[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/22(土)06:47:56.18 ID:L4T6ikhz(4/8) AAS
>>75 戻る
>というやり取り(>>31 >>37 >>38)を見れば分かるだろう?
まあ、>>31ご指摘の点は、私スレ主が間違っている可能性は、完全には否定しない
だが、数学の論文として、証明は完全でなければいけないが、試験の回答としては証明が完全でなくとも部分点はくれるだろう
貴方たちが スレ28でやるべきことは、私スレ主の間違いを指摘することではなく、「時枝記事がガセでない(=正しい)」ということを、数学的に論証することではなかったか?
( 28 (High level people が時枝問題を論じるスレ) 2chスレ:math )
正しいという論証ができないから、それをあきらめて、スレ28から這い出してきて、「極限の扱いで、私スレ主が間違っている」と
省2
144(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/24(月)11:12:18.18 ID:1RdECzzL(5/25) AAS
>>138
ID:rYfIjoVw さん、どうも。スレ主です。
都数:都内数学科学生集合か
外部リンク[html]:tosuu.web.fc2.com
都数の歴史はとても長く、新数学人集団の機関誌『数学の歩み』の第2巻5号・第3巻1号に掲載されている記録によると、1955年4月30日に創立総会が開かれた後、同年6月12日に正式に発足しました。それ以来、今年で62年目となります。そのため都数出身の大学教授の方も多くいらっしゃいます。
※ 野口潤次郎先生(東大数理)のホームページ
外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp
省1
218(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/25(火)20:05:52.18 ID:j7BBOpSZ(32/40) AAS
>>217
C++さん、どうも。スレ主です。
Z変換勉強進んでますか?
あなたのレベルなら、Z変換の頂きにはすぐ届きますよ。もう一息頑張って下さい!(^^;
>ただ、既約剰余類の位数を求めることは簡単ですが(石井でも言及されている)、
>それが巡回群をなすことを述べるのは、そう簡単ではないはず
まあ、群の構造を調べるには、お説のようにまず群の位数ですね。常套手段だ
省5
286: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/27(木)21:19:29.18 ID:rio6lBme(36/46) AAS
>>228 ガロア理論関連
「置換群に翻弄された方程式の可解性―ガロア理論再考 上野孝司 2016」面白いよ。わずかP6だからすぐ読める。初心者は一読の価値あり!(^^;
外部リンク:hooktail.sub.jp
「物理のかぎしっぽ」
外部リンク[pdf]:hooktail.sub.jp
置換群に翻弄された方程式の可解性―ガロア理論再考 上野孝司 2016 年6月7日
(抜粋)
省7
315(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)10:29:46.18 ID:zelHqvo4(15/32) AAS
>>312 関連
補足:カスタマーレビューは抜粋な
それで、『数学セミナー』下記
外部リンク:d.hatena.ne.jp
hiroyukikojimaの日記
2009-09-13
数学セミナーの思い出
省3
420(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/01(月)23:22:43.18 ID:nB6uL1P/(21/23) AAS
>>417-418 シカトー(^^
535: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木)09:52:32.18 ID:x3HFcyPu(9/23) AAS
メモ
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
ゴットロープ・フレーゲ(Friedrich Ludwig Gottlob Frege[2], 1848年11月8日 - 1925年7月26日)は、ドイツの哲学者、数学者、論理学者であり、現代の数理論理学、分析哲学の祖と呼ばれる。
業績[ソースを編集]
フレーゲはアリストテレス以来の最大の論理学者といわれる。革命的な『概念記法』(Begriffsschrift) は1879年に出版され、アリストテレス以来2,000年変わらずに続いていた伝統論理学を一掃して論理学の新時代を切り開いた。
今日の数学で定着している∀(任意の)や∃(存在する)のような量化はこのフレーゲの業績に基づいている。
省5
565: 2017/05/04(木)23:44:17.18 ID:/TgZHfqA(5/5) AAS
> そして僕の数学本もトンデモではない。
> アリストテレスやニコラウス・クザーヌスも僕と同じことを言っている。
不愉快な奴だなお前は
数学の命題を数学の言葉で説明できず
事実上そうだから、とか
アリストテレスも同じことを言っている、とか。
ばかじゃねーの
571(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/05(金)07:35:06.18 ID:ZYeih3Vj(2/13) AAS
>>566 関連
杉田 洋先生、本を出しているみたいだね
外部リンク:www.amazon.co.jp
確率と乱数 (数学書房選書 4) 単行本 ? 2014/7/11
杉田 洋 (著), 桂利行 (編集), 栗原将人 (編集), 堤誉志雄 (編集), 深谷賢治 (編集)
Twitterリンク:kshara2009
Keisuke Hara (原啓介) 2015年5月11日
省5
617(1): 2017/05/05(金)22:53:02.18 ID:RJy0ifZL(6/10) AAS
>>607
>ちなみに無限小数は存在するか、という問題と、
>半直線は存在するか、という問題は別といえば別である。
>なぜなら前者は数論の問題だが、後者は幾何学の問題だから。
お前の理論(笑)に従えば、両者の概念は全く同じ理由によって
存在性が否定されるのだから、お前にとっては何の違いも生じない。
>ついでにいっておくと、半直線が存在しようとしまいと、
省17
641(1): 2017/05/06(土)09:06:26.18 ID:9IDQTv6Q(3/3) AAS
>>640
> 僕は無理数は存在しないとか√2は存在しない、
> などとは一言も言っていない(笑
>
> 僕は無限小数というものは実際には存在しないし、
> 無限小数は数としては存在できないと言っているのである。
へえ√2の存在は認めるんだ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s