[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)08:51:30.39 ID:cvHfhso/(11/35) AAS
>>93
>ラプラス変換とかフーリエ変換とかを試験会場で白紙の答案に時間制限ありで展開する自信がないので補強したいとは常々考えていました。
試験対策だったら、おれならまず過去問を調べるけどな。
まあ、おっちゃんが、>>98に書いている通りだ
もし、過去問が入手できるなら、それを見て、きちんと正解できるまでレベルアップすること
もちろん、過去問が次そのまま出る可能性は低いが、形を変えて、似たようなことが聞かれる場合が多い
試験が求めているレベル(水準)は、過去問に表れているよ。そして、繰り返し似たようなことが問われる
省5
114: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)11:43:19.39 ID:cvHfhso/(17/35) AAS
あと
シローの定理
外部リンク:ja.wikipedia.org wikipedia
外部リンク:hooktail.sub.jp 「物理のかぎしっぽ」
外部リンク[pdf]:www.econ.hit-u.ac.jp p-群とSylowの定理(pdfファイル:4ページ) 山田裕理 (やまだ ひろみち)一橋大学大学院経済学研究科 外部リンク:www.econ.hit-u.ac.jp
199(1): 2017/04/25(火)15:44:51.39 ID:nxag+TpV(15/18) AAS
いや、7四角成 ではなく 9四角成 だな。
217(1): 2017/04/25(火)19:02:54.39 ID:lvPHsldH(2/2) AAS
>>166
はい
ただ、既約剰余類の位数を求めることは簡単ですが(石井でも言及されている)、
それが巡回群をなすことを述べるのは、そう簡単ではないはず
まず生成元を述べることに石井は大半を費やしているのです
284(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)20:52:02.39 ID:rio6lBme(34/46) AAS
>>137 共役変換
外部リンク:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
綿村 哲 (わたむら さとし) 東北大学 大学院 理学研究科 量子基礎物理学講座
外部リンク:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
対称性と物理 他 (場の量子論 解析力学) 講義資料
外部リンク[pdf]:www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp
<群の構造>
省25
321: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:57:03.39 ID:zelHqvo4(21/32) AAS
なるほど・・
遠山啓先生の方が個性が強そうだから、矢野健太郎先生を巻き込んで、『数学セミナー』の創刊となったのかね〜(^^;
574(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)08:25:48.39 ID:ZYeih3Vj(5/13) AAS
>>573 つづき
時枝記事については、>>238-240ご参照(特に>>240)
で、話を簡単にするために、箱に入れる数を{0, 1}に限定しましょう。いわゆるブール値です
杉田先生のように、コンピュータを用いたモンテカルロ法でも良いし、実際に硬貨を使っても良い
箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる
100列に並び変える。ここは、空箱を100列に並び変えて、列名をR1〜R100として、各列先頭の箱に入れて、それが終われば各列2番目に・・・と繰り返せば、数学的には同じこと
各列R1〜R100が、ランダムであることは自明
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s