[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30
(1): 2017/04/20(木)12:07:34.94 ID:rboUyx3v(1/3) AAS
>>26
スレ主の末路はそのスレ
2chスレ:math
の馬鹿コメ>>2なのだがw

>>3の指摘から逃げ回ってどうする
133: 2017/04/23(日)17:43:33.94 ID:CGs7YHjO(1) AAS
>>132
ここはアメリカ様の植民地だからね
216: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)19:00:32.94 ID:j7BBOpSZ(31/40) AAS
>>215
ジュリアね〜、これか? 英語の方が情報多いね
”Despite his fame, his works were mostly forgotten[1] until the day Benoit Mandelbrot mentioned them in his works.”か・・(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
ガストン・モーリス・ジュリア(仏: Gaston Maurice Julia 、1893年2月3日 - 1978年3月19日)は、フランスの数学者。彼の名に因むジュリア集合で広く知られている。
ジュリアは子供の頃から数学に興味を持っていたが、彼が20歳の時に第一次世界大戦が勃発し、徴兵された為学業を中断。従軍中に顔に重傷を負い、鼻を失ってしまう。何度も整形手術を受けたが上手く行かず、生涯に渡って鼻のあった所に覆いを付けて暮らした。
関連項目[編集]
省10
326: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)13:52:07.94 ID:zelHqvo4(26/32) AAS
まあ、プロは一手一手読むんじゃなくて、一連の手筋で覚えている
見た瞬間に手筋が浮かぶ(そんなことを、将棋でも囲碁でも言ったり書いたりしているプロは多いよ)
まあ、プロに近いレベルにならないと分からないだろうが
が、そのレベルに行くまでは、やはり一手一手読む時代はあるんだろうね(^^
433
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/02(火)11:16:24.94 ID:OfR5CxfS(6/16) AAS
>>431 シカトー、age ご苦労! (^^
483
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)12:34:15.94 ID:hJ9NLdiz(20/43) AAS
>>482 有限主義補足
Susumu Hayashi 林晋先生
外部リンク:www.shayashi.jp
Susumu Hayashi 林晋, 京都大学大学院文学研究科 現代文化学専攻 情報・史料学教授
外部リンク[html]:www.shayashi.jp
旧「数学基礎論の歴史」のページ
エッセイ・論文・講演 Essays Papers Talks
省12
503
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)16:55:48.94 ID:hJ9NLdiz(31/43) AAS
>>502
つづき

 新しい知識とそれまでとくに意識していなかった日常の経験がリンクして、私は崖や坂の存在理由や意味が初めて理解できました。単なる知識ではなく、学問がいろいろな情報や経験とつながって、立体的な知識となって自分の生活の中で活きてくることを強く感じました。
理解するというのはまさにこういうことなんだ、と私自身が初めて理解でき、学問の楽しさが感じられたのです。

 このように、地形がどのように、そして、どうしてできたのか、という地形の成り立ちや成因を知る学問を地形発達史といいます。私は、地形発達史から地形研究の面白さを知り、それを調べて、さらに人に教えることを生業にしてきました。

 しかし、それが続けてこられたのは、単に土地のでき方に興味がある、面白いからというだけではありません。私たちが目にしているありふれた景色(地形)も、私たちがまだ経験したことのないさまざまな作用や力が働いて作られてきたものなのです。
その成り立ちや歴史を知ることで、過去にどんなことが起きていたのかを知ると同時に、将来どんなことが起きる可能性があるのかという未来の予測も可能になるのです。そういう知識があれば、万一、大地震や洪水などで想定外の事が起きても、私たちは混乱したり絶望したりすることなく、生き残るために適切な対応の道を探ることができると思います。
省1
581
(1): 哀れな素人 2017/05/05(金)09:50:55.94 ID:AAGabOVr(1/16) AAS
>>548>>555
僕はネット上では本質的な理由は書かない。
なぜならネット上に発表してしまうと、すぐに拡散されてしまって、
「それを最初に唱えたのは私だ」と言う奴が現れるからだ。

無限小数は数ではない、ということに気付いているのは
僕だけではないかもしれない。
1 無限小数というようなものは存在しない。
省5
611
(1): 2017/05/05(金)22:37:07.94 ID:RJy0ifZL(4/10) AAS
>>610

>われわれは無限小数を表すとき、たとえば0.99999……と書く。
>しかし……は記号だから、これは事実上0.99999という有限小数である。

お前が>>473で書いているこの主張は、「0.99999……」というメタ表現の
表面的な記号の形にケチをつけて「事実上0.99999という有限小数である」
と言っているに過ぎない。やっていることは>>599に書いたことと全く同じ。

メタ表現の表面的な記号の形にケチをつけて「存在しない」などと
省1
628
(1): 2017/05/05(金)23:23:38.94 ID:RJy0ifZL(10/10) AAS
>>625
>われわれは……でごまかして、9がどこまでも続く無限小数というものが
>存在すると空想しているが、実際にはそんなものは存在しないのだ、
>と言っているのである。分るか?(笑

われわれは △ でごまかして、本当にキッチリ正確な正三角形が
存在すると空想しているが、実際にはそんなものは存在しないのだ、
と言っているのである。分かるか?(笑
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s