[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68
(5): ◆QZaw55cn4c 2017/04/21(金)18:22:14.92 ID:HhhEcNqd(2/3) AAS
自分に縛りをいれるために今読み始めた教科書を書いておきます石井はちょっとお休みします、若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!!
外部リンク:www.amazon.co.jp
285: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:05:37.92 ID:rio6lBme(35/46) AAS
>>284 関連
下記、茨城大 山上滋先生 「群論入門これだけ」は、結構初期のスレで紹介した記憶がある
わずか、P44だから、初心者は読んで損はないだろう

それで、”群=対称性”みたいなことを書いたら、噛みついてきたやつがいたね
数学科だったと思うが、群論初心者だったんだろうね(^^;

今頃は、”群=対称性”が身にしみて分かったろうね(^^;

外部リンク[pdf]:sss.sci.ibaraki.ac.jp
省25
320
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:54:03.92 ID:zelHqvo4(20/32) AAS
>>319 つづき

教育者として[編集]
矢野は多数の書物を執筆しており、その多くはいまでも広く読まれている。『数学通論』、『教養の数学』のような専門書、教科書から、『数学の楽しさ』、『数学物語』、『ゆかいな数学者たち』のような啓蒙書、エッセイ集、『解法のテクニック』などの大学受験参考書まで質的にも幅広い。遠山啓と共に雑誌『数学セミナー』の創刊に寄与し、多くの記事を執筆している[要出典]。

その他[編集]
微分幾何学ではベクトル場という概念は基本的であるが、「矢野」という名前を英訳すると、矢=Vector、野=Fieldで、矢野=Vector Fieldとなってうまく符合する。
ある時外国の数学者との場で、名前を英訳したら、という話題になった時、そう説明したところ、うまくできすぎているため即座には信じてもらえなかったというのは有名な話である[1]。
そこでさらに「では小林昭七はどういう意味か」と問われて「小林=Littlewood」と答えても信じてもらえなかった。
省4
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:21:41.92 ID:nB6uL1P/(20/23) AAS
>>411
関連

外部リンク[php]:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
外部リンク:ipsj.ixsq.nii.ac.jp
df-pnアルゴリズムの詰将棋を解くプログラムへの応用(論文賞受賞) 長井 歩 今井 浩 東京大学 情報処理学会論文誌 2002

詰将棋を解くプログラムの研究はこの10年の間に大きく進歩した.その原動力となったのは,証明数や反証数という概念の導入である.
詰将棋に適用すると,直感的にいうと,証明数は玉の逃げ方の総数を,反証数は攻め方の王手の総数を表す.前者は攻め方にとって,後者は玉方にとって非常に重要な値である.証明数・反証数を対等に扱った,最もナイーブなアルゴリズムは,Allisによるpn-searchという最良優先探索法である.
省3
422
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:30:56.92 ID:nB6uL1P/(23/23) AAS
時枝記事はガセ
それは分かっている
が、なぜ成り立つように見えるのか?

時枝は言い訳に選択公理と非可測集合を持ち出す
だが、私は可算無限数列のシッポでの同値類分類が笑いの肝(キモ)かなと思っているんだ(^^;
だから、「時枝記事はガセで、それは分かっているが、なぜ成り立つように見えるのか?」という視点からの議論には参加するが、時枝記事を正当化する議論には参加しない

その話なら、スレ28で、(文系)High level people たちでやんなさい
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s