[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88(4): 2017/04/22(土)11:00:43.26 ID:EbRQFqkW(1/3) AAS
>>67-68
おっちゃんです。
ラプラス変換が必要なのか。それなら、ガロア理論なんか全く必要ない。
今は売っていないけど、木村英紀之著のフーリエ‐ラプラス解析という
題名の古本を購入するかなんかして読めばいいよ。100ページ位で薄いけどいい本だよ。
スレ主が高校レベルの極限を理解していないのは確かだよ。
スレ主は、私がここに以前書いた時枝問題の高校レベルの回答が未だに理解出来ないの。
省2
126(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)14:57:27.26 ID:cvHfhso/(28/35) AAS
>>125 つづき
翌年、秋葉は東京大学に進学した。そこで、ACM-ICPC(ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト )のコンテストに出場することを目的とする授業を取った。この授業を取っていた仲間と、秋葉はプログラミングコンテストへ向けた挑戦を始めた。「僕の頃は小さなゼミのような授業だった。コンテストに熱中しているのはごく一部だった」。
思い出に残っているのは、2012年にポーランドのワルシャワで開催されたACM-ICPCの世界大会に出場して、日本からの出場者として10年ぶりに「銅メダル」を獲得したことだ。修士1年のときだった。
実は、この世界大会に出場するまでが長かった。ACM-ICPCは大学対抗のコンテストなので、東京大学からは毎年1チームしか出場できない。「東京大学で1位のチームになることが、実はものすごく大変でした」と秋葉は言う。東京大学は激戦区で、学内4位のチームが、他のどの大学のチームより良い成績を出したこともある。
それでも2位以下のチームは世界大会に出場できないのだ。
この世界大会で、秋葉は渡部正樹、吉里幸太の3人とチームを組んだ。渡部は「情報オリンピック」の時に知り合った「数学の天才」だ。秋葉は渡部のことを「天才なので、練習量が少なくてもパフォーマンスが高い」と評する。一方、書籍『プログラミングコンテストチャレンジブック』の共著者である岩田陽一、北川宜稔は、ライバルのチームにいた。
念願かなってACM-ICPC世界大会に出場でき、10年ぶりの「銅メダル」を獲得できたわけだが、この時の体験は、秋葉にとっては悔しい思い出となって残っている。コードが受理されなかった問題が2問あったからだ。
省2
249(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)19:04:11.26 ID:HKIfusLx(18/18) AAS
>>241 余談だが、田崎 晴明さん? 過去スレ23のこれか!(^^;
2chスレ:math
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む23
599 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[] 投稿日:2016/10/05(水)
補足
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
省16
255(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)06:45:46.26 ID:rio6lBme(5/46) AAS
>>250
あんたら (文系)High level people は、勘違いしている
数学はディベートじゃない
正しい証明を1本書けば、それが結論
それを、スレ28でやんなさいよ
理系のおれから見たら、スレ28の惨状はなんだ。
前提も不明確、論じている命題も不明確、論証の道筋も不明確、結論も不明確・・・
318: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:45:35.26 ID:zelHqvo4(18/32) AAS
>>317 つづき
「数学は雲の上の仙人のやる学問だ,というのがこれまでの常識だった.
ところが仙人ならぬ生きた人間が雲をつきぬけて月までも,金星までも行けるよ
うになった今日では,数学も仙人の学問ではなくなって,生きた人間にとって欠く
ことのできない知識となってきた.
実生活のほうが数学に近づいてきたのか,それとも数学のほうが実生活に近づい
てきたのか,おそらく両方だと思うが,数学と実生活の接触点はこれまでになく大
省18
364: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:18:02.26 ID:w5CJXsic(20/35) AAS
A=N、B=N ここにNは自然数の集合とする
直積AxBは、可算集合
つまりは、N自然数の集合から、1対1対応がつく
この結論を否定したいんだったら、別のスレでやってくれ
410(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:24:43.26 ID:nB6uL1P/(14/23) AAS
>>409 関連
脊尾詰(せおづめ)
外部リンク[B0]:ja.wikipedia.org
(抜粋)
ミクロコスモスと脊尾詰[編集]
脊尾詰(せおづめ)は脊尾昌宏が開発した、最初シェアウェアとして公開され、2017年3月現在はフリーウェアとして公開されているコンピュータ詰将棋解答ソフトである。1997年、脊尾詰でミクロコスモス[3]を解き、同作が余詰が存在しない完全作であるという結論が導かれた。
後に新バージョンの「脊尾弐」「脊尾参」「脊尾四」が公開されたが、アルゴリズムが異なるため、古いバージョンで解けた詰将棋が新しいバージョンでは解けないということもある。「ミクロコスモス」は脊尾詰で解けたが、脊尾弐では解けなかったとされている[4]。
省1
411(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)21:36:42.26 ID:nB6uL1P/(15/23) AAS
>>410 関連
脊尾詰 今週の詰み筋 (連載 Vol.4) 2017.5.1
外部リンク[html]:panashogi.web.fc2.com
(抜粋)
最終更新日 2017.5.1
脊尾詰ダウンロード 将棋所対応版
(2017年3月14日リリース)
省12
416: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)22:41:12.26 ID:nB6uL1P/(19/23) AAS
>>412
(文系)High level people のおまえに、何がわかる?(^^
工学では、プレプリントやarXivの習慣はないね
考えてみると、特許出願との関連だろうね
まず、特許出願をする。特許出願が公開された後に、公開の範囲で論文投稿をする
2015年ノーベル生理学・医学賞受の日本の化学者(天然物化学)大村 智先生は、こんな感じかな? 論文が評価されたというより、発明・発見が評価されたんだろうね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s