[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:02 ID:w5CJXsic(1/35) AAS
>>334-335
まあ、ここは、ガロアスレ、おれスレ主
このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
それが嫌なら来なくて良い>>259
自分でスレ立てるか、よそへ行け>>259
337(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:04 ID:w5CJXsic(2/35) AAS
>>335
小学レベルとバカプロ固定>>1かな?
なんだかんだと無意味なことを書きながら、さりげなくageてるね・・(^^;
338: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:06 ID:w5CJXsic(3/35) AAS
>>337 訂正
ああ、>>335→>>334だった(^^;
339: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:11 ID:w5CJXsic(4/35) AAS
>>335
>間違いを指摘されたら(>>31>>37)
未証明。だから、予想だな(^^;
>こんなやつと話がしたい人間がいるってのもすごい
おれも、話したい人間を選ぶ権利があるよ
皆さんも同じ権利がある
これは、憲法で保障された基本的人権の一つだ!(^^;
省1
340: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:13 ID:w5CJXsic(5/35) AAS
小学レベルのバカプロ固定。それらと話をすると
算数板になってしまう
ここは数学板なので
それはまずいだろう・・(^^;
341(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:32 ID:w5CJXsic(6/35) AAS
>>333
C++さん、どうも。スレ主です。
「一合マス」ね〜。まあ、このスレでは知らない人もいるだろうから。下記でも(^^
ああ、下記「文字通り、一合の量を量れる枡程度の大きさであることから名付けられた。」という説明は完全に間違っているね〜(^^
酒飲みは、一合枡は「枡酒」という言葉で分かるだろうが、一合枡の方が圧倒的に大きいよ
まあ、下記にあるとおり、一合枡が正確に分かればアマ高段者だというが
実戦的に解決するしかないかな。下記サイトにあるように、ある程度のパターンを覚えておいて、あとは実戦だね(^^
省5
345: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:53 ID:w5CJXsic(7/35) AAS
>>341 補足
「一合マス」ね〜。下記、基本死活辞典 江場弘樹 著 は、書棚の肥やしであります
ネット公開のパブリックドメインにしたんやね
”応用死活丸暗記34 一合マスまとめ 長崎美人さんの日記 2012年07月20日”
「一合マスは?〜?でほぼ完ぺきです。実戦的にはこれ位の知識で必要かつ十分。一生安心して碁が打てます。」とありますよ
まあ、「一合マス」談義はこの程度で・・・(^^
外部リンク[html]:www.h-eba.com
省11
346(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)11:55 ID:w5CJXsic(8/35) AAS
>>342-344
小学レベルのバカプロ固定たち、ごくろう(^^;
スレ主は苦しくともコピペコピペでスレを埋め尽くすよ(^^;
いつも、「埋め立てですか」と規制がはいる・・(^^;
348: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)12:14 ID:w5CJXsic(9/35) AAS
>>346 訂正
スレ主は苦しくともコピペコピペでスレを埋め尽くすよ(^^;
↓
スレ主は苦しくなくともコピペコピペでスレを埋め尽くすよ(^^;
349: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)12:18 ID:w5CJXsic(10/35) AAS
>>347
おっちゃん、どうも、スレ主です。
応援ありがとう(^^;
>時枝問題について考えている中でスレ主は「数列の連結」なることをいい出したのに、>>235で
>だからHigh level peopleだの賛同者だの時枝記事だの何の話をしてるんだ?
>俺は数列について話してるんだ
>というのはおかしくないかい。辻褄が合わないんだが。別人が現れたのか?
省4
351: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)12:48 ID:w5CJXsic(11/35) AAS
シカトー
352(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)12:55 ID:w5CJXsic(12/35) AAS
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ
わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれ(名無しカキコに価値をおく)はない
さらに、個人的には、わけわからん名無しさん(素数さん)との議論も、価値を置いていない
その理由は、上記に同じだ
それが、スレ主がコピペでこのスレを埋める理由であり
省3
353: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)12:58 ID:w5CJXsic(13/35) AAS
まあ、囲碁 将棋 AIやコンピュータ プログラムは、スレ主の特権ということでよろしく(^^;
354: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)13:02 ID:w5CJXsic(14/35) AAS
まあ、すでに表明しているように、スレ主の発言を真に受ける必要はないし、信用できるなどと思わないことだ
コピペも、正しいと思うことをコピペしているが、真偽は各人で検証して使うこと
まあ、スレ主の発言<<・・<コピペ は言えるだろうね・・(^^;
358: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)14:53 ID:w5CJXsic(15/35) AAS
シカトー
359: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)14:54 ID:w5CJXsic(16/35) AAS
アホラシ
カントールの集合論に関する本でも読んだら?
360: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)14:55 ID:w5CJXsic(17/35) AAS
無限集合論の基礎だよね
いまどき
カントールの集合論
362(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:10 ID:w5CJXsic(18/35) AAS
有理数(分数ともいう)は、可算無限集合
a∈A、b∈B | A=N、B=N ここにNは自然数の集合とする
分数a/b に対して、どうやってN自然数の集合から、1対1対応がつくか?
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
yahoo 知恵袋
kouhei2900さん2010/6/2403:07:53
証明の問題です。すべての正の有理数からなる集合は可算無限集合であることを示せ。以上の問題の解答よろしくお願いします。
省9
363(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:13 ID:w5CJXsic(19/35) AAS
>>361
おっちゃん、どうも、スレ主です。
応援ありがとう
おれも、おっちゃんの361に賛成だね
364: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:18 ID:w5CJXsic(20/35) AAS
A=N、B=N ここにNは自然数の集合とする
直積AxBは、可算集合
つまりは、N自然数の集合から、1対1対応がつく
この結論を否定したいんだったら、別のスレでやってくれ
365: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:19 ID:w5CJXsic(21/35) AAS
おれが、答えるのは、これだけだ
366: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:20 ID:w5CJXsic(22/35) AAS
シカトー
368: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:29 ID:w5CJXsic(23/35) AAS
>>362 補足
”有理数からなる集合は可算無限集合である”
このカントールが始めたという論法の面白さは、無限集合については、ある方法では、自然数の集合Nからの1対1対応が否定されるとしても
(分数の分子だけ先に番号付けすれば、それだけで自然数との1対1対応が形成される。分母には別に自然数の集合が必要になる)
しかし、別の方法では、1対1対応がつくということ
369(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:30 ID:w5CJXsic(24/35) AAS
>>367 シカトー。プロ固定ごくろうさま
370(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:38 ID:w5CJXsic(25/35) AAS
>>369
ごめん
>>367はおっちゃんの発言だったか
つい、プロ固定だと思ってしまった
だが、>>367は正しいよ!
おれは、おっちゃんの証明は基本読まないからね
もし、おっちゃんが私スレ主を説得できるとすれば
省3
372: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:42 ID:w5CJXsic(26/35) AAS
シカトー
373: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:44 ID:w5CJXsic(27/35) AAS
>>371
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんが、プロ固定なんてだとは思ってないよ
失礼しました
おれも、プロ固定なんていうセコイ仕事などする気はないししたこともない
つまらんよね
このスレで、おっちゃんと遊ぶのが一番だ(^^
374: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:44 ID:w5CJXsic(28/35) AAS
あとは、プロ固定に、シカトー連発だ(^^
379: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)20:48 ID:w5CJXsic(29/35) AAS
>>376 シカトー(^^
380: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)20:49 ID:w5CJXsic(30/35) AAS
>>375
おっちゃん、どうも、スレ主です。
乙です!(^^
381(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)20:57 ID:w5CJXsic(31/35) AAS
>>377
おっちゃん、どうも、スレ主です。
まあ、例えばユークリッドの互除法と聞いて→ax+my = 1やax+by=dax+by=d (d=gcd(m, n)) が閃く
これが、将棋でいえば手筋なんだ
で、プロは手筋が閃くし、アマは閃かない
おれ、アマレベルなんで、閃かなかった
だから、「ズバリ、センスがない」、「多読してそうな割には基本的なことが分かってない」>>230 は当たっている
省1
382: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)21:03 ID:w5CJXsic(32/35) AAS
>>377
>目が見えなくなったポントリャーギンとかはそういうタイプだね。
"そんな彼が数学者となれたのは母親の献身的な努力があったからだと言われている。 "、”彼が身を立てるための一切の世話を引き受けた。文献を読んで聞かせたり、論文に式を書き込んだり、さらに彼女自身外国語を習得して彼の完全な「秘書」を勤めた。”か・・、母親が助けたんだ・・(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
レフ・セミョーノヴィッチ・ポントリャーギン( 1908年9月3日 - 1988年5月3日)は、ロシアの数学者。
略歴[編集]
ロシア革命前のモスクワに生まれ、ソビエト連邦崩壊直前にこの世を去った。彼の家庭はとても貧しく月謝の安い実験学校さえ行けず、4年制の小学校で最初の教育を受けた。14歳の時にプリムス・ストーブの爆発事故により失明した。そんな彼が数学者となれたのは母親の献身的な努力があったからだと言われている。
省2
383(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)21:10 ID:w5CJXsic(33/35) AAS
>>378
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>まあ、目が見えない数学者は大抵そうだろうね。
>そうしないと、誰が記述するかはともかく、記述されることになる
>数学的内容が如何にして思い浮かんだかが説明が付かない。
将棋でも囲碁でも、プロがある盤面を見て浮かぶものがあるんだ
将棋なら、こう指して、こうなる・・というのが、自然に一連の手筋として浮かぶ(一手一手読むのではなく・・)
省2
384(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)21:51 ID:w5CJXsic(34/35) AAS
>>383
まあ、プロになろうという人には、テキスト精読しろというのは、詰め将棋や定跡集を読めみたいな
それで力を付けろというのは正しい
が、ある程度の手筋の知識はインプットしないとね
車輪の再発明は必要になればいつでもできる力を持ちつつ、前例があり再発明の必要がない部分は、遠慮無くアイデアを借用する
それが、数学における精読と多読のこころだよ >>36 >>40
385: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)22:03 ID:w5CJXsic(35/35) AAS
>>384
で、全員が将棋のプロになれば、囲碁のプロがいなくなってこまる・・
と、同じように、全員が数学のプロになれば、物理や化学をやる人がいなくなってこまる・・
学部は数学科で、修士は別の科とかありだろうし・・
逆に、数学科以外からプロの数学者も少数がだありだろう・・
囲碁将棋みたいに、実生活にほとんど無関係なら、将棋の奨励会や囲碁の院生でプロになれない場合など、行き場にこまるが
数学科なら、小島寛之みたいな、別のプロになる行き方もある(^^;
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s