[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
250: 132人目の素数さん [] 2017/04/26(水) 23:10:46.99 ID:zzI6RRI3 >>238 こっちはスレ主の講釈が聞きたい訳じゃない。 数列の連結なるモノに対する極めて単純な問い(>>139)にさえ答えられないスレ主理論 はトンデモ以外の何物でもないというのが俺の意見。反論するならきちんと>>139に答えなさい。 「High level people」だの「時枝記事」だの訳の分からない話でお茶を濁すのは止めなさい。 俺には何のことやらさっぱりだし、いやしくも数学をやる人間としての最低限の節度は弁えるべきだ。 それができないならチラシの裏で自分一人でやってくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/250
272: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 14:00:32.99 ID:rio6lBme で、たまにこうして短いカキコを挟まないと、「埋め立てですか」なんて規制がかかる(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/272
277: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 15:51:17.99 ID:rio6lBme >>246 補足 >ホワイトノイズは無限次元空間上の超関数論 >によって数学的に定式化されるが,そのための自然な枠組みの一つはホワイトノイズ解析ま >たは飛田解析[107,121]であり,尾畑[138]によってホワイトノイズ関数上の作用素論として >も確立した 関連 http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/science/quest/research/post-2.php 無限次元現象の解明を目指して 信州大学 理学部 乙部 厳己 (抜粋) 現在の研究テーマ:無限次元空間上の発散定理 現在までの歴史上、数学のみならず諸科学まで含めて最も大きな影響を及ぼした定理は何かといえば、おそらく間違いなく微積分の基本定理だといえると思います。微積分の基本定理とは(1 次元のときに)微分と積分がお互いに逆の演算であることを主張するものです。 これは領域の内部全体での関数の値の和が、その原始関数の境界での値の差に等しいことを主張し、関数の形を適切に与えることで領域の内部における情報を外周部だけで理解できることを示しています。 この事実は多次元でも一般に成り立っていることを示したのがガウスによる発散定理です。このような関係は解析学の最も基礎をなすものであり、たとえば関数概念そのものを拡張するにはいくつかの方法が知られています(総称して超関数と呼びます)が、いずれにせよ根底にはこの事実があるといってよいと思います。 もちろんそれだけではなく、ベクトル解析など多くの応用の基礎となると同時に現代幾何学の基礎の一つといってもよいと思います。例えるならば、うまく関数を設置してから家の周りを一周すれば、知りたかった家の中の状況がわかるということを述べているわけです。 ところが、無限次元空間においては状況が全く異なります。 しかし1970 年代の末頃から、確率論のある種の研究の中でこれら両者はついに融合点を見いだし、測度論に基づいた無限次元空間上の完全な微積分の理論が完成します。この理論は通常、この方向への最初の突破口を開いた数学者の名前をとってマリアヴァン解析と呼ばれています。 ところが、・・・球に相当するような滑らかな領域ではすでに発散定理は定式化できていましたが、長方形のような形 に相当する角のある領域についても発散定理をマリアヴァン解析の枠組みで完全に定式化することを目指しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/277
346: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/29(土) 11:55:47.99 ID:w5CJXsic >>342-344 小学レベルのバカプロ固定たち、ごくろう(^^; スレ主は苦しくともコピペコピペでスレを埋め尽くすよ(^^; いつも、「埋め立てですか」と規制がはいる・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/346
354: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/29(土) 13:02:13.99 ID:w5CJXsic まあ、すでに表明しているように、スレ主の発言を真に受ける必要はないし、信用できるなどと思わないことだ コピペも、正しいと思うことをコピペしているが、真偽は各人で検証して使うこと まあ、スレ主の発言<<・・<コピペ は言えるだろうね・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/354
639: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/06(土) 08:54:41.99 ID:jmngYHpe lim[n→∞]Σ[k=1,n] 9/10^k は存在するし0.999...が嫌ならこれを使おう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/639
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s