[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18
(5): 2017/04/20(木)01:11:56.89 ID:Wvaf9XTt(1/2) AAS
位数がnの巡回群をC_nであらわす。
位数がp^2のアーベル群は、C_p×C_p かC_p^2 かのどちらか。
位数がp^3のアーベル群は、C_p×C_p×C_p またはC_p×C_p^2または、C_p^3 のどれか。
...などとなる。これらの中で巡回群になるのは一番あとの群だけ。
これは、群論の一般論から分かるし、もっと泥臭くも確かめられるだろう。
要は(Z/p^nZ)*の部分群でpべきの位数を持つものが、C_p^i のように巡回群であることを言うのが肝。
p=2の場合は例外。
80: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/22(土)06:26:57.89 ID:L4T6ikhz(2/8) AAS
>>76 つづき

で、何が問題になっているか知らないが
まあ、1974年時代とは、そもそも振動測定技術や、現物に対する解析技術が、各段に進歩した

そして、制御理論や機器も、アナログPIDとリレー主体の制御から、高度なデジタル制御が主流になっているよう思うんだ
1974年本で、手早く昔を思い出すのは良いとして、それだけで間に合うかどうか?

そこは、現場現物に即して考えた方が良いよと
老婆心ながら、そう思った次第だ(^^;
省1
99
(1): 2017/04/23(日)06:25:44.89 ID:hBTSK7EK(2/4) AAS
>>97
>まあ、高校レベルの間違いをしているのかもしれないが。それと、「時枝記事が”ガセ”」という結論とは無関係だからね(^^
間違っているのは、スレ主だ〜。
130
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)15:15:04.89 ID:cvHfhso/(31/35) AAS
渡部 正樹 氏ねー、DRは取ったんだね
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
ホーム研究科の活動談話会・セミナー博士論文発表会 東京大学
2016年01月29日(金)
12:45-14:00 数理科学研究科棟(駒場) 126号室
渡部 正樹 氏 (東京大学大学院数理科学研究科)
Schubert polynomials,Kra?kiewicz-Pragacz modules and highest weight categories(Schubert 多項式,Kra?kiewicz-Pragacz 加群と最高ウェイト圏) (JAPANESE)
省7
203: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)15:59:35.89 ID:j7BBOpSZ(21/40) AAS
>> 201

エクセル→AIという射を考えるんだ〜(^^;
 ↓
エクセル→AIという関手を考えるんだ〜(^^;

かな?
208
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)18:27:19.89 ID:j7BBOpSZ(25/40) AAS
>>171 関連
話題の藤井聡太四段

外部リンク:book.mynavi.jp
2016.12.21 『ドキュメント藤井聡太四段』―史上最年少棋士はいかにして生まれたか― 将棋情報局
(抜粋)
希代の天才の呼び声高い藤井四段の、秘密のメールに包まれていた将棋が、ついに公式戦の場で明らかになります。

ところで、62年ぶりに大記録を塗り替えた藤井四段とは、いったいどんな棋士なのでしょうか。そして、どんな半生を歩んできたのでしょうか。
省13
307: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)07:37:51.89 ID:zelHqvo4(8/32) AAS
時枝問題と関係ない数列の話なら、スレ違いだ。おれは無視するよ

卑怯者? ああ、結構だね。スレ主は、卑怯者で、馬鹿であほです。それで結構です

結論が出ましたので、どうぞお引き取りください
385: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)22:03:26.89 ID:w5CJXsic(35/35) AAS
>>384
で、全員が将棋のプロになれば、囲碁のプロがいなくなってこまる・・
と、同じように、全員が数学のプロになれば、物理や化学をやる人がいなくなってこまる・・

学部は数学科で、修士は別の科とかありだろうし・・
逆に、数学科以外からプロの数学者も少数がだありだろう・・

囲碁将棋みたいに、実生活にほとんど無関係なら、将棋の奨励会や囲碁の院生でプロになれない場合など、行き場にこまるが
数学科なら、小島寛之みたいな、別のプロになる行き方もある(^^;
省5
387
(1): 2017/04/30(日)06:36:49.89 ID:wXUh+07N(1/2) AAS
>それが、スレ主がコピペでこのスレを埋める理由であり
コピペすらまともにできない馬鹿
409
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:21:03.89 ID:nB6uL1P/(13/23) AAS
>>407 関連

本題”谷川浩司は「詰将棋は自分でも作るんですけども,完成したものをコンピュータにかけるんですよ。そうすると,たいてい1秒で解かれますから。”
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンピュータ将棋
(抜粋)
2.1 詰みの周辺における強さ

ある局面において『詰み』の有無を判定する作業は、単純な情報処理能力が力を発揮する分野であり、コンピュータは人間をはるかに超える計算力により、容易に詰みを発見することが可能になっている。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s