[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
166(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)06:03 ID:j7BBOpSZ(1/40) AAS
>>165
C++さん、どうも。スレ主です。
な、ガウスえらいやろ
かれは、「ガウス 整数論」を、二十歳くらいのときに原稿を書いた。出版は、24歳くらいらしいが
当時数学科はなかったから、だれからも教えて貰うこと無く、全部自分の研究だけ
最終章の円分等周論の序文で、「楕円函数論なんかもあるけど、次の本で書く」と予告したが、出版されなかった
それに刺激を受けた、アーベルが研究して「アーベルの楕円函数論」の論文を出した。アーベルに刺激されたかどうか知らないが、ヤコビも楕円関数論の論文を出した
省15
167: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)06:15 ID:j7BBOpSZ(2/40) AAS
>>156 補足
中野 伸先生、shin.nakano と読むのか・・
重箱の隅だが
次の命題は,法と互いに素な整数による割り算が可能なことを示している.
↓
次の命題は,mと互いに素な整数で法mによる割り算が可能なことを示している.
くらいが、普通の日本語かなと思うけど。まあ、意味そのままでもほぼ分かるけど。2017版は修正した方が良いとおもうよ
168: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)06:20 ID:j7BBOpSZ(3/40) AAS
>>163 訂正 重箱の隅だが
過去込み失敗と出たから、
↓
書き込み失敗と出たから、
169: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)06:23 ID:j7BBOpSZ(4/40) AAS
>>162
>渡部正樹さんとの共同研究( arXiv:1609.01905 )において
さっぱり理解できないが、折角調べたので貼る(^^;
外部リンク:arxiv.org
Schur partition theorems via perfect crystal
Shunsuke Tsuchioka, Masaki Watanabe
(Submitted on 7 Sep 2016)
省7
170: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)06:25 ID:j7BBOpSZ(5/40) AAS
>>165
C++さん、試験勉強がんばってな
合格をお祈りします(^^;
171(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)08:48 ID:j7BBOpSZ(6/40) AAS
>>150 藤井関連
将棋スレじゃないので簡単に
昨日は、殆どの局のTVニュースや新聞で藤井聡太さん取り上げられてた。ニュースター誕生やね(^^
本題は、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことなんだけど
で、下記URLに、チェス選手の成長曲線の図がある。
確かに、10代前半と後半では伸びしろが全く違う。
が、10代後半と20代前半では伸びしろが全く違う。
省13
172(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)09:15 ID:j7BBOpSZ(7/40) AAS
>>171 補足
まあ、チェス選手の成長曲線の図が数学とか人生にそのまま当てはまるかという論点はあるけど
要は、
・人の背が伸びると同じように、いろいろな人の能力が、チェス選手の成長曲線の図に近い感じで、「10代前半と後半では伸びしろが全く違う。(A.P. Elo, "The Rating of Chessplayers"より)」ってことは、経験則かな
・でも、”チェス選手の成長曲線”は、いわゆるチェスのレーティングについての図だが、レーティングが能力の計量として適切かどうか、計量の線型性がどうか(2000点の人が1000点の人の2倍の能力?)などの問題はある
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
省8
173: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)09:28 ID:j7BBOpSZ(8/40) AAS
>>172 補足
訂正
いろいろな人の能力が
↓
人のいろいろな能力が
本題
・チェスなど、盤上ゲームでルールが比較的単純(数学とか人生とかの比較で)で、勝ち敗けベースなんだよね
省3
174(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)09:54 ID:j7BBOpSZ(9/40) AAS
>>161
>渡部 正樹 さん、”Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-)”か、外資企業へ就職したんやね。
ああ、外資企業じゃなくて、日本の企業か・・(^^
東京都千代田区大手町 1-6-1 大手町ビル 2F ・・か。すぐ側に読売新聞があるね。あの近くに勤務していたことがあるが、古いビルでね。再開発計画あるだろね・・(^^
場所は良いところだよ。東京駅に近いし、地下鉄大手町駅のすぐそばだし
外部リンク:preferred.jp
2014年10月1日 14:15:12
省18
176: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)10:01 ID:j7BBOpSZ(10/40) AAS
>>174 つづき
>ああ、外資企業じゃなくて、日本の企業か・・(^^
英語とくに英会話は、伸びる時期にやっておいた方がいいだろうね(^^
177(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)10:28 ID:j7BBOpSZ(11/40) AAS
>>175 えーと、すれちやけど・・(^^
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>大抵のプロ棋士は、幼少期のうちは定跡を理屈抜きで暗記して学習する。
まあ、そうやね。でも下記*)(^^
>例えば、駒を並べてから、▲2六歩 ▽8四歩 ▲2五歩 ▽8五歩 ▲2四歩 と進んだ局面で、
>何で後手が ▽(2四)同歩 と取らずに ▽8六歩 と進めた方がいいのかを、理屈抜きで暗記する。
省12
184(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)12:09 ID:j7BBOpSZ(12/40) AAS
>>178 おっちゃん、どうも、スレ主です。
まだおかしいよ〜(^^; >>177の 「将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日」が正解だよ
>>179 >いや、昔升田幸三の本で覚えたんだが、プロ棋士はこういう手順も学習する。
プロ棋士は、・・・、とおっちゃんに言っても仕方ないか・・(^^;
まあ、もう一度>>177の 「将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日」を読んでおくれ!(^^
「升田幸三の本」か・・、きっとゴーストライターの本だな
外部リンク:ja.wikipedia.org
省10
186(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)12:28 ID:j7BBOpSZ(13/40) AAS
>>183
>>>181-182では全く同じレスを投稿してしまった。
無問題!(^^
だけどな〜
この将棋問答は、おっちゃんとの数学問答を彷彿とさせるね〜(^^
すれちやけど・・
>>▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2四)同歩 と取ると、▲2四飛 と歩が先手の持ち駒になる。
省6
187: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)12:30 ID:j7BBOpSZ(14/40) AAS
>>186
まあ、そういうことだが(^^
訂正
そままだと、角取りに同銀は同飛成りがある
↓
そのままだと、角取りに同銀は同飛成りがある
189(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)13:52 ID:j7BBOpSZ(15/40) AAS
>>188
おっちゃん、どうも、スレ主です。
すれちやけど・・
この将棋問答は、おっちゃんとの数学問答を彷彿とさせるね〜(^^
まあ、折角なのでお付き合い
>>▲2二歩成には、同銀がある。飛車の横利きがあるからね。先手は角1枚で有力な手がない。
>▲2二歩成 ▽同銀 の局面で ▲8三角 と打ったら? 後手が先手の2四の飛車を狙って角を打ったら
省7
192(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)14:32 ID:j7BBOpSZ(16/40) AAS
>>184 戻る
>プロ棋士は、・・・、とおっちゃんに言っても仕方ないか・・(^^;
まあ、プロは右脳も使うのよ(下記)
将棋も数学のプロも同じ
数学は論理の積み重ね→左脳を使う=論理を一つずつ追って行く
将棋も読みの積み重ね→左脳を使う=手順を一つずつ追って行く
多くの人がそう思う。まあ、それで終わるのがアマ将棋。数学も同じ
省14
195(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:10 ID:j7BBOpSZ(17/40) AAS
>>190-191
おっちゃん、どうも、スレ主です。
まだやるんかい?(^^;
ほんと、この将棋問答は、おっちゃんとの数学問答を彷彿とさせるね〜(^^
どっかのHigh level people も、ずいぶん粘着してたけどな〜(^^;
まあ、すれち無視で、とことんお付き合いするか・・
>>▲8三角には、▽2三歩とフタをして、先手の飛車を追うやろね
省7
196(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:24 ID:j7BBOpSZ(18/40) AAS
>>194
>数学の閃きって最初から結論が見えるのではなく、
>頭がおかしくなる程考えているうちにふと閃くモノが多い。
それは、大概素人のひらめきだろ?
数学のプロは、やはり良い数学の教科書(基本)を、しっかり身につけること
それと、量だね。良質な情報を大量にインプットする。凡人が時間だけかけても、ガロアやアーベルやガウスにはなれない。いや、むしろ、ガロアやアーベルやガウスの勉強量を知れってこと
いま21世紀、情報の量が多いから、「良質な情報」ってところが問題だろうね(^^;
省2
200(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:47 ID:j7BBOpSZ(19/40) AAS
>>193
ID:8iJqBb2Fさん、どうも。スレ主です。
>プロが右脳だの大局観だの言っても、現実には計算・アルゴリズムだけでやってるコンピュータ
>に勝てなくなってきている。プロが直感的に「この一手」みたいに思っていた筋が
>膨大な計算を行うコンピュータによって覆されてきている。だから問題なわけ。
その話は、前スレの下記辺りから、繋がっているんだけど・・、特に「人工知能を超える人間の強みとは 単行本(ソフトカバー) 2017/3/15 奈良 潤 (著)」辺り
2chスレ:math
省16
201: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:57 ID:j7BBOpSZ(20/40) AAS
>>200 つづき
まあ、言えること
1.数学や人生や世の中は、囲碁将棋みたいに、単純なルールの盤面9x9とか19x19とか狭い話じゃないでしょ・・(^^;
2.数学なんて、まあZFCの公理はあるが、単純な公理から現代数学を構築させるAIなんて作ろうとおもったら、人類どうするのよ? すぐ出来ないよ〜(^^;
3.なので、おそらく、いまの数学科学生が生きている間は、AIを使いこなせる人が勝ちってことだろうね。あたかも、いま人がエクセルなどコンピュータを計算に使っているごとく。エクセル→AIという射を考えるんだ〜(^^;
203: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:59 ID:j7BBOpSZ(21/40) AAS
>> 201
エクセル→AIという射を考えるんだ〜(^^;
↓
エクセル→AIという関手を考えるんだ〜(^^;
かな?
204(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)16:10 ID:j7BBOpSZ(22/40) AAS
>>197-199
>>▽7二銀で王手を避けて、同角成
>同角成ではなく、7四角成。
>いや、7四角成 ではなく 9四角成 だな。
どっちにしても、▽8四飛と抜いて、同馬、▽8八歩成と角を取って、同銀に、▽2四飛打ちで、馬と銀の両取りがかかる
206(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)16:20 ID:j7BBOpSZ(23/40) AAS
>>198
ポアンカレの先人で、オイラー、ガウス、コーシー、リーマンとか先人がいたろ? それらの業績を消化吸収したあとに考えたんだろ?
岡なども同じ(カルタンのところへ留学したんだっけ)
いま21世紀
世間は車輪の再発明というそうだが(下記)
素人がなにもないところから考えても
まあ、高校数学は知っているとして
省9
207: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)16:22 ID:j7BBOpSZ(24/40) AAS
>>202>>205
おっちゃん、どうも、スレ主です。
将棋問答、お疲れさまです〜(^^;
208(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:27 ID:j7BBOpSZ(25/40) AAS
>>171 関連
話題の藤井聡太四段
外部リンク:book.mynavi.jp
2016.12.21 『ドキュメント藤井聡太四段』―史上最年少棋士はいかにして生まれたか― 将棋情報局
(抜粋)
希代の天才の呼び声高い藤井四段の、秘密のメールに包まれていた将棋が、ついに公式戦の場で明らかになります。
ところで、62年ぶりに大記録を塗り替えた藤井四段とは、いったいどんな棋士なのでしょうか。そして、どんな半生を歩んできたのでしょうか。
省13
209(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:28 ID:j7BBOpSZ(26/40) AAS
>>208
つづき
4歳になると、今度は父が買い与えたスイス製のキュボロという木製玩具にはまった。空中に立体迷路を作って、ビー玉を走らせる知育玩具だが、かなり複雑で、大人でも最初はてこずる。それを独り飽きずに何時間でもいろいろなパターンを作り続けたという。
この遊びは将棋に夢中になる中でも、しばらく続けていたそうだ。「やり始めたらとことんやる。その集中力は最初からありました」と裕子さんは言う。
そんな聡太に、ついに将棋との出合いが訪れる。ご両親は将棋を指さないが、聡太が5歳になった年中の夏、隣家に住む祖母の育子さんが、盤駒のセットを与えたのだ。それは「スタディ将棋」と呼ばれる、駒に動かし方が書いてあるものだった。
一緒に遊んだ育子さんはすぐ聡太に適わなくなり、今度は将棋が少し指せるおじいさんに代わったが、そのおじいさんも勝てなくなったという。それでも、聡太は「将棋が指したい」と言う。そこで近所の将棋教室を探すことになった。ここから聡太の運命は将棋に向かって動き始める。
最初から手を読んだ少年
省6
210: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:29 ID:j7BBOpSZ(27/40) AAS
>>209
つづき
「聡太は将棋に夢中になると、ほかのことに気が回らなくなってしまう。小さいときから、会話の最中でも何か考えていることがありました。初めて将棋会館に泊まったときも、着替えを全部部屋に置き忘れて空のカバンを持って帰りました。
新幹線の中にお財布を忘れてきたこともあります。でも、最近はそんなこともなくなりました」と裕子さん。
“子どものやりたいようにやらせる。親はそれを温かく見守る”という姿勢で、聡太の御両親は一貫している。ご両親は聡太が将棋を始めてからずっと、その勝敗を心の中では気にしつつ、平静を装うようにしていたという。
自らこども将棋教室を開き、何人もの奨励会の弟子を持っている飯塚祐紀七段は、「子どもを教室に通わせるような親御さんは皆さん熱心で、それはいいのですが、熱心なあまり、成績や将棋の内容にまで口を出す方がたくさんいて、それが子どものプレッシャーになることが多い。
藤井君の御両親の姿勢は、とても賢明だと思います。自分も弟子たちには、つい藤井君を見習えと言ってしまいますが(笑)」と語っている。
省3
212: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:35 ID:j7BBOpSZ(28/40) AAS
>>208
>モンテッソーリ教育
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育(モンテッソーリきょういく、英:Montessori education または the Montessori method)は、20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法。
イタリアのローマで医師として精神病院で働いていたモンテッソーリは知的障害児へ感覚教育法を施し知的水準を上げるという効果を見せ、1907年に設立した貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、その独特な教育法を完成させた。以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるようになる。
省15
214: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:40 ID:j7BBOpSZ(29/40) AAS
>>211
C++さん、どうも。スレ主です。
>囲碁だったらお付き合いできそうですが…
囲碁は良いとおもうけど、囲碁のAIは、やはりディープラーニングですよね
いま、Google マスターだけど・・(^^;
215(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:52 ID:j7BBOpSZ(30/40) AAS
>>213
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>これ読んだときは愕然としたが、岡が留学したのはカルタンではなく、ジュリアのとこだよ。
ありがとう、ジュリアね〜 知らなかったよ(^^;
おっちゃん、解析関数論、詳しいね〜(^^;
外部リンク[php]:ifsa.jp
外部リンク[php]:ifsa.jp
省5
216: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)19:00 ID:j7BBOpSZ(31/40) AAS
>>215
ジュリアね〜、これか? 英語の方が情報多いね
”Despite his fame, his works were mostly forgotten[1] until the day Benoit Mandelbrot mentioned them in his works.”か・・(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
ガストン・モーリス・ジュリア(仏: Gaston Maurice Julia 、1893年2月3日 - 1978年3月19日)は、フランスの数学者。彼の名に因むジュリア集合で広く知られている。
ジュリアは子供の頃から数学に興味を持っていたが、彼が20歳の時に第一次世界大戦が勃発し、徴兵された為学業を中断。従軍中に顔に重傷を負い、鼻を失ってしまう。何度も整形手術を受けたが上手く行かず、生涯に渡って鼻のあった所に覆いを付けて暮らした。
関連項目[編集]
省10
218(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)20:05 ID:j7BBOpSZ(32/40) AAS
>>217
C++さん、どうも。スレ主です。
Z変換勉強進んでますか?
あなたのレベルなら、Z変換の頂きにはすぐ届きますよ。もう一息頑張って下さい!(^^;
>ただ、既約剰余類の位数を求めることは簡単ですが(石井でも言及されている)、
>それが巡回群をなすことを述べるのは、そう簡単ではないはず
まあ、群の構造を調べるには、お説のようにまず群の位数ですね。常套手段だ
省5
219(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)20:24 ID:j7BBOpSZ(33/40) AAS
鈴木 智秀「ガロア理論」いいわ(^^;
4次元立体の正5胞体群による説明が綺麗だなと思った。それと、”全ページに解説動画につながるQRコードが載っている”(^^;
おっちゃん、この本の群論は20ページやで(^^;
外部リンク:www.amazon.co.jp
図解と実例と論理で、今度こそわかるガロア理論 単行本 ? 2017/2/22 鈴木 智秀 (著)
内容紹介
難解な理論を見開き展開でコンパクトに解説
省11
220(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)20:26 ID:j7BBOpSZ(34/40) AAS
>>219 つづき
著者について
鈴木智秀(すずき ともひで)
都立西高等学校・数学科教員。(株)日立ソリューションズの協力のもと、電子黒板を使った授業実践を行ない、その動画をWeb(外部リンク:suzukitomohide.comで公開している。
2011年の「東京理科大学数学教育研究所 第4回 《数学・授業の達人》 大賞」において、〈「虚数の誕生と現代社会での役割」〉(都立小金井北高等学校時代の実践)で優秀賞を受賞。
また、東京都高等学校数学教育研究会(都数研)大学入試分科会において、長く大学入試問題の研究活動を仲間の高校教師とともに行なってきた。ほかに数研出版の入試問題集の解答作成にも携わっている。
トップカスタマーレビュー
省13
221: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:15 ID:j7BBOpSZ(35/40) AAS
>>220 関連
動画二つ
外部リンク:movie.sbcr.jp
外部リンク:movie.sbcr.jp
222: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:19 ID:j7BBOpSZ(36/40) AAS
正五胞体は、たしか過去スレでも紹介しているが(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
正五胞体(せいごほうたい、regular pentachoron)は、4次元正多胞体のうち、胞が5つあるもの。つまり、全ての胞が合同な正四面体からなる五胞体である。
4次元正単体であり、2次元での正三角形、3次元での正四面体の4次元への拡張である。
性質[編集]
・シュレーフリ記号は {3,3,3}。
・胞は正四面体、面は正三角形である。
省6
223: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:24 ID:j7BBOpSZ(37/40) AAS
関連
外部リンク:ja.wikipedia.org
五胞体(ごほうたい)とは、 四次元多胞体の一種で、5つの胞で囲まれたものである。
全ての胞が四面体、全ての面が三角形である。四次元の多胞体の中で最も頂点、辺、面、胞の数が少ない図形(単体)であり、その三次元展開図は、四面体の面にさらに四面体を貼り付けた立体である。
六胞体以上と異なり五胞体のトポロジーは1種類しかなく、全ての五胞体は互いに同相である(頂点・辺・面・胞の接する関係が同じである)。
224: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:48 ID:j7BBOpSZ(38/40) AAS
この「029_4次元を見る万華鏡」の正五胞体の図、秀逸!!(^^;
「緑色の点は我々のいる3次元世界にある」(黄色は我々のいる3次元世界の外にある)って、分かり易い!!(^^;
(正8胞体の図もあるよ)
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
029_4次元を見る万華鏡 2014/9/16(火) 午前 7:00
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
5.万華鏡の秘密.対称性
省4
225: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)21:52 ID:j7BBOpSZ(39/40) AAS
>>213
>あと、>>204の読みは甘い。他にも手順はある。
ぐだぐだ言う前に、”【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴”よんどけよ、おい!(^^
外部リンク:fumitan-shogi.com
将棋初心者上達講座〜24初段を目指すブログ〜 【超基本!】相掛かりの序盤定跡と特徴 2016年3月29日
226(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)23:00 ID:j7BBOpSZ(40/40) AAS
>>218 補足
>ただ、既約剰余類の位数を求めることは簡単ですが(石井でも言及されている)、
>それが巡回群をなすことを述べるのは、そう簡単ではないはず
この部分について、手元のアルティン本(下記)を見ると
第2章 体論 10.アーベル群とその応用
が相当するのかな
寺田が注釈を付けているが、著者アルティンの工夫がみられるという
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s