[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
568(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)00:05 ID:ZYeih3Vj(1/13) AAS
>>567 つづき
時枝解法が成立しないことは、明白だ
つまり、確率論的に、「完全な疑似乱数生成器が存在し、実際にコンピュータで実現することができる」という証明と真っ向矛盾するよ
だから、私の興味は、成立しない話が、なぜ成立するように見えるのかだ
その観点から、「極限の扱い」を論じるなら、話に乗るが
時枝解法を正当化するための議論には乗らないよ
私の「極限の扱い」が間違っている可能性は否定はしない。が、つまらん議論に巻き込まれて、「時枝解法が成立」なんてへんな方向に引き摺られないように用心しているだけさ(^^;
571(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)07:35 ID:ZYeih3Vj(2/13) AAS
>>566 関連
杉田 洋先生、本を出しているみたいだね
外部リンク:www.amazon.co.jp
確率と乱数 (数学書房選書 4) 単行本 ? 2014/7/11
杉田 洋 (著), 桂利行 (編集), 栗原将人 (編集), 堤誉志雄 (編集), 深谷賢治 (編集)
Twitterリンク:kshara2009
Keisuke Hara (原啓介) 2015年5月11日
省5
572(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)07:45 ID:ZYeih3Vj(3/13) AAS
>>571 関連
これ、本の要約かな(^^
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013
外部リンク[html]:mathsoc.jp
数学通信第18巻第2号目次
外部リンク[html]:mathsoc.jp
省1
573(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:02 ID:ZYeih3Vj(4/13) AAS
>>572 つづき
外部リンク[pdf]:mathsoc.jp
確率と乱数 杉田洋 日本数学会 数学通信 2013
(抜粋)
乱数とは
そもそも「ランダムである」とはどういうことでしょうか.この問いに答えるために考
え出されたのが「乱数」という概念です.突き詰めれば,確率論の第一の目的は「乱数の
省12
574(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:25 ID:ZYeih3Vj(5/13) AAS
>>573 つづき
時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明
省3
575(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:27 ID:ZYeih3Vj(6/13) AAS
>>574 つづき
>>101-102に示すように
2016/07/04に”確率論の専門家”さんが来て、”そもそも時枝氏の勘違い”だと(”当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる”ともいう)
そのときは、High level people たち、「ありがとう、勉強させてもらった」、「貴方がもっと早く現れていれば無駄な議論を重ねずに済んだのだが」と平伏していた
が、十分な理解が出来てないんだろうね、スレ28を自分達で立てたが、行き詰まってしまって、いまスレ28は廃墟
で、廃墟から、またこのスレにはみ出してきて、このスレで時枝記事をねちねちやってんだが・・、困るのは、確率論の常識がないってこと(>>240)
まあ、杉田先生の本でも読んでみたらどうだ? まあ、確率論を学んで「時枝解法不成立」をしっかり納得できるレベルに達したら、数列の極限でもなんでも議論しましょうということだよ(^^
省1
579: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:59 ID:ZYeih3Vj(7/13) AAS
論破ね〜
High level people らしい発想だね
数学は、ディーベートかい?
自分達が、しっかりスレ28で、証明を1本しっかり書けば良いんでないの? 時枝解法の”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”>>574という(^^
「論破」は、数学用語にはないよ!
しいて言うなら、「反証」だな・・(^^
論破ね〜
省1
580(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)09:07 ID:ZYeih3Vj(8/13) AAS
私スレ主の主張は、時枝記事に関し>>573-575に書いてあるように
数学セミナー 時枝記事(>>238)は、不成立なんで
なぜ、不成立なのか? 成立するように見えるのか? その理由を考えましょうということだよ
無限数列の連結も、その文脈で考えてこそ意味があるのであって
時枝記事成立の議論に使って貰っても、意味がない
ディーベートなら、相手を”論破”すれば良いのかもしれないが
まあ、ここは数学板だから、相手を”論破”しても、自分が正しい証明にはならないぜ
省2
603: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)16:01 ID:ZYeih3Vj(9/13) AAS
みなさん、どうも。スレ主です。香ばしい議論、お疲れです。(^^
細かいが、>>582は誤爆だろう
>>583 「ここの連中は東大?を出ているくせに」→東大はいないだろう。多分
>>588 「そういえば、時枝記事には何らかの数学的意義や価値はあるのか? 単なる高校のレベルの問題で終わってしまったんだけど。」→おっちゃん、ありがとう。おっちゃんにそう発言してもらうと、High level people たちも心強いだろうね(^^
605(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)21:08 ID:ZYeih3Vj(10/13) AAS
>>604
ID:HcHCrqQGさん、スレ主です。
あなた方 High level people たちがしているのは、ディベートであって、数学の証明ではない
簡単に指摘しておく
1.”「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には数当てが成立する”と言っている
→未証明。本来、これをスレ28で証明するつもりではなかったか?
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、”測度ベースの確率”は定義できない
省7
606: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)21:11 ID:ZYeih3Vj(11/13) AAS
>>605 訂正
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、”測度ベースの確率”は定義できない
↓
2.時枝記事に書いてあるように、現代数学の主流のコルモゴロフ流確率論は、ルベーグ測度をベースにしているから、非可測集合では”測度ベースの確率”は定義できない
616: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)22:49 ID:ZYeih3Vj(12/13) AAS
>>534 関連
elmoが勝って優勝。Ponanzaを破る番狂わせ
外部リンク:live4.computer-shogi.org
第27回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
決勝 7回戦 elmo - Ponanza Chainer 棋譜リンクあり
elmo開発者の瀧澤誠さんのブログ Twitterリンク:mktakizawa
elmoは公開だと 2chスレ:bgame 【ポナに圧勝】史上最強ソフトelmo 無料公開される
省2
619(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)22:57 ID:ZYeih3Vj(13/13) AAS
>>614
私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか
そういう議論には参加するが
時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が
共有できない人とは議論しません
あしからず
省17
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s