[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
397: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 15:47:27.79 ID:nB6uL1P/ >>394-396 おっちゃん、どうも、スレ主です。 ご丁寧にありがとう おっちゃんの配慮とご厚意に深謝!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/397
398: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 15:49:27.35 ID:nB6uL1P/ >>392-393 どうも。スレ主です。 プロ固定さん、age作業ご苦労です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/398
399: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 15:51:40.02 ID:nB6uL1P/ >>393 どうも。スレ主です。 そのリンクはよく見れば、スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ じゃないですか(^^ その手には乗りませんよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/399
400: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 15:54:25.90 ID:nB6uL1P/ スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) は、行き詰まったわけだ(^^ 当然だわ。時枝記事はガセ。大学数学科の高学年なら分かるでしょ それが、分からないのは、大学数学科の低学年以下および (文系)High level people たち http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/400
401: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 16:00:39.11 ID:nB6uL1P/ おっちゃんが>>355で指摘してくれたように、数列の話が出てきたのは、時枝記事がらみ で、>>350「だからHigh level peopleだの賛同者だの時枝記事だの何の話をしてるんだ?」なんて誤魔化そうとして、>>393本性を現したね(^^ その手には乗らない スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) を廃墟にしようという作戦でね スレ28の話題は、このスレ扱わないし スレ28にも行かないよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/401
402: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 16:16:27.30 ID:nB6uL1P/ >>393 >真面目にこんなこと言うところがイタすぎるんだよ >おまえ1回たりとも査読付き論文を投稿した経験がないだろ? arXivとか知っているかい?(下記) 査読は不要だ。というか、査読不要が売り 「1991年にスタート」とあるけど、じゃ、1991年以前はどうしていたかというと、プレプリントの形で、メーリングリストなどで発信されていたんだ と言っても、1991年以前の物理や数学業界の内情を直接知っているわけじゃないが、1991年以前の解説記事などには「プレプリントでこんなことが回ってきた」なんてよく書いてある まあ、¥さんなどは、1991年以前の当時の状況をよくご存知だろうが(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/ArXiv arXiv(アーカイヴ、archiveと同じ発音)は、物理学、数学、計算機科学、量的生物学、計量ファイナンス、統計学の、プレプリントを含む様々な論文が保存・公開されているウェブサイトである。論文のアップロード(投稿)、ダウンロード(閲覧)ともに無料で、論文はPDF形式である。1991年にスタートして、プレプリント・サーバーの先駆けとなったウェブサイトである。 査読[編集] arXivは時間のかかる査読プロセス(平均して数ヶ月、長いと一年以上かかる)を避けて、素早い情報交換を行なうことを目的として設置されている。そのため、基本的に登録された論文の内容を精査してから公開・非公開を決める、という作業はしていない。 とはいえ完全にフリーパスだという事ではない。あまりにひどい論文は削除されたり、登録分野から移動させられたりする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/402
403: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 16:26:42.83 ID:nB6uL1P/ >>402 補足 >arXivは時間のかかる査読プロセス(平均して数ヶ月、長いと一年以上かかる)を避けて、素早い情報交換を行なうことを目的として設置されている。 多分、投稿者の主目的は、”素早い情報交換を行なうこと”ではなく、”素早い第三者に立証できるタイムスタンプ確保”だ つまり、自分が物理や数学の理論で、何か思いついたり証明が出来たとしよう。投稿で他者に先を越されると困る そこで、arXivを使う >>390のおっちゃんへのアドバイスは、本当に新規で価値ある内容なら、arXivでもなんでも、自分の名前と第三者に立証できるタイムスタンプ確保ができる形の公開をすべきだと 別に、arXivでなくとも可。但し、自分のホームページでは、タイムスタンプの客観性に欠けるだろうから、そこが問題だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/403
404: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 16:31:18.11 ID:nB6uL1P/ >>402 補足 https://ja.wikipedia.org/wiki/ArXiv (抜粋) 4 有名論文 4.1 ポアンカレ予想の解決 有名論文[編集] arXivにはさまざまな論文が投稿されているが、ここではその中でも特に有名な論文を紹介する。 ポアンカレ予想の解決[編集] ポアンカレ予想を解決した三部の論文。ロシア人数学者グリゴリー・ペレルマンが2002年から2003年にかけて投稿した論文で、この功績によりペレルマンは2006年のフィールズ賞を受賞した(ただし本人は辞退)。 arXivはその基本的な使われ方として、自分の論文が学術雑誌に正式に掲載される前の、インターネット上での先行発表のような形で使用されている。そのためarXivへ論文が投稿された場合、並行して学術雑誌へも対象論文が投稿されているのが普通である。 しかしペレルマンは対象論文をarXivに投稿しただけで学術雑誌には一切投稿しなかった。arXivは基本的にただのアップローダであることから、対象論文が後に専門の学術雑誌に掲載されない場合、そうした論文は普通 投稿者の正式な研究上の業績と見なされにくい。 こうしたことから、ペレルマンの発表方法が「arXivにだけ投稿する」という変則的なものであったことは、2010年にミレニアム懸賞問題の賞金100万ドルをペレルマンに授与するかどうかを決定するさいに、ひとつの問題となった[6](ポアンカレ予想#賞金100万ドルも参照)。 結局は100万ドルをペレルマンに授与することが決定したが、本人は賞金の受賞を辞退した。 The entropy formula for the Ricci flow and its geometric applications、2002年11月11日 Ricci flow with surgery on three-manifolds、2003年3月10日 Finite extinction time for the solutions to the Ricci flow on certain three-manifolds、2003年7月17日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/404
405: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 16:37:35.34 ID:nB6uL1P/ >>404 ポアンカレ予想の解決のペレルマン論文は異例だったが、下記 望月 新一先生の論文発表はarXivさえ使わないという点でもっと異例だね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80 (抜粋) 望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者、京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。東京都出身[1]、本籍は世田谷区[1]。父親の仕事の関係から5歳で日本を離れ、中学生時代に1年間日本に戻った以外は[2]ニューヨークに育つ。独身[3]。 abc予想への挑戦[編集] 2012年8月30日、望月は abc予想を証明する論文をインターネット上で発表した[4]。イギリスの科学誌ネイチャーによると[5]、望月は新たな数学的手法を開発し、それを駆使して証明を展開している。 abc予想の証明に先立って構築した宇宙際タイヒミューラー理論(英語版) (Inter-universal Teichmuller theory) の正否の判定には数年以上かかるだろうと言われている。なお、望月は40歳以上のため、フィールズ賞の対象とはならない。 宇宙際タイヒミューラー理論[編集] 2016年7月に京都大学で理論の国際研究集会[13]が開催された。主催者のイヴァン・フェセンコ(英語版) (Ivan Fesenko) は「この研究集会で少なくとも10人が詳細に理論を理解した。私は数論の中で最も重要な未解決問題の少なくとも100は望月の理論とさらなる発展を使用して解決されることを期待している。」と感想を述べている[14][15]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/405
406: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 19:58:36.09 ID:nB6uL1P/ >>362 関連 数列関連で、”カントールの往復論法”がヒットした これ、手筋として面白いなと思ったのでメモしておく(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%BE%80%E5%BE%A9%E8%AB%96%E6%B3%95 カントールの往復論法 数学基礎論、特に集合論とモデル理論において、カントールの往復論法(カントールのおうふくろんぽう、英:Cantor's back-and-forth method)とは、特定の条件を満たす可算無限濃度を有する構造の間に同型写像が存在することを示す論法であり、ゲオルク・カントールから命名された。 特に、以下の証明に使用される。 ・カントールは、任意の 2 つの可算無限な稠密全順序集合(全順序集合であって、任意の異なる 2 つの元の間に異なる元が存在するもの)に両端が存在しない(最小元・最大元を持たない)場合、両者が順序同型であることを示すために、この論法を用いた。 全順序集合の同型は、狭義単調増加な全単射である。 従って例えば、有理数全体の集合と実代数的数全体の集合の間には、狭義単調増加な全単射が存在する。 ・原子元を有しない可算無限濃度のブール代数が互いに同型であることを証明するために、この論法を使用できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/406
407: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:15:24.67 ID:nB6uL1P/ >>325 関連 スレチだが・・、前振り(^^ http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1492230617/704-709 藤井聡太応援スレ Part5 704 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/04/26(水) https://www.youtube.com/watch?v=hrI7mGI3W1c#t=01m37s ここで藤井四段が自作の詰め将棋を色紙に書いているんだけど、うちの激指では解けなかった。 小さく53手って書いてあるから53手詰なのだろうか。 自分で考えてみても、詰めの手がかりすらわからないんだが、この色紙をもらった子は解けるくらいのレベルなのだろうか。 玉方: 1三玉、2三歩 1五香 2五と 攻方: 3三香 3四金 3五銀 4三歩 持駒: 飛 飛 歩 歩 709 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 19:41:36.02 ID:O2HCWCU6 >>704 背尾詰に解かせてみたよ 53手詰だから合ってそうだね ▲1一飛 △1二歩 ▲1四歩 △同 玉 ▲1二飛成 △1三金 ▲同 龍 △同 玉 ▲2三金 △同 玉 ▲3四金 △2二玉 ▲4二飛 △3二歩 ▲同飛不成 △1一玉 ▲1二歩 △2一玉 ▲3一飛成 △1二玉 ▲1三歩 △同 玉 ▲1一龍 △1二歩 ▲1四歩 △同 玉 ▲1二龍 △1三飛 ▲同 龍 △同 玉 ▲1四歩 △2二玉 ▲2三歩 △1一玉 ▲3一飛 △2一角 ▲同飛成 △同 玉 ▲3二角 △1二玉 ▲2二歩成 △同 玉 ▲1三歩成 △1一玉 ▲1二と △同 玉 ▲2三金 △1一玉 ▲2一角成 △同 玉 ▲3二香成 △1一玉 ▲2二金 711 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 19:44:45.77 ID:DI8AODOS [8/14] >>704 瀬尾詰めで一瞬で詰んだ 53手であってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/407
408: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:20:47.22 ID:nB6uL1P/ 埋め立てですかときたね・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/408
409: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:21:03.89 ID:nB6uL1P/ >>407 関連 本題”谷川浩司は「詰将棋は自分でも作るんですけども,完成したものをコンピュータにかけるんですよ。そうすると,たいてい1秒で解かれますから。” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B コンピュータ将棋 (抜粋) 2.1 詰みの周辺における強さ ある局面において『詰み』の有無を判定する作業は、単純な情報処理能力が力を発揮する分野であり、コンピュータは人間をはるかに超える計算力により、容易に詰みを発見することが可能になっている。 コンピュータが得意とする分野であるとも言え、実際に詰将棋プログラムは、対戦プログラムより古く、1968年頃にプログラムで解こうとさせていた、という談話がある[15]。 詰みに特化した詰将棋の分野では、ほぼ全ての局面においてコンピュータは早々にトップ棋士の解図力を上回った。可能な王手と玉方の応手をすべて検索するコンピュータならではの方法論により、人間を凌駕する実力を備えている。詰将棋の創作にあたって、コンピュータを使用して作品の完全性を検証することは、すでに常識となっている[16]。 谷川浩司は「詰将棋は自分でも作るんですけども,完成したものをコンピュータにかけるんですよ。そうすると,たいてい1秒で解かれますから。それこそ,かなり複雑な,1年くらいかけて作った詰将棋でも,コンピュータにかけると1秒で解かれるわけです。 その詰将棋がちゃんと出来てるって証明にはなるんですけども,ちょっと切ない気分にはなりますよね……(苦笑)」と述べている[17]。 手数が最長の詰将棋である「ミクロコスモス」すら、解答に成功したプログラム(通常の対戦用のプログラムとは異なり、詰将棋専用の探索ルーチンから成るもの)が報告されている(ミクロコスモス (将棋)#ミクロコスモスと脊尾詰を参照)。 また、対戦用ソフトウェアではない、独自プログラムによる創作の試行も行われている[18]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/409
410: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:24:43.26 ID:nB6uL1P/ >>409 関連 脊尾詰(せおづめ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9_(%E5%B0%86%E6%A3%8B)#.E3.83.9F.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.82.B3.E3.82.B9.E3.83.A2.E3.82.B9.E3.81.A8.E8.84.8A.E5.B0.BE.E8.A9.B0 (抜粋) ミクロコスモスと脊尾詰[編集] 脊尾詰(せおづめ)は脊尾昌宏が開発した、最初シェアウェアとして公開され、2017年3月現在はフリーウェアとして公開されているコンピュータ詰将棋解答ソフトである。1997年、脊尾詰でミクロコスモス[3]を解き、同作が余詰が存在しない完全作であるという結論が導かれた。 後に新バージョンの「脊尾弐」「脊尾参」「脊尾四」が公開されたが、アルゴリズムが異なるため、古いバージョンで解けた詰将棋が新しいバージョンでは解けないということもある。「ミクロコスモス」は脊尾詰で解けたが、脊尾弐では解けなかったとされている[4]。 脊尾詰はその後いずれのバージョンも入手不可となっていたが、2017年3月に、将棋用グラフィカルユーザインタフェースの「将棋所」に対応した「脊尾詰」が、脊尾が所属するパナソニック将棋部のウェブサイトで無料ダウンロード版として公開された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/410
411: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 21:36:42.26 ID:nB6uL1P/ >>410 関連 脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1 http://panashogi.web.fc2.com/seotsume.html (抜粋) 最終更新日 2017.5.1 脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版 (2017年3月14日リリース) パナソニック将棋部の中心メンバーの一人である脊尾が、大学在学中にAI分野の探索アルゴリズムを研究した成果として、1997年に史上最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」(1525手詰)をコンピュータソフトとして初めて解き、一世を風靡したあと、しばらく化石となってしまっていたあの「脊尾詰」が復活! 脊尾詰ダウンロード 下記リンクをクリックしてダウンロードし、圧縮ファイルを解凍してください。 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1 第27回世界コンピュータ将棋選手権が近づいてきました。5月3日(水)から5日(金)まで開催で、4日(木)以降はニコ生での中継もあります。 注目ソフトは何と言っても「Ponanza Chainer」です。電王戦第1局で佐藤天彦名人に勝った従来版のPonanzaに、ディープラーニングと呼ばれるAI最先端技術を組み合わせて、「見たこともないほどの強さを実現する」予定とのことです。 ハードウェアスペックも「CPU1000コア程度、GPU128基程度」とのことで、まさに化け物です。人間の名人を超えて、神の領域に近づこうということでしょうか。どんな将棋を指すのか、注目です。 今回取り上げるのは、こちらも大注目された「AbemaTV藤井聡太四段 炎の七番勝負第7局 VS羽生善治三冠戦」です。テレビニュースでも何度も取り上げられたので、背景の説明は割愛します。 この順は罠で、以下の手順で先手玉は頓死してしまいます。 △2六龍(27) まで37手詰 (SeoTsume1.1 探索局面数740260 思考時間3秒) このように、先手が快調に攻めているようでも、一手間違えると逆転の可能性が生じるところに、将棋の怖さと面白さがあります。藤井四段がこうした変化も全て読み切った上で、終盤戦を乗り切っているとしたら、その読みの深さは流石と言えます。今期、藤井四段のタイトル戦登場はあるのか、注目です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/411
413: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 22:14:44.71 ID:nB6uL1P/ >>411 関連 前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。” http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/95-b59b.html 2011年8月13日 (土) 田丸昇のと金横歩き 終盤の95手目まで同一手順が続いた王位戦(広瀬王位―羽生二冠)第4局 今期のA級順位戦(渡辺明竜王―郷田真隆九段)でも、同じようなことがありました。角換わり腰掛け銀の流行型から攻め合いとなり、先手番の渡辺は郷田の玉を受けなしに追い込みました。 その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点ですが、きわどく逃れて先手が勝ちという結論がすでに出ていました。ある若手棋士の定跡書にも紹介されています。しかし郷田には何か秘手があるかもしれないと、控室の検討陣は注目していました。 結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。 郷田は決して研究不熱心な棋士ではなく、流行型の将棋もよく指します。ただデータにはあまり頼らず、自身の将棋観や表現を重視しています。渡辺戦では結論が出ているとは知らずに、たまたま入り込んでしまったようです。 このように流行型の将棋を指すには、日頃から研究を重ねておかないと「知らないで負ける」ことがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/413
414: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 22:28:23.50 ID:nB6uL1P/ >>413 関連 >前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。” 「定跡なので」=”コンピュータソフトで調べて結論が出てます”だったとしたら? というか、2011年なら、そして若手棋士たちがよってたかって出した結論ならそうだろう 終盤の「その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点」という。なら、コンピュータにその局面を放り込めば、結論は出るだろうね これが、2017年のプロ将棋界 数学業界にもこれに似た波は来ている 代表例は、Mathematica かな。Mathematica に数学AIが乗る時代が来るような(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematica Mathematica(マセマティカ)は、スティーブン・ウルフラムが考案し広く使われている数式処理システム。ウルフラム・リサーチ社の、ウルフラムが率いる数学者とプログラマのチームが開発し、同社が販売している。Mathematica は項書き換えを基本として、複数のパラダイムをエミュレートするプログラミング言語としても強力である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/414
415: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 22:29:24.15 ID:nB6uL1P/ >>412 おやおや、ageないのかね? アルバイトはどうした?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/415
416: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 22:41:12.26 ID:nB6uL1P/ >>412 (文系)High level people のおまえに、何がわかる?(^^ 工学では、プレプリントやarXivの習慣はないね 考えてみると、特許出願との関連だろうね まず、特許出願をする。特許出願が公開された後に、公開の範囲で論文投稿をする 2015年ノーベル生理学・医学賞受の日本の化学者(天然物化学)大村 智先生は、こんな感じかな? 論文が評価されたというより、発明・発見が評価されたんだろうね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA 大村 智(おおむら さとし、1935年7月12日[1] - )は、日本の化学者(天然物化学)。北里大学特別栄誉教授。2015年ノーベル生理学・医学賞受賞。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/416
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 23:21:41.92 ID:nB6uL1P/ >>411 関連 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=11597&item_no=1 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=11597&file_id=1&file_no=1 df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用(論文賞受賞) 長井 歩 今井 浩 東京大学 情報処理学会論文誌 2002 詰将棋を解くプログラムの研究はこの10年の間に大きく進歩した.その原動力となったのは,証明数や反証数という概念の導入である. 詰将棋に適用すると,直感的にいうと,証明数は玉の逃げ方の総数を,反証数は攻め方の王手の総数を表す.前者は攻め方にとって,後者は玉方にとって非常に重要な値である.証明数・反証数を対等に扱った,最もナイーブなアルゴリズムは,Allisによるpn-searchという最良優先探索法である. 我々は近年,df-pnアルゴリズムという,pn-searchと同等の振舞いをする深さ優先探索法を提案している.この論文では,df-pnアルゴリズムを用いて詰将棋を解く強力なプログラムを作成し,その過程で導入した様々な技法を提案する. これらの技法をdf-pnの上に実装することにより,我々のプログラムでは300手以上の詰将棋のすべてを解くことに初めて成功した. しかもそれは,シングルプロセッサのワークステーションで解くなど,解答能力と解答時間の両面で優れた結果を出すことができた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/419
420: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 23:22:43.18 ID:nB6uL1P/ >>417-418 シカトー(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/420
421: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 23:25:01.83 ID:nB6uL1P/ おれは、時枝記事ガセが分かる人間しか相手にしない 例外は、おっちゃんだけ ま、¥さんは分かっていて、その上でコルモゴロフ 確率論を超えろという http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/421
422: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/01(月) 23:30:56.92 ID:nB6uL1P/ 時枝記事はガセ それは分かっている が、なぜ成り立つように見えるのか? 時枝は言い訳に選択公理と非可測集合を持ち出す だが、私は可算無限数列のシッポでの同値類分類が笑いの肝(キモ)かなと思っているんだ(^^; だから、「時枝記事はガセで、それは分かっているが、なぜ成り立つように見えるのか?」という視点からの議論には参加するが、時枝記事を正当化する議論には参加しない その話なら、スレ28で、(文系)High level people たちでやんなさい カントールの無限集合論も分からん人間と 議論する気にはならんよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/422
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s