[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
161: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/24(月) 18:28:53.82 ID:1RdECzzL >>130-131 関連 渡部 正樹 さん、”Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-)”か、外資企業へ就職したんやね。 Schubert polynomials, Kraskiewicz-Pragacz modules and highest weight categories (thesis)は、DOC論か http://masakiwatanabe.github.io/ Masaki Watanabe Graduate School of Mathematical Sciences, the University of Tokyo (-Sep. 2016) Preferred Networks, Inc. (Oct. 2016-) papers 9. Schur partition theorems via perfect crystal, preprint, arXiv:1609:01905, joint work with Shunsuke Tsuchioka. 8. Kraskiewicz-Pragacz modules and Pieri and dual Pieri rules for Schubert polynomials, preprint, arXiv:1603.06080. 7. Pattern avoidances seen in multiplicities of maximal weights of affine Lie algebra representations, arXiv:1509.01070, joint work with Shunsuke Tsuchioka. 6. Kraskiewicz-Pragacz modules and some positivity properties of Schubert polynomials, an extended abstract of the results in 3. and 4., FPSAC 2015, awarded Best Student Paper Award. 5. Kraskiewicz-Pragacz modules and Ringel duality, J. Algebra 468, pp.1--23, 2016. 4. Tensor product of Kraskiewicz-Pragacz modules, J. Algebra 443, pp. 422--429, 2015. 3. An approach toward Schubert positivities of polynomials using Kraskiewicz-Pragacz modules, Eur. J. Combin. 58, pp. 17--33, 2016. 2. On a relation between certain character values of symmetric groups and its connection with creation operators of symmetric functions, J. Alg. Comb. 41(2), pp. 257--273, 2015. 1. On a relation between certain character values of symmetric groups and its connection with creation operators of symmetric functions, Combinatorial Representation Theory and Related Topics, RIMS kokyuroku 1870, pp.84--97, 2013. http://masakiwatanabe.github.io/D.pdf Schubert polynomials, Kraskiewicz-Pragacz modules and highest weight categories (thesis) http://masakiwatanabe.github.io/fpsac2015.pdf Kraskiewicz-Pragacz module and some positivity properties of Schubert polynomials (FPSAC 2015 slide) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/161
248: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 18:43:19.82 ID:HKIfusLx >>245-247 >量子確率論の基礎 (数理情報科学シリーズ) 単行本 2003/9 明出伊 類似 (著), 尾畑 伸明 (著) >代数的確率論入門 : 独立性の諸概念 Authors: アカルディ, ルイジ 尾畑, 伸明 ここらを見ていると、脱”コルモゴロフの公理化”の大きな動機付けに、”量子確率論”があるように思う ホワイトノイズ過程、ブラワン運動など、量子力学を含めた物理的ランダム現象を、うまく取り扱うことが必須 どう考えても、”「無限数列のしっぽで同値類分類」する方法で、「ランダムな数列を確率99/100で当てられる」”という数理になるはずもない どう考えても、そんなものが、まっとうな数学理論になるはずもない それ、コルモゴロフ流確率論であれ、それ以外の現代的な確率論であれ、結論は変わらないと思うよ それが、私スレ主の考えだよ。私スレ主が、高校の極限が分かってない? それがどうした? そんなことと、時枝記事が成り立たないという結論とは、無関係だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/248
262: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 12:17:42.82 ID:rio6lBme >>260-261 グーグルは、なぜAIエンジンをオープンソース化したのか?・・か 知らなかったね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/262
302: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 07:28:08.82 ID:zelHqvo4 ここはガロアスレ おれ、スレ主 ガロア理論以外のテーマを選ぶかどうかは、スレ主が決める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/302
336: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/29(土) 11:02:47.82 ID:w5CJXsic >>334-335 まあ、ここは、ガロアスレ、おれスレ主 このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; それが嫌なら来なくて良い>>259 自分でスレ立てるか、よそへ行け>>259 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/336
601: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 13:57:44.82 ID:Bsvtl91M >>593 >0.99999……=1は正しいか否か、ということについて思索すれば、 >カントールの集合論が間違いだと分る。 歴史的には、0.99999……=1 は正しいか否か、 ということについて考えた末に、カントールの集合論が生まれたともいえる。 カントールの集合論とほぼ同時期に実数論が生じて、0.99999……=1 が厳密に示された。 そのような問いは、熱伝導方程式の解をフーリエ級数で表したことで生じた フーリエ級数の問題の中に或る意味で含まれるから、或る意味で物理に基いた問いだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/601
614: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 22:42:28.82 ID:HcHCrqQG >>605 > そういう話は、スレ28でお願いしますよ そういう話ではないのです 時枝記事では「非可測集合を経由すれば」分類した数列のシッポを極限値にできる > ランダムに順番に入れていくだけでは可算無限長にはならないから極限をとることになるが > スレ主はその場合に何に近づけていくつもりでいるの? 箱に順番に数を(ランダムに)入れ終わる前にスレ主は数列を可算無限長にするための極限値を 知っていてその極限値に近づけていくわけだから > ”「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には数当てが成立する”の証明をお願いします とスレ主は書いているが > 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる は「非可測集合を経由すれば」という条件を外した主張になっていて スレ主は「非可測集合を経由すれば」という条件を外しても極限値(可算無限数列のシッポの数字)を当てることは 可能だと自分で書いているわけ (それを数当て不成立の根拠にしているところがスレ主の良い所なのでしょうね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/614
633: 132人目の素数さん [] 2017/05/06(土) 00:51:26.82 ID:9IDQTv6Q >>632 √2は存在しない。 √はただの記号であり、事実上これは2である。 ……あれ??うまく真似できなかった笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/633
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s