[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
397: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)15:47 ID:nB6uL1P/(1/23) AAS
>>394-396
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご丁寧にありがとう
おっちゃんの配慮とご厚意に深謝!(^^
398: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)15:49 ID:nB6uL1P/(2/23) AAS
>>392-393
どうも。スレ主です。
プロ固定さん、age作業ご苦労です(^^
399: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)15:51 ID:nB6uL1P/(3/23) AAS
>>393
どうも。スレ主です。
そのリンクはよく見れば、スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math じゃないですか(^^
その手には乗りませんよ(^^
400: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)15:54 ID:nB6uL1P/(4/23) AAS
スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) は、行き詰まったわけだ(^^
当然だわ。時枝記事はガセ。大学数学科の高学年なら分かるでしょ
それが、分からないのは、大学数学科の低学年以下および (文系)High level people たち
401
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:00 ID:nB6uL1P/(5/23) AAS
おっちゃんが>>355で指摘してくれたように、数列の話が出てきたのは、時枝記事がらみ
で、>>350「だからHigh level peopleだの賛同者だの時枝記事だの何の話をしてるんだ?」なんて誤魔化そうとして、>>393本性を現したね(^^

その手には乗らない
スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) を廃墟にしようという作戦でね

スレ28の話題は、このスレ扱わないし
スレ28にも行かないよ(^^
402
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:16 ID:nB6uL1P/(6/23) AAS
>>393
>真面目にこんなこと言うところがイタすぎるんだよ
>おまえ1回たりとも査読付き論文を投稿した経験がないだろ?

arXivとか知っているかい?(下記) 査読は不要だ。というか、査読不要が売り
「1991年にスタート」とあるけど、じゃ、1991年以前はどうしていたかというと、プレプリントの形で、メーリングリストなどで発信されていたんだ

と言っても、1991年以前の物理や数学業界の内情を直接知っているわけじゃないが、1991年以前の解説記事などには「プレプリントでこんなことが回ってきた」なんてよく書いてある
まあ、¥さんなどは、1991年以前の当時の状況をよくご存知だろうが(^^
省5
403: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:26 ID:nB6uL1P/(7/23) AAS
>>402 補足
>arXivは時間のかかる査読プロセス(平均して数ヶ月、長いと一年以上かかる)を避けて、素早い情報交換を行なうことを目的として設置されている。

多分、投稿者の主目的は、”素早い情報交換を行なうこと”ではなく、”素早い第三者に立証できるタイムスタンプ確保”だ
つまり、自分が物理や数学の理論で、何か思いついたり証明が出来たとしよう。投稿で他者に先を越されると困る
そこで、arXivを使う

>>390のおっちゃんへのアドバイスは、本当に新規で価値ある内容なら、arXivでもなんでも、自分の名前と第三者に立証できるタイムスタンプ確保ができる形の公開をすべきだと
別に、arXivでなくとも可。但し、自分のホームページでは、タイムスタンプの客観性に欠けるだろうから、そこが問題だね
404
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:31 ID:nB6uL1P/(8/23) AAS
>>402 補足

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
4 有名論文
4.1 ポアンカレ予想の解決

有名論文[編集]
arXivにはさまざまな論文が投稿されているが、ここではその中でも特に有名な論文を紹介する。
省9
405
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)16:37 ID:nB6uL1P/(9/23) AAS
>>404
ポアンカレ予想の解決のペレルマン論文は異例だったが、下記 望月 新一先生の論文発表はarXivさえ使わないという点でもっと異例だね(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者、京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。東京都出身[1]、本籍は世田谷区[1]。父親の仕事の関係から5歳で日本を離れ、中学生時代に1年間日本に戻った以外は[2]ニューヨークに育つ。独身[3]。

abc予想への挑戦[編集]
2012年8月30日、望月は abc予想を証明する論文をインターネット上で発表した[4]。イギリスの科学誌ネイチャーによると[5]、望月は新たな数学的手法を開発し、それを駆使して証明を展開している。
省3
406: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)19:58 ID:nB6uL1P/(10/23) AAS
>>362 関連

数列関連で、”カントールの往復論法”がヒットした
これ、手筋として面白いなと思ったのでメモしておく(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
カントールの往復論法
数学基礎論、特に集合論とモデル理論において、カントールの往復論法(カントールのおうふくろんぽう、英:Cantor's back-and-forth method)とは、特定の条件を満たす可算無限濃度を有する構造の間に同型写像が存在することを示す論法であり、ゲオルク・カントールから命名された。 特に、以下の証明に使用される。
・カントールは、任意の 2 つの可算無限な稠密全順序集合(全順序集合であって、任意の異なる 2 つの元の間に異なる元が存在するもの)に両端が存在しない(最小元・最大元を持たない)場合、両者が順序同型であることを示すために、この論法を用いた。
省2
407
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:15 ID:nB6uL1P/(11/23) AAS
>>325 関連

スレチだが・・、前振り(^^
2chスレ:bgame
藤井聡太応援スレ Part5
704 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2017/04/26(水)
動画リンク[YouTube]

ここで藤井四段が自作の詰め将棋を色紙に書いているんだけど、うちの激指では解けなかった。
省22
408: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:20 ID:nB6uL1P/(12/23) AAS
埋め立てですかときたね・・(^^
409
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:21 ID:nB6uL1P/(13/23) AAS
>>407 関連

本題”谷川浩司は「詰将棋は自分でも作るんですけども,完成したものをコンピュータにかけるんですよ。そうすると,たいてい1秒で解かれますから。”
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンピュータ将棋
(抜粋)
2.1 詰みの周辺における強さ

ある局面において『詰み』の有無を判定する作業は、単純な情報処理能力が力を発揮する分野であり、コンピュータは人間をはるかに超える計算力により、容易に詰みを発見することが可能になっている。
省6
410
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:24 ID:nB6uL1P/(14/23) AAS
>>409 関連

脊尾詰(せおづめ)
外部リンク[B0]:ja.wikipedia.org
(抜粋)
ミクロコスモスと脊尾詰[編集]
脊尾詰(せおづめ)は脊尾昌宏が開発した、最初シェアウェアとして公開され、2017年3月現在はフリーウェアとして公開されているコンピュータ詰将棋解答ソフトである。1997年、脊尾詰でミクロコスモス[3]を解き、同作が余詰が存在しない完全作であるという結論が導かれた。
後に新バージョンの「脊尾弐」「脊尾参」「脊尾四」が公開されたが、アルゴリズムが異なるため、古いバージョンで解けた詰将棋が新しいバージョンでは解けないということもある。「ミクロコスモス」は脊尾詰で解けたが、脊尾弐では解けなかったとされている[4]。
省1
411
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:36 ID:nB6uL1P/(15/23) AAS
>>410 関連

脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1
外部リンク[html]:panashogi.web.fc2.com
(抜粋)
最終更新日 2017.5.1
脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版
  (2017年3月14日リリース)
省12
413
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:14 ID:nB6uL1P/(16/23) AAS
>>411 関連
前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。”

外部リンク[html]:tamarunoboru.cocolog-nifty.com
2011年8月13日 (土) 田丸昇のと金横歩き
終盤の95手目まで同一手順が続いた王位戦(広瀬王位―羽生二冠)第4局

今期のA級順位戦(渡辺明竜王―郷田真隆九段)でも、同じようなことがありました。角換わり腰掛け銀の流行型から攻め合いとなり、先手番の渡辺は郷田の玉を受けなしに追い込みました。
その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点ですが、きわどく逃れて先手が勝ちという結論がすでに出ていました。ある若手棋士の定跡書にも紹介されています。しかし郷田には何か秘手があるかもしれないと、控室の検討陣は注目していました。
省3
414: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:28 ID:nB6uL1P/(17/23) AAS
>>413 関連
>前振り”結果はやはり即詰みがなく、渡辺が勝ちました。感想戦で渡辺に「定跡なので」と言われた郷田は、「そうですか、定跡ですか…」と茫然としていたそうです。”

「定跡なので」=”コンピュータソフトで調べて結論が出てます”だったとしたら?
というか、2011年なら、そして若手棋士たちがよってたかって出した結論ならそうだろう

終盤の「その局面で渡辺の玉に即詰みがあるかどうかが焦点」という。なら、コンピュータにその局面を放り込めば、結論は出るだろうね
これが、2017年のプロ将棋界

数学業界にもこれに似た波は来ている
省3
415: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:29 ID:nB6uL1P/(18/23) AAS
>>412
おやおや、ageないのかね? アルバイトはどうした?(^^;
416: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:41 ID:nB6uL1P/(19/23) AAS
>>412
(文系)High level people のおまえに、何がわかる?(^^

工学では、プレプリントやarXivの習慣はないね
考えてみると、特許出願との関連だろうね

まず、特許出願をする。特許出願が公開された後に、公開の範囲で論文投稿をする
2015年ノーベル生理学・医学賞受の日本の化学者(天然物化学)大村 智先生は、こんな感じかな? 論文が評価されたというより、発明・発見が評価されたんだろうね(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
省1
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:21 ID:nB6uL1P/(20/23) AAS
>>411
関連

外部リンク[php]:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
外部リンク:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用(論文賞受賞) 長井 歩 今井 浩 東京大学 情報処理学会論文誌 2002

詰将棋を解くプログラムの研究はこの10年の間に大きく進歩した.その原動力となったのは,証明数や反証数という概念の導入である.
詰将棋に適用すると,直感的にいうと,証明数は玉の逃げ方の総数を,反証数は攻め方の王手の総数を表す.前者は攻め方にとって,後者は玉方にとって非常に重要な値である.証明数・反証数を対等に扱った,最もナイーブなアルゴリズムは,Allisによるpn-searchという最良優先探索法である.
省3
420
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:22 ID:nB6uL1P/(21/23) AAS
>>417-418 シカトー(^^
421: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:25 ID:nB6uL1P/(22/23) AAS
おれは、時枝記事ガセが分かる人間しか相手にしない
例外は、おっちゃんだけ
ま、¥さんは分かっていて、その上でコルモゴロフ 確率論を超えろという
422
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:30 ID:nB6uL1P/(23/23) AAS
時枝記事はガセ
それは分かっている
が、なぜ成り立つように見えるのか?

時枝は言い訳に選択公理と非可測集合を持ち出す
だが、私は可算無限数列のシッポでの同値類分類が笑いの肝(キモ)かなと思っているんだ(^^;
だから、「時枝記事はガセで、それは分かっているが、なぜ成り立つように見えるのか?」という視点からの議論には参加するが、時枝記事を正当化する議論には参加しない

その話なら、スレ28で、(文系)High level people たちでやんなさい
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s