[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
166: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/25(火) 06:03:40.33 ID:j7BBOpSZ >>165 C++さん、どうも。スレ主です。 な、ガウスえらいやろ かれは、「ガウス 整数論」を、二十歳くらいのときに原稿を書いた。出版は、24歳くらいらしいが 当時数学科はなかったから、だれからも教えて貰うこと無く、全部自分の研究だけ 最終章の円分等周論の序文で、「楕円函数論なんかもあるけど、次の本で書く」と予告したが、出版されなかった それに刺激を受けた、アーベルが研究して「アーベルの楕円函数論」の論文を出した。アーベルに刺激されたかどうか知らないが、ヤコビも楕円関数論の論文を出した 高木が「・・数学史談」に書いているが、ガウスの研究はアーベルやヤコビの研究をほぼ網羅していて、モジュラー関数の研究では先行していたという、二十歳のガウスだった http://blog.livedoor.jp/calc/archives/10338286.html 学校では教えてくれない数学 2004年12月07日楕円関数(1) (抜粋) >高木貞治がガウスの功績で楕円関数とモジュラー関数を >取り上げたのは、これが類体論や虚数乗法論に大いに >関係するからだそうです。 楕円関数論は19世紀の幾多の天才・秀才が磨き上げた珠玉の宝物だったのでしょう。 小平邦彦も、複素曲面論(+代数曲面への応用)を構築するときに、楕円関数を学習したことが役に立った、というようなことを書いていたような。 >ガウスは >対数関数や逆三角関数が代数関数の積分となることから、 >代数関数の積分から新しい関数が得られる可能性を >期待していたようです。 アーベルも、楕円関数および拡張であるアーベル関数研究の動機のひとつは、新たな超越関数発見のためらしいですね。 Posted by calc at 2004年12月07日 16:31 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/166
496: 132人目の素数さん [] 2017/05/03(水) 15:36:35.33 ID:YNRirDMJ >>489 > 0.99999999……と書いても同じである。 > これは事実上、0.99999999という有限小数である。 この文でお前が無限小数を有限小数であるとする理由はただ一つ、 事実上そうだから である。 お前の 事実上 の定義を知らなければ数学の会話にならんのだが お前の本は無定義語で埋め尽くされているのか? 本が売れないからって宣伝されても迷惑なんだよ 見え透いた挑発商法はよせw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/496
579: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/05/05(金) 08:59:23.33 ID:ZYeih3Vj 論破ね〜 High level people らしい発想だね 数学は、ディーベートかい? 自分達が、しっかりスレ28で、証明を1本しっかり書けば良いんでないの? 時枝解法の”非可測集合を経由したから、良いのだ〜”>>574という(^^ 「論破」は、数学用語にはないよ! しいて言うなら、「反証」だな・・(^^ 論破ね〜 相手がいなくなって、こそこそ書くのが、High level people の論破かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/579
604: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 16:11:20.33 ID:HcHCrqQG >>574 > 箱に順番に、数{0, 1}(0か1のどちらか)をランダムに入れる。可算無限の数列ができる 要は時枝記事では「非可測集合を経由すれば」任意の可算無限数列を出題できてその場合には 数当てが成立すると言っている 時枝解法不成立の立場で極限をとって数列を可算無限長にするのならば極限値である可算無限数列を 非可測集合を経由しないで選んでその極限値に収束することを示すことになる ランダムに順番に入れていくだけでは可算無限長にはならないから極限をとることになるが スレ主はその場合に何に近づけていくつもりでいるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/604
623: 132人目の素数さん [] 2017/05/05(金) 23:03:20.33 ID:EhR6WV0t 馬鹿から見える風景に興味ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/623
627: 132人目の素数さん [sage] 2017/05/05(金) 23:21:18.33 ID:RJy0ifZL >>625 お前は僕の言っていることが全然分っていない(笑 われわれは「正三角形」というものが存在すると思っている。 しかしよ〜く考えれば、われわれが正三角形だと思っているものは 実際は形が歪んだ三角形にすぎないということを示唆するために、僕は、 たとえばわれわれは正三角形を△と書き表わし、 この図形でこの三角形がキッチリ正三角形であることを表現しているが、 この△はごまかしであって、実際は精密に言えば歪んだ形状の三角形にしかならず、 正三角形になりえない、と言っているのである。 ……というふうに、お前の論法を流用すれば、お前は「正三角形」の存在性を 完全否定することができるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1492606081/627
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s