[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
49(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/20(木)22:54:53.97 ID:9sYSsKwf(21/23) AAS
>>48 関連
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学の殊に代数学において有限アーベル群(ゆうげんアーベルぐん、英: finite abelian group)は、可換かつ有限なる群を言う。ゆえにこれは有限型のアーベル群の特別の場合である。
にも拘らず、有限アーベル群の概念には独自の長い歴史と特有の様々な応用(合同算術のような純粋数学的なものも、誤り訂正符号のような工学的なものも含めて)を有する。
クロネッカーの定理(フランス語版) は有限アーベル群の構造を陽に記述する。すなわち、有限アーベル群は巡回群の直積である。
群の圏において、有限アーベル群の全体は自己双対部分圏を成す。
目次 [非表示]
省18
127(1): 2017/04/23(日)14:58:33.97 ID:hBTSK7EK(3/4) AAS
>>118
>>120
私のレスの検証をしているようだが、ガロア理論をしても、
その後に可換環論を使う代数幾何やら代数的整数論やら色々あって、
そこで群論の考え方が再び必要になる。それだけ群の考え方は重要になる。
代数でなくても、群の考え方は重要になる。だから、どこまで深入りするかは
議論の余地があるが、結局、最初に群論をやるときに或る程度する方が
省3
164: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)19:59:31.97 ID:1RdECzzL(25/25) AAS
>>160
>Combinatorial Representation Theory and Related Topics, RIMS kokyuroku 1870, pp.84--97, 2013.
話のついでに・・と 2013 vs 2012 とは? 1年ずれとる(^^
有木 進先生の話も、「圏論の歩き方」第14章 表現論と圏論化 ◎土岡俊介 にあったな〜
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
RIMS Kokyuroku No.1870 組合せ論的表現論とその周辺 Combinatorial Representation Theory and Related Topics RIMS 研究集会報告集 2012/10/09〜2012/10/12
内藤 聡 Satoshi Naito
省6
174(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)09:54:14.97 ID:j7BBOpSZ(9/40) AAS
>>161
>渡部 正樹 さん、”Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-)”か、外資企業へ就職したんやね。
ああ、外資企業じゃなくて、日本の企業か・・(^^
東京都千代田区大手町 1-6-1 大手町ビル 2F ・・か。すぐ側に読売新聞があるね。あの近くに勤務していたことがあるが、古いビルでね。再開発計画あるだろね・・(^^
場所は良いところだよ。東京駅に近いし、地下鉄大手町駅のすぐそばだし
外部リンク:preferred.jp
2014年10月1日 14:15:12
省18
240(11): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)10:30:18.97 ID:HKIfusLx(9/18) AAS
>>239 補足
で困るのは、確率論の常識がないってこと
時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号) 2chスレ:math
・箱がたくさん,可算無限個ある
・そこに、私がまったく自由に実数を入れる
・もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?
・時枝記事の結論:勝つ戦略はある
省17
328: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)14:00:30.97 ID:zelHqvo4(28/32) AAS
ゲームは世界が狭い
チェス 盤面 8x8
将棋 盤面 9x9
囲碁 盤面 19x19
数学は、ゲームよりかなり盤面が広い
人生は、数学よりもっと盤面が広い
447(1): 帰ってきた哀れな素人 2017/05/02(火)22:37:09.97 ID:HSzAQmvZ(7/10) AAS
このスレの議論を見ていると、しばしば、
可算無限とか非可算無限とか、わけのわからない用語が出てくるが、
そういう概念はカントールの集合論から来ているのである。
そしてカントールのそういう集合論は間違いなのである。
だから僕の論文は爆弾論文なのである。
カントールの無限集合論を否定する論文だからだ。
クロネッカーはカントールを否定したらしいし、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s