引く」といった意味になりますが、今回はその特徴について例を交えてお話したいと思います。 プッシュ型について 広告主側で決めたタイミングでユーザー(ターゲット)に情報を伝えていくもの。 ユーザーの意思に関係なく、受動的に情報を受け取る。 プル型について ユーザー(ターゲット)が能動的に情報を取りに行くもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/530
531: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 07:53:07.07 ID:x3HFcyPu >>527 補足 >あとがきの「はっきりいって整数論は面白くない」という冒頭の言葉 日本には、「整数論は数学の女王」という都市伝説があります(^^; 都市伝説ですから、根拠はあいまいです(下記) が、高木貞二というえらい先生で、日本人で最初に世界的業績を上げました人がいます。当時は数学の賞が無かったようで(フィールズ賞 1936年に作られた)、残念ながら受賞はありません。が、フィールズ賞の審査員をしたとか読んだ記憶あり 高木貞二先生の業績が、代数的整数論だとか。で、代数的整数論は日本のお家芸的扱いですね。整数論の本たくさんありますね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B6%AF%E3%81%A8%E5%BC%81%E6%98%8E (抜粋) 『ある数学者の生涯と弁明』(あるすうがくしゃのしょうがいとべんめい、原題: A Mathematician's Apology)とは1940年にイギリスの数学者、G・H・ハーディによって書かれた随筆である。 「数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である。」というカール・フリードリヒ・ガウスの言葉についてのハーディがしているコメントの中でも強調されている・・・ ガウスの意図したものは、数論を構成する基礎的概念は数学の他のどの分野と比較してもより深く、より優雅である」とハーディは言っている。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3142790.html (抜粋) 質問者:matsui888質問日時:2007/07/05 教えて!goo ガウスや高木貞二とかが「整数論は数学の女王」だと言ったそうですが 何故,整数論は数学の女王と言えるのでしょうか? No.7回答者: string 回答日時:2007/07/06 既出ですが、たんにガウスがそう言ったからであって、あまり一般的な認識ではないと思います。 ガウスよりも能力の高かったニュートンは整数論なんて一切興味がありませんでした。 オイラーは、友人のゴールドバッハがいろんな問題を手紙に書いて送ってくるのでそれに答える形で整数論をやりましたが、主体的に興味をもってとりかかったというわけではありません。 リーマンは整数論の論文はたった数ページの論文を1つしか書いていません。リーマンの一番の関心は熱、光、磁気、電気、重力の間の相互作用を統一的に把握することでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/531
532: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 07:56:29.51 ID:x3HFcyPu >>531 補足 イギリスの数学者、G・H・ハーディ先生によれば、「数学は科学の女王であり、数論は数学の女王である。」というカール・フリードリヒ・ガウスの言葉 これが、いつの間にか、「整数論は数学の女王」となったみたですね。詳しくは、知りませんが・・(^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/532
533: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 08:35:43.59 ID:x3HFcyPu >>532 訂正 いつの間にか、「整数論は数学の女王」となったみたですね。 ↓ いつの間にか、「整数論は数学の女王」となったみたいですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/533
534: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 09:07:34.73 ID:x3HFcyPu >>506 関連 日程 5/3〜5/5 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1493593859/ 第27回世界コンピュータ将棋選手権スレ http://sizer.main.jp/wcsc27/ 大会特設サイト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/534
535: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 09:52:32.18 ID:x3HFcyPu メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B2 (抜粋) ゴットロープ・フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege[2], 1848年11月8日 - 1925年7月26日)は、ドイツの哲学者、数学者、論理学者であり、現代の数理論理学、分析哲学の祖と呼ばれる。 業績[ソースを編集] フレーゲはアリストテレス以来の最大の論理学者といわれる。革命的な『概念記法』(Begriffsschrift) は1879年に出版され、アリストテレス以来2,000年変わらずに続いていた伝統論理学を一掃して論理学の新時代を切り開いた。 今日の数学で定着している∀(任意の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの業績に基づいている。 フレーゲは命題論理と述語論理の公理化を最初に行った人物であり、特に述語論理はそれ自体がフレーゲの発明である(実際には概念記法は高階論理の体系であり、ラムダ計算の祖ともいえる極めて先駆的なものである)。 しかしそのあまりもの先進性、独創性(そしてひょっとしたら彼の既存の説への激しい攻撃)ゆえにフレーゲの同時代にはその意義は十分に理解されなかった。彼の概念が広まったのは、ジュゼッペ・ペアノやバートランド・ラッセルらによるところが大きい。 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとエトムント・フッサールは、フレーゲの影響を大きく受けた哲学者である。また、ルドルフ・カルナップはフレーゲの授業に出席しており、彼の(カルナップによればシャイな)性格について書き残している。 またフレーゲは言語哲学や分析哲学の基礎を確立した人物の一人としても数えられる。「意義と意味について」における意味(独:Bedeutung, 英:meaning, reference)と意義(独:Sinn, 英:sense)の区別、概念と対象との区別などで知られる。 フレーゲは数学は論理に帰着しうるとする論理主義の最初の主要な論客でもあり、彼の『算術の基本法則』(Grundgesetze der Arithmetik) は自然数論および実数論を論理から導こうとする企てであった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/535
542: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 11:37:45.83 ID:x3HFcyPu 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 まあ、ゆっくり議論していって下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/542
549: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 16:01:49.96 ID:x3HFcyPu >>534 優勝候補のPonanzaにelmoが勝ったらしいね。どこがどうなったのか?真相を聞いてみたいね(^^ http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1493593859/ 第27回世界コンピュータ将棋選手権スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/549
550: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 16:11:27.84 ID:x3HFcyPu >>546 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >僕はスレ主の寛容さに心底感心している。 お褒めを頂き、ありがとうございます。ただ、個人的には、お褒めを頂くほどのことも無く、別にどうということもないですよ(^^ >毎日毎日罵倒嘲笑されながら平然としていられることは 例の High level people さん、ほぼ1名ですよ。哀れな素人さんが来られたときとは、状況が変わりました。スレ28の敗残兵1名です。スレ28の廃墟から這い出してきた 例の High level people さんです >並大抵の人間に出来ることではない。 はい、あまりのレベルの高さに、議論がまったくかみ合いません。>>239-240の確率論もよくご存知らしいですが、知りすぎていて、確率論を全く語らないところが凄いです!(^^ まあ、そういう場合は、2CHでは”放置”が定跡です・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/550
551: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 16:40:35.91 ID:x3HFcyPu >>546 >ニコラウス・クザーヌスも僕と同じことを言っている。 ニコラウス・クザーヌスさん、寡聞にして知りませんでした 哀れな素人さん、勉強家ですね〜(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8C%E3%82%B9 (抜粋) ニコラウス・クザーヌス(Nicolaus Cusanus、1401年 - 1464年8月11日)は、ドイツの哲学者・神学者・数学者・枢機卿であり、中世の博学者。 思想 クザーヌスは「知ある無知」や「反対の一致」などという独創的な思想を唱えた。クザーヌスによれば神の本質は、あらゆる対立の統一=反対者の一致である。無限の中では極大と極小(神と被造物)が一致する。 すべての被造物は神の映しであり、それぞれの独自な個性を持ちながらも、相互に調和している。中でも人間は自覚的に神を映し出す優れた存在であり、認識の最終段階においては神との合一が可能であるという。 彼の思索は中世の混沌のなかから近代的思考を準備したと高く評価されている。 対立したものに調和をもたらそうという自身の思想の実現の為、東西教会、キリスト教とイスラム教やユダヤ教、公会議派と法王派など、つねにいろいろな立場に理解を示し行動を続けた。 また、ジョルダーノ・ブルーノ、ヨハネス・ケプラー、ゴットフリート・ライプニッツ、カール・ヤスパースなど、後生の顕学にも多大な影響を与えた。日本でも生誕600年を期に注目が高まり、研究が進んでおり、関連書籍の出版などが続いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/551
554: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 21:36:59.93 ID:x3HFcyPu >>239 関連 http://www2.odn.ne.jp/tadaki/miyabe2-lss2012.pdf ランダムの概念はどう発展してきたか (宮部 賢志)(京都大学)数学基礎論サマースクール 2012 (概要) ランダム,確率,予測などの概念は互いに密接に関係している. また,分類,推定,相関などの概念も関係が深い.実際, ランダムネスの理論が現れたことにより,それに関連する概念の 見方に影響を与えている.本講義では,まず確率およびランダム に対する見方の歴史を紹介し,ランダムネスの理論の影響を受けて それらの見方がどう変わり,それが数学的にどう定式化されようと したか,またそれらが抱えている問題点などについて説明する. (抜粋) 現実への応用のために 既に述べてきたように,数学的確率論の結果を現 実の「ランダムな現象」に応用するには,何らかの 形で確率の頻度論が必要であろう.そしてその避け られない部分はすでにvon Misesの精力的な努力に より確立されている.(Kolmogorov 1963) ここまでのまとめ 公理主義的確率論 ー確率(モデル)を最初に仮定する ーランダムが数学と物理の架け橋として使われる von Misesの理論 ー独立同分布に相当する場合にのみ考える ーランダムはその条件として使われる http://www2.odn.ne.jp/tadaki/ 只木孝太郎 中央大学 http://www2.odn.ne.jp/tadaki/LSS2012.html 計算可能性とランダムネス 数学基礎論サマースクール 2012 http://www.mathsoc.jp/section/logic_and_history/SummerSchool.html 数学基礎論サマースクール http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/554
556: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 21:40:03.14 ID:x3HFcyPu >>553 美魔女さん、いらっしゃい どうも。スレ主です。 男性ですね どうもそういう雰囲気が・・(^^; まあ、ゆっくりしていってください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/556
558: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 21:44:44.66 ID:x3HFcyPu >>553 美魔女さん、スレ主 一つお願いが・・ 哀れな素人さんが、自著について議論したいそうです 是非、哲学板にもさそってあげてください ここ数学板では、どうしても議論が数学の面だけになって、哲学的な面がおろそかになりますから・・(^^; 適当な時期に、よろしくね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/558
560: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 22:54:09.01 ID:x3HFcyPu >>554 関連 これ読んだが、私には難しすぎるね(^^; http://www2.odn.ne.jp/tadaki/miyabe1-lss2012.pdf ● ランダムの概念はどう使えるか (宮部 賢志)(京都大学)数学基礎論サマースクール 2012 ランダムには「使えない」というイメージがある反面, 乱択アルゴリズムに代表されるように「使える」ものでもある. 本講義では「ランダム=うまく振る舞う=収束」という見方が 数学的に正当化できることを説明する.例として挙げるのは, ランダムの概念の微分可能性による特徴付けと,エルゴード定理 による特徴付けである.この2つは,ランダムネスの解析への 応用として,最近特に活発に研究されている.また,上記の 見方の応用として,正規数の構成問題についても触れる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/560
561: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:00:12.84 ID:x3HFcyPu >>559 >哲学の天才はいないからな ああ、確かにね 哲学の天才と呼ぶケースは少ないが・・ 19世紀あるいは20世紀前半は、数理哲学みたいな時代があったような そういう時代には、数学で天才と呼ばれる人で、哲学へ傾斜した人がいたような・・、基礎論系だと思ったが・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/561
562: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:14:52.66 ID:x3HFcyPu >>561 関連 https://kotobank.jp/word/%E6%95%B0%E7%90%86%E5%93%B2%E5%AD%A6-83312 (抜粋) コトバンク> ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典> 数理哲学とは 数の哲学ともいう。数学の対象となる事物を理性の認識対象としてだけとらえ,その根拠を研究する思弁的学問。 デジタル大辞泉の解説 すうり‐てつがく【数理哲学】 数学に関連する事柄を研究する哲学。19世紀末におけるカントルの集合論以後、数学基礎論の展開と関係が深く、著しい発達を遂げた。 出典|小学館 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 (抜粋) 数学の哲学(すうがくのてつがく、英: philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。数理哲学とも言われる。 初期のヒルベルトは演繹主義者であったが、上記のように、メタ数学的方法が本質的に有意味な結果を生み出すと考え、有限算術に関して実在論の立場に立っていた。後年には、どんな解釈を取ろうとも有意味な数学は他に一切ありえないという見解をもつようになった。 ルドルフ・カルナップ、アルフレト・タルスキ、ハスケル・カリーら他の形式主義者たちは、数学とは形式公理系の研究のことであると考えた。数理論理学者は形式体系を研究しているが、形式主義の立場に立つ研究者も実在論の立場に立つ研究者も同程度にいる。 直観主義擁護派の主要人物は、いかなる種類の形式化された論理学も数学にとって有益でないとしたブラウワーであった。彼の学生であったアレン・ハイティングは直観論理を定式化した。 フレーゲとタルスキが数学的言語の研究のために案出した方法が、タルスキの学生であったリチャード・モンタギューや形式意味論の分野で研究している他の言語学者たちによって大幅に発展し、数学的言語と自然言語との違いは見かけほど大きくないかもしれないということを明らかにしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/562
563: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:21:13.24 ID:x3HFcyPu >>554 関連メモ http://www.mathsoc.jp/section/logic_and_history/SummerSchool.html 数学基礎論サマースクール 2017年のサマースクール予定 テーマ:計算理論 幹事:鈴木登志雄(首都大学東京) <リンク略> 2016年 モデル理論 2015年 非古典論理(様相論理) 2014年 集合論(特に強制法(forcing)理論) 2013年 証明と構成 2012年 計算可能性とランダムネス 2011年 モデル理論 2010年 超準解析の基礎と応用 2009年 非古典論理の代数的セマンティクス 2008年 Asian Logic Conference (神戸)のため開催せず 2007年 集合論のブール値モデルと強制法 2006年 証明論 2005年 モデル理論 2004年 計算量 2003年 非古典論理 2002年 実数の集合論 (モデル理論3回、非古典論理3回、集合論(強制法関連)2回、証明関係2回か) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/563
564: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:39:16.02 ID:x3HFcyPu ああ、時枝解法>>240と「無限の猿定理」という比較も面白かも・・(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%8C%BF%E5%AE%9A%E7%90%86 (抜粋) 無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)はランダムに文字列を作り続ければどんな文字列もいつかはできあがるという定理である。比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。 概要[編集] この「定理」は、巨大だが有限な数を想像することで無限に関する理論を扱うことの危険性、および無限を想像することによって巨大な数を扱うことの危険性について示唆を与える。 猿の打鍵によって所望のテキストが得られる確率は、たとえば『ハムレット』くらいの長さのものになると、極めて小さくなる。宇宙の年齢に匹敵する時間をかけても、実際にそういったことが起こる見込みはほとんどない。しかし、定理は「十分長い」時間をかければ「ほとんど確実」にそうなる、と主張する。 話を簡単にするため、タイプライターのキーがちょうど100個あるとする (この数は実際のキー配列での数に近い)。例えば「monkey」という1単語からなる文章は全部で6文字あるので、ランダムにキーを叩いて、「monkey」とタイプされる確率は、1兆分の1 例えば仮に1秒間に10万文字打てるとしても、たった100文字の文章を登場させるのに要する時間は太陽の寿命の1無量大数倍の1000京倍にもなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/564
566: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:47:10.49 ID:x3HFcyPu >>560 関連 ああ、やっと欲しい話がヒットしたね(^^; http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/staff/sugita.html 大阪大学大学院理学研究科数学専攻・理学部数学科 杉田 洋 (Hiroshi SUGITA) 研究分野 確率論 URL http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sugita/ 私の専門は確率論です。とくに無限次元確率解析、モンテカルロ法、確率論的数論といった分野に興味を持っています。ここでは、モンテカルロ法について書くことにします。 現代確率論が2年次で習う「確率・統計」よりどこが進歩しているか、を一言でいうと「無限個の確率変数を扱えるようになったこと」ということができます。たとえば「確率・統計」でN回のコイン投げの確率モデルが出てきますが、現代確率論では無限回のコイン投げの確率モデルを実現します。 じつは驚くべきことに、確率論のすべての対象は(非可算個の独立確率変数を考える、などというマニアックな場合を除いて)原理的には「無限回のコイン投げ」を基にして作り上げることができます。 この原理はモンテカルロ法において生かされます。すなわち、モンテカルロ法では、まず、シミュレートしたい確率変数Sをコイン投げのサンプルの関数として構成します。 そして、コイン投げのサンプル…疑似乱数生成器と呼ばれるコンピュータプログラムを用いて算出されます…をその関数に放り込むことによっ て、Sのサンプルを計算するのです。 そこで重要な問題は「疑似乱数生成器をどのように構成するか」ということです。長い間、ランダムな数列を生成するプログラムなど存在しない、という理由で、そもそも完全な疑似乱数生成器は存在しない、と信じられてきました。 それが1980年代に提案された「計算量的に安全な疑似乱数生成器」という概念は、完全でない疑似乱数生成器でも確率変数Sのシミュレートを事実上完全に実行し得る可能性があることを人々に信じさせました。 近年、私は大数の法則を利用して確率変数の平均値をモンテカルロ法によって求める場合に限っては、完全な疑似乱数生成器が存在し、実際にコンピュータで実現することができることを証明しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/566
567: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/04(木) 23:56:37.02 ID:x3HFcyPu >>566 つづき 1)思考実験として、仮に、杉田 洋先生が、完全な疑似乱数生成器を使って、可算無限個の箱に乱数を入れたとしよう(杉田 洋先生「証明しました」という) 2)それを、時枝先生が、100列に並べ替えて、ある箱の数を、確率99/100で当てられるとしよう(数学セミナー記事にあるように「時枝解法の数学的に厳密な証明はない」。つまり”選択公理を使ったから非可測集合になって・・(厳密な確率論ではない)”と言い訳を書いているので証明になっていない!) 1)と2)は、明らかに数学的に矛盾する。どちらを選ぶか、大学数学科高学年になれば・・、明白だろう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/567
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s