[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/23(日) 05:36:44.60 ID:cvHfhso/ >>88 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >スレ主は、私がここに以前書いた時枝問題の高校レベルの回答が未だに理解出来ないの。 どれだっけ? High level people たちの例外として、おっちゃんにだけには、対応するよ(^^ おっちゃんは、このスレの大切な住人だからね 他の High level people たちは、時枝記事が”ガセ”と認めた人たちだけを選んで相手をすることにしようと思う まあ、高校レベルの間違いをしているのかもしれないが。それと、「時枝記事が”ガセ”」という結論とは無関係だからね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/97
139: 132人目の素数さん [] 2017/04/24(月) 00:17:39.60 ID:oTN1q+6d >>137 なら文字列でいい 文字列の中の任意の文字の位置(第n文字目)は自然数で表せる は真ということでいいかな? では二つの可算無限文字列 A,B に対し A+B=C としたとき、B の第1文字目は C の第何文字目 かを自然数で答えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/139
186: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 12:28:04.60 ID:j7BBOpSZ >>183 >>>181-182では全く同じレスを投稿してしまった。 無問題!(^^ だけどな〜 この将棋問答は、おっちゃんとの数学問答を彷彿とさせるね〜(^^ すれちやけど・・ >>▲2四歩 まで進んだ局面で後手が ▽(2四)同歩 と取ると、▲2四飛 と歩が先手の持ち駒になる。 ▲2四歩 まで進んだ局面で後手は ▽(2四)同歩 と取ていいよ >>そこからは ▽8六歩 ▲2三歩 ▽8七歩成 ▲2二歩成 と進んで後手の角が先手の持ち駒になって歩が成った状態になる。 ▲2二歩成には、同銀がある。飛車の横利きがあるからね。先手は角1枚で有力な手がない。後手は、確実に先手の角が取れるし、そままだと、角取りに同銀は同飛成りがある 先手は浮き飛車で、後手が角を持つと狙われる。だから、2八に引くと思うけど、角取って同銀に、8六歩と垂らすんだろうね 先手は歩切れで、後手は歩2枚手持ちで、1枚垂らしても大丈夫だ この将棋問答は、おっちゃんとの数学問答を彷彿とさせるね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/186
204: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 16:10:43.60 ID:j7BBOpSZ >>197-199 >>▽7二銀で王手を避けて、同角成 >同角成ではなく、7四角成。 >いや、7四角成 ではなく 9四角成 だな。 どっちにしても、▽8四飛と抜いて、同馬、▽8八歩成と角を取って、同銀に、▽2四飛打ちで、馬と銀の両取りがかかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/204
231: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 00:20:08.60 ID:HKIfusLx >>109 再録 ”数列の連結”なるトンデモ概念:べつに良いんじゃ無い? ”数列の連結”は、下記のように、数列を文字列と読み替えれば普通だ。無限列をどう扱うかは問題だ。しかし、無限集合を考えれば良いでしょ?きちんと理論構築できるかは別として。”数列の連結”概念は可能だよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8D%E9%96%89%E5%8C%85 (抜粋) クリーネ閉包 シンボルの集合上の(二項演算としての文字列連結による)あらゆる文字列の集合はモノイドを成すから、これはクリーネ閉包の一般化である。 (引用終り) やれやれ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/231
238: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/26(水) 08:02:04.60 ID:HKIfusLx へんな人が棲み着いちゃったんだよね(^^; まあ、それも私スレ主の不徳の致すところだが(^^; 自分でスレ立てて「出て行く」と言っておきながら、 スレ28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ が寂れてだれも相手してもらえないと、戻ってきた(いつものことだが) 時枝問題は 過去スレ 20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ などにあるし このスレ >>101-102 辺りにまとめている >>142 より”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) だったよね 発売が、2015.10月だ。つまり、雑誌発売後、およそ1年半前” 読み物としては面白いが、数学の理論としては、ガセ。それを >>101-102 辺りにまとめている 数学の理論として正しければ、それは定理だ。おそらく、どこかに関連論文が投稿されている。arxiv なども含めてどこかにね 数学の理論として正しそうだが、否定される場合は、パラドックスとして扱われる。この場合も、関連論文投稿か講義テキストねたになる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 パラドックス(paradox)とは、正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉である。 素人が数学の理論として正しそうと思っても・・、プロが一目見て否定される場合は・・、プロはパラドックスとしては扱わない。当然ゴミ。関連の論文投稿もないし、講義テキストねたにもならない ”時枝問題(「箱入り無数目」数学セミナー2015.11月号の記事) 2015.10月 雑誌発売後、およそ1年半前”、関連論文投稿もテキストねたにもならない状態 英語圏では下記が、2013年から出ているが、これに関して関連論文投稿もテキストねたにもならない状態だ (下記については、著者自ら”puzzle Games”と宣言している ) http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Sergiu Hart Choice Games で、時枝問題が、正しいと思う方は どうぞ、スレ28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/ へ。存分に論じてください(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/238
270: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 13:54:43.60 ID:rio6lBme >>269 いや、実は、17ページにわたる論文なるもの(原文)を見てみたいと思ったんだ〜 で、たまにこうして短いカキコを挟まないと、「埋め立てですか」なんて規制がかかるし(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/270
274: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/27(木) 15:09:42.60 ID:rio6lBme >>156 補足 >(1) gcd(a,m) = 1 よりax+my = 1 (x, y ∈ Z) と書ける >命題5.6 の証明をみると,ax + my = 1 (x, y ∈ Z) のとき,x がa の法m に関する逆元になっているので,ユークリッドの互除法を用いてx, y を求めれば効率よく計算できる. これ見てから、ユークリッドの互除法→ax+my = 1 を思い出した・・(^^; で、これ整数だけでなく、整式とか、整数類似でも成り立つ http://mathtrain.jp/euclid ユークリッドの互除法の証明と不定方程式 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/07/13 (抜粋) ユークリッドの互除法は最大公約数を求める問題よりも,一次不定方程式 ax+by=1ax+by=1 に関する問題で活躍します。 一次不定方程式への応用 一次不定方程式 ax+by=dax+by=d の解を求める問題を考えます。 ただし,左辺がgcd(a, b)の倍数なのでこの不定方程式が解を持つためには d がgcd(a, b)の倍数であることが必要です。 実はこれが十分条件にもなっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/274
305: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/28(金) 07:31:27.60 ID:zelHqvo4 おれが、数列で何か間違ったことを書いた? まあ、あるでしょ。否定はしない スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします それでいいでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/305
361: 132人目の素数さん [sage] 2017/04/29(土) 15:03:14.60 ID:9GVy6wpU >>357 私の経験からも、スレ主の言動からしても、スレ主に強制的に 間違いの意識的な認識や把握をさせようとしても暖簾に腕押しだとは思うが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/361
569: 132人目の素数さん [] 2017/05/05(金) 00:08:29.60 ID:ukKf/W5G 話に乗るとか偉そうに上から目線する前に大学一年一学期の数列の勉強から始めるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/569
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.405s*