[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:27 ID:rio6lBme(1/46) AAS
シカトー
252
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:30 ID:rio6lBme(2/46) AAS
>>1より、「小学レベルとバカプロ固定お断り!sage進行推奨(^^;」
聞き分けのないお子ちゃまだ>>250
いいかい、人にものを聞くときには礼儀というものがあるんだよ
253
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:34 ID:rio6lBme(3/46) AAS
小学生レベルだな
ここはガロアスレ

おれ、スレ主
ガロア理論以外のテーマを選ぶかどうかは、スレ主が決める

いや、別にガロア理論以外のテーマを書くのは各人の勝手さ。否定はしない
だが、人に強要しなさんな
254
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:40 ID:rio6lBme(4/46) AAS
あんた、時枝問題専用のスレを立てた 28をね
スレ主としては、認めていない。が、どんなスレを立てるかはあんたの自由だ。この2CH 数学板ではね

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28の7から抜粋、下記でしょ
2chスレ:math
7 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/02(月) 20:02:42.58 ID:0caOih5s
(抜粋)
**** このスレを訪れた方へ ****
省4
255
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:45 ID:rio6lBme(5/46) AAS
>>250
あんたら (文系)High level people は、勘違いしている
数学はディベートじゃない

正しい証明を1本書けば、それが結論
それを、スレ28でやんなさいよ

理系のおれから見たら、スレ28の惨状はなんだ。
前提も不明確、論じている命題も不明確、論証の道筋も不明確、結論も不明確・・・
256
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:59 ID:rio6lBme(6/46) AAS
時枝記事が正しいというなら、その証明をスレ28書けばいい

”確率論の専門家”さんは、>>101-102引用より
「1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)」
「2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い」
「時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う.」・・・「写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう」
と、2016/07/04(月) に書いていった

「(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)」「2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い」だ
省1
257
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)07:07 ID:rio6lBme(7/46) AAS
(引用開始)
>>230
230 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 00:18:44.84 ID:v5c3HVdH
トピ主は、コピペが多く多読してそうな割には基本的なことが分かってないというのはあると思う。
センスとか気にしている割にはズバリ、センスがない。まぁ、センスも勉強している間に
付いてくるものかもしれんが...
>>232
省7
258
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)07:37 ID:rio6lBme(8/46) AAS
で、このスレは、”多読してそうな割には基本的なことが分かってない”、”センスがない”、”能力と才能もない”・・を、大前提としたスレ主が立てたスレだ
いまさら、>>250みたいな重箱の隅をつついても、このスレの住民には面白くもなんともないだろう・・、あなたの個人的趣味は別として

さて、>>77 に下記を書いたね
「ところでさ、時枝記事がガセって、分かったか? バカの壁とかいうことばが、以前流行ったね。時枝記事がガセも分からん人と、議論する気にならんだけさ」

なので、>>240 に書いたように、「まあ、 >>239 あたりを読んでください 確率論の常識が分かったら議論しましょう」
ってこと

”確率論で見る自然現象 数学アゴラ 高校生向け 講義ノートの改訂版 原隆2003”ではちょっと足りない
省4
259
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)08:27 ID:rio6lBme(9/46) AAS
ここはガロアスレ

おれ、スレ主

ガロア理論以外のテーマを選ぶかどうかは、スレ主が決める

学会ではない

大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ
省3
260
(5): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)12:15 ID:rio6lBme(10/46) AAS
>>200 AIにもどる

外部リンク:wired.jp
2015.12.05 SAT 19:00 グーグルは、なぜAIエンジンをオープンソース化したのか?
IMAGE COURTESY OF GOOGLE
TEXT BY CADE METZ
TRANSLATION BY SATOSHI KATAGIRI
WIRED NEWS (US)
省7
261
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)12:16 ID:rio6lBme(11/46) AAS
>>260 つづき

ビッグデータとAIブーム

ビーワルド氏は、これをIBMが最近行ったWeather Channelの買収になぞらえる。IBMはAI業界におけるシェア拡大のために、見込みのあるデータを獲得するのに数百万ドルを投じたといわれている。

「興味深いのは、企業が大量のデータを買い込むのと同時にアルゴリズムをオープンソース化しているということです」と彼は言う。「機械学習のために何が必要かという見方をすれば、これらの企業がいったい何に“はっている”のか、いかにも明白です」

TensorFlowは、いわゆるディープラーニングを使用している。
省7
262: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)12:17 ID:rio6lBme(12/46) AAS
>>260-261

グーグルは、なぜAIエンジンをオープンソース化したのか?・・か
知らなかったね〜(^^;
263
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)12:24 ID:rio6lBme(13/46) AAS
>>260 補足

>グーグルはAIエンジン「TensorFlow」

Tensorは、日本語の「テンソル」さんなんだよね(^^;
まあ、マトリックスでは不足なのか?

ビッグデータとかいうそうですね?(^^;
「マトリックス」さんは2次元の数字の配置に対し、「テンソル」さまは多次元の数字の配置だからね〜(^^;

「テンソル」さまなんてのが、庶民の日常会話に出てくるのかね?
省3
264: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:01 ID:rio6lBme(14/46) AAS
>>260 関連

外部リンク:japan.zdnet.com
グーグルのDeepMind、AI訓練プラットフォームをオープンソース化
Stephanie Condon (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年12月06日 11時29分
(抜粋)
人工知能(AI)の発展に寄与している2つの機関が、自社のAI訓練プラットフォームを開放することになった。汎用人工知能の開発に役立てることが狙いだ。

Alphabetの人工知能部門であるDeepMindは米国時間12月5日、「DeepMind Lab」をオープンソース化することを発表した。DeepMind Labは、エージェントベースのAI研究のための3Dゲームのようなプラットフォームだ。
省2
265: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:06 ID:rio6lBme(15/46) AAS
>>260 関連

外部リンク:www.ossnews.jp
OSS×Cloud News ホーム> TensorFlowとは
オープンソースのAI・人工知能/TensorFlowとは
(抜粋)
TensorFlow(テンソルフロー)。Googleの機械学習/ディープラーニング/多層ニューラルネットワークライブラリです。データフローグラフを使用したライブラリで、複雑なネットワークを分かりやすく記述できます。

関連セミナー講演資料
省6
266
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:20 ID:rio6lBme(16/46) AAS
>>3 関連

外部リンク:d.hatena.ne.jp
グーグルがAI向けの半導体を開発した意味 中央大学 理工学部 電気電子情報通信工学科 竹内研究室 2016-05-21
(抜粋)
グーグルがディープラーニングを高速に実行するための、専用LSI(ASIC)を開発し、すでに囲碁AIの「AlphaGo(アルファ碁)」などにも使われていると発表しました。
米Googleが深層学習専用プロセッサ「TPU」公表、「性能はGPUの10倍」と主張 中田 敦=シリコンバレー支局 2016/05/19 日経ITpro
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
省10
267: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:22 ID:rio6lBme(17/46) AAS
>>3
>2016年5月にグーグルがこのカスタムプロセッサーを初めて発表した際、詳細はほとんど明らかにされなかった。だがいま、ジュピとチームのメンバーたちはプロジェクトの詳細を公開し、どのようにチップが動作し、どのような問題が解消されるかを説明している。

なるほど
268: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:23 ID:rio6lBme(18/46) AAS
いや、たまにこうして短いカキコを挟まないと、「埋め立てですか」なんて規制がかかる
ばかげた規制だと思うがね〜(^^;
269
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:52 ID:rio6lBme(19/46) AAS
>>266 関連

外部リンク[html]:eetimes.jp
2017年04月07日 14時00分 更新
機械学習に特化した「TPU」:
GoogleのAI用チップ、Intelの性能を上回ると報告
Googleが2016年に発表した、機械学習の演算に特化したアクセラレータチップ「TPU(Tensor Processing Unit)」が、IntelのCPUやNVIDIAのGPUの性能を上回ったという。Googleが報告した。
[Rick Merritt,EE Times]【翻訳:青山麻由子、編集:EE Times Japan】
省7
270: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)13:54 ID:rio6lBme(20/46) AAS
>>269 いや、実は、17ページにわたる論文なるもの(原文)を見てみたいと思ったんだ〜
で、たまにこうして短いカキコを挟まないと、「埋め立てですか」なんて規制がかかるし(^^;
271: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)14:00 ID:rio6lBme(21/46) AAS
>>263
>「テンソル」さまなんてのが、庶民の日常会話に出てくるのかね?
>天才小学生が、「TensorFlow」を使って、「テンソル」さまをプログラミングという時代になるかも・・(^^;
>「テンソル」も難しく考えれば、難しいが
>易しく考えれば、易しいんだ・・(^^;

C++さんなどは、分かっていると思うが
こういう「テンソル」を日常業務で使う立場からすると
省5
272: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)14:00 ID:rio6lBme(22/46) AAS
で、たまにこうして短いカキコを挟まないと、「埋め立てですか」なんて規制がかかる(^^;
273
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)14:59 ID:rio6lBme(23/46) AAS
>>152 補足
>十分条件の方は少し難しい…というか前提知識が必要なので次のキーワードをあげておきます: 拡張された Euclid の互除法 ”

外部リンク:ja.wikipedia.org
ユークリッドの互除法
(抜粋)
拡張された互除法[編集]
整数 m, n の最大公約数 (英: Greatest Common Divisor) を gcd(m,n) と表すときに、(拡張された)ユークリッドの互除法を用いて、mx + ny = gcd(m, n) の解となる整数 x, y の組を見つけることができる。
274: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)15:09 ID:rio6lBme(24/46) AAS
>>156 補足
>(1) gcd(a,m) = 1 よりax+my = 1 (x, y ∈ Z) と書ける
>命題5.6 の証明をみると,ax + my = 1 (x, y ∈ Z) のとき,x がa の法m に関する逆元になっているので,ユークリッドの互除法を用いてx, y を求めれば効率よく計算できる.

これ見てから、ユークリッドの互除法→ax+my = 1 を思い出した・・(^^;
で、これ整数だけでなく、整式とか、整数類似でも成り立つ

外部リンク:mathtrain.jp
ユークリッドの互除法の証明と不定方程式 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/07/13
省6
275: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)15:14 ID:rio6lBme(25/46) AAS
>>273
ユークリッドの互除法 図解、wikipediaにも図があるが、下記の解説が分かり易い

外部リンク[html]:math-arithmetic.blogspot.jp
算数学
“算数+数学=算数学”・・・本サイトでは中学受験算数を中心に,算数のちょっとした疑問や発展的な知識を『数学的に』やさしく紹介しています.

2011/01/05 ユークリッド互除法を図で考える

ユークリッド互除法はこちらで解説している方法で式にあてはめてさえいけば機械的に求めることができます.しかし,計算の意味を理解せずに利用するのはあまり好ましいことではありません.
省1
276: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)15:29 ID:rio6lBme(26/46) AAS
>>249

外部リンク:www.amazon.co.jp
相転移と臨界現象の数理 (共立叢書 現代数学の潮流) 単行本 2015/6/9
田崎 晴明 (著), 原 隆 (著), 岡本 和夫 (編集), 桂 利行 (編集), 楠岡 成雄 (編集), 坪井 俊 (編集)
(引用終り)

で、原 隆先生、同姓同名 (上記の本は、次の九州大学の方)
外部リンク:hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp
省17
277
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)15:51 ID:rio6lBme(27/46) AAS
>>246 補足
>ホワイトノイズは無限次元空間上の超関数論
>によって数学的に定式化されるが,そのための自然な枠組みの一つはホワイトノイズ解析ま
>たは飛田解析[107,121]であり,尾畑[138]によってホワイトノイズ関数上の作用素論として
>も確立した

関連
外部リンク[php]:www.shinshu-u.ac.jp
省10
278
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)16:24 ID:rio6lBme(28/46) AAS
>>277 関連
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp 数学 . 42
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp 渡辺信三 確率解析とその応用 1990
(抜粋)
1.Wiener空間と確率解析
確率解析の中心はなんといつても伊藤清先生による確率微分方程式の理論であろう. N. Wienerは1923年にBrown運動を数学的にモデル化してWiener空間を確立したが,伊藤の理論はこのWienerの理論を出発点として展開され,それは確率過程の見本関数に関する微積分学ということができる.
微分学ではまず関数を局所的に直線で近似し接線を考えるが,ランダムな関数では平均値のまわりのゆらぎは無限小ではGauss確率変数であり,したがってその接線的役割を果たすのがWiener過程である.
省6
279: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)16:40 ID:rio6lBme(29/46) AAS
>>278 補足
>この種のWiener汎関数は十分微分可能であり,多くの場合C..級であるという事実を見出した.
>Sobolevの意味の弱微分(weak derivative),あるいはSchwartzの超関数微分に対応する概念と同等であることがわかつてきた.

ここ、文字化けだが、PDFでは C^∞級なんです
だから、Schwartzの超関数ってことか

”Sobolevの意味の弱微分(weak derivative)”は、最近は寡聞にして、あまり聞かない
Schwartzの超関数で間に合っているということか
280: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)17:17 ID:rio6lBme(30/46) AAS
まいったね ”非可換確率論−奇妙な確率論の研究−”村木尚文先生 を投稿しようとしたら、埋め立てですかときた(^^;
281
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)17:17 ID:rio6lBme(31/46) AAS
>>278 関連
”非可換確率論−奇妙な確率論の研究−”村木尚文先生、結構面白いし分かり易いパネルだね

外部リンク[pdf]:www.iwate-pu.ac.jp
非可換確率論−奇妙な確率論の研究− 平成25年度 研究成果発表会 パネル展示 村木尚文 総合政策学部
外部リンク:www.iwate-pu.ac.jp
岩手県立大 研究関連情報
外部リンク[html]:souran.iwate-pu.ac.jp
省3
282: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)17:19 ID:rio6lBme(32/46) AAS
ああ、1回短い駄文を入れると良いんだ・・(^^;
つまらんルールつくりやがって・・(^^;
283
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)20:25 ID:rio6lBme(33/46) AAS
>>281 関連

立ち読みは、最初だけだが、ちらみさせているだけのことはある(^^;
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学 2008.4月号 特集 
予測不能な時代の〈測り方〉
――確率・リスク・ゆらぎ
外部リンク[pdf]:www.iwanami.co.jp
省19
284
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)20:52 ID:rio6lBme(34/46) AAS
>>137 共役変換

外部リンク:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
綿村 哲 (わたむら さとし) 東北大学 大学院 理学研究科 量子基礎物理学講座
外部リンク:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
対称性と物理 他 (場の量子論 解析力学) 講義資料
外部リンク[pdf]:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
<群の構造>
省25
285: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:05 ID:rio6lBme(35/46) AAS
>>284 関連
下記、茨城大 山上滋先生 「群論入門これだけ」は、結構初期のスレで紹介した記憶がある
わずか、P44だから、初心者は読んで損はないだろう

それで、”群=対称性”みたいなことを書いたら、噛みついてきたやつがいたね
数学科だったと思うが、群論初心者だったんだろうね(^^;

今頃は、”群=対称性”が身にしみて分かったろうね(^^;

外部リンク[pdf]:sss.sci.ibaraki.ac.jp
省25
286: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:19 ID:rio6lBme(36/46) AAS
>>228 ガロア理論関連

「置換群に翻弄された方程式の可解性―ガロア理論再考 上野孝司 2016」面白いよ。わずかP6だからすぐ読める。初心者は一読の価値あり!(^^;
外部リンク:hooktail.sub.jp
「物理のかぎしっぽ」
外部リンク[pdf]:hooktail.sub.jp
置換群に翻弄された方程式の可解性―ガロア理論再考 上野孝司 2016 年6月7日
(抜粋)
省7
287: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:34 ID:rio6lBme(37/46) AAS
昔、服部 昭先生の「現代代数学 (近代数学講座)」を読んだが、”むず”かった。歯が立たなかったな〜(^^;
ただ、「代数拡大は単項拡大になる」みたいな定理があって、それだけ覚えている
”圏とホモロジー”か・・、あったかも・・、あったような気がする・・
読んでて楽しかったが、難しすぎて、置き場が無くなったので整理してしまった。他のガロア本を読んだので(^^;
(いまなら、もう少し読めるかも・・)

外部リンク:www.amazon.co.jp
現代代数学 (近代数学講座) 単行本 ? 2004/4 服部 昭 (著)
省13
289
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:54 ID:rio6lBme(38/46) AAS
倉田 令二朗先生が、「ガロアを読む」で、ファン・デル・ヴェルデンが最高とか書いていたが、ファン・デル・ヴェルデンは自分は手に取ったことがない・・(^^;
まあ、今は、新しい本が沢山出ているし・・(^^;
外部リンク:www.amazon.co.jp
ガロアを読む―第1論文研究 単行本 ? 1987/7/15 倉田 令二朗 (著)

トップカスタマーレビュー

5つ星のうち 5.0ガロアの方程式論、特にその第1論文の素晴らしい研究書
投稿者 susumukuni VINE メンバー 投稿日 2012/9/15
290: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)22:07 ID:rio6lBme(39/46) AAS
>>288
ID:3CLOdPwkさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう。助かるよ

で、このスレはね、私のメモ帳なんだよ。人は、チラシの裏ともいうがね
で、自分ではブログみたいなものだと・・(^^;
291: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)22:26 ID:rio6lBme(40/46) AAS
じゃあ、自分のブログでやれと
過去、そういう声が、いろいろとあったが・・

実は、自分のブログは、もってないし
そもそも、自分のブログを開設しても

人はだれも来ないだろうよ(^^;
なので、天下のチラシの裏を使わせて貰おうということさ・・(^^;
292: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:05 ID:rio6lBme(41/46) AAS
まあ、確実に言えることは、自分個人のブログなら、小猫一匹こないだろうが
ここなら、迷い込む人 >>288 や、おっちゃん、¥さんがいるので、確実に人は多いね

人がいないと、間違ったカキコでも気づかないが、ここなら突っ込みが入るので、間違いが修正できる
過去、共役変換の間違った理解を教えて貰ったね・・(^^;

副作用として、自分の方が間違っているのに、自分の間違いを認めず「正しい」と言い張る人がいる
このスレでは、そういう人たちは、High level people と呼ばれている・・(^^;
293
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:10 ID:rio6lBme(42/46) AAS
>>289 関連

外部リンク:www.amazon.co.jp
現代代数学 1〜3 単行本 ? 1981/4 B・L・ファン・デル・ヴェルデン (著), 銀林浩 (著)
登録情報
単行本: 190ページ
出版社: 東京図書 (1981/04)

外部リンク[html]:gendai-suugaku.com
省11
294
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:11 ID:rio6lBme(43/46) AAS
>>293 つづき

現代数学 二

現代数学の考え方は、余りにも専門化してしまい、数学をもう一度常識的なものに引き戻すというような一面があります。
その事を理解するには、19世紀の数学が到達した理論を見てみればすみます。

例えば、複素変数関数論を見てみれば、解ると思います。
楕円関数からアーベル関数や保型関数までの発展を辿っても、其処には素人の人が理解できそうなものは何一つありません。

また、ガウスから始まる整数論の発展の後を追ってみてもいいです。
省9
295: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:16 ID:rio6lBme(44/46) AAS
>>294 所感

これそのままコピペだが・・

パラダイム変換を行うももですので、規制の知識を多く持っている人ほど失う部分が多い
 ↓
パラダイム変換を行うものですので、既成の知識を多く持っている人ほど失う部分が多い

それまでの数学では考えられないほどに広範囲にその行動範囲を拡大した
 ↓
省2
296
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:30 ID:rio6lBme(45/46) AAS
>>283 関連

外部リンク:d.hatena.ne.jp
van der Waerden の『現代代数学』を全然読めてない件について 2010-05-29 数学雑記TuvianNavy’s port
(抜粋)
学力不足を恥じたり読めないといって自分を責めるのは若い人のやることです。もう若くないので鉄面皮に周辺事情とかどうでもいい話を書きます。

なんか計算機科学とか、Haskell、ML界隈の人って圏論とか使いますよね。矢印が出てきてモノイドがどうとか。

私は圏論とか普遍代数以前に群論、可換環論が全くわからないので、数論の奇人、加藤和也が航空工学から数学に転向したときに取り憑かれたように読んでいたという伝説の書、『現代代数学』[1]を Amazon.co.uk で注文し、4月14日あたりに届いたのですが、
省7
297: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)23:35 ID:rio6lBme(46/46) AAS
>>296 所感

個人的には

数論の奇人、加藤和也
 ↓
数論の奇才、加藤和也

とでも書いてやれば、もっと良かったように思う(^^;
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s