[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)23:24:11.46 ID:fI8jm0e8(17/20) AAS
>>67-68
C++さん、どうも。スレ主です。
>振動と制御の数学(ラプラス変換等)の再勉強が至急必要なので、そこから攻めてみます
>自分に縛りをいれるために今読み始めた教科書を書いておきます石井はちょっとお休みします、若いころに教科書にいろいろ書き込んでいた内容は今はさっぱり理解できない!!
> 外部リンク:www.amazon.co.jp
制御と振動の数学 (1974年) (機械工学大系〈3〉) − ? 古書, 1974 布川 昊 (著)
あれ? 結構古い本だね〜
省11
74(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/21(金)23:38:44.46 ID:fI8jm0e8(19/20) AAS
>>73 つづき
釈迦に説法で、いわずもがな、分かっていると思うが、現代制御論とか、ポスト現代制御論とか (制御の話題は過去スレでも書いたような・・(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
制御理論とは、制御工学の一分野で、数理モデルを対象とした、主に数学を用いた制御に関係する理論である。いずれの理論も「モデル表現方法」「解析手法」「制御系設計手法」を与える。
目次 [非表示]
1 古典制御論
省25
118(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)13:43:15.46 ID:cvHfhso/(21/35) AAS
戻る 前すれ 2chスレ:math
544 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 17:11:05.51 ID:EI4BHEQ3 [3/3]
>>537
>>大学用テキストなら、10〜15ページくらいかな?
>やはり、スレ主は群論の初歩が分かっていない。
>群論のテキストは10〜15ページでは終わらないんだが。
Matsuda先生 津山高専
省13
381(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)20:57:45.46 ID:w5CJXsic(31/35) AAS
>>377
おっちゃん、どうも、スレ主です。
まあ、例えばユークリッドの互除法と聞いて→ax+my = 1やax+by=dax+by=d (d=gcd(m, n)) が閃く
これが、将棋でいえば手筋なんだ
で、プロは手筋が閃くし、アマは閃かない
おれ、アマレベルなんで、閃かなかった
だから、「ズバリ、センスがない」、「多読してそうな割には基本的なことが分かってない」>>230 は当たっている
省1
476: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)10:43:01.46 ID:hJ9NLdiz(14/43) AAS
>>472 関連
浮動小数点数 浜田のURR ヒットしたので、メモしておく
”-∞ 〜 0 〜 ∞ の区間を、次のように分割しながら、二進法による表現に対応付ける”ってところ(∞を使う)が面白いね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう、英: floating point number)は、浮動小数点方式による数のことで、もっぱらコンピュータの数値表現において、それぞれ固定長の仮数部と指数部を持つ、数値の表現法により表現された数である。
浜田のURR
省1
489(2): 爆弾的トンデモの哀れな素人 2017/05/03(水)12:57:40.46 ID:XlJfIiOr(7/9) AAS
>>485
事実上の意味が分らないような奴は出て来なくていい(笑
お前はもしかして昨日、0.99999……の定義をまず聞かせて、
と書いてきた男か。
0.99999……の定義を自分で考えてみればいい。
無限小数とはどうものだろうか、ということを
自分で考えてみればいいのだ。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s