[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)14:08:20.07 ID:cvHfhso/(22/35) AAS
>>118 つづき
>>大学用テキストなら、10〜15ページくらいかな?
>やはり、スレ主は群論の初歩が分かっていない。
>群論のテキストは10〜15ページでは終わらないんだが。

手元のガロア 足立本(下記)で、2.1群、2.2 商群、2.3 同型定理、3.3 アーベル群の基本定理 で、P23〜44 約20ページ 付録A 群論より で約10ページ 計 約30ページ
しかし、石井ベレ本で扱ってないテーマが足立には入っているから、石井ベレ本程度の内容なら20ページ弱くらいか?

外部リンク:d.hatena.ne.jp
省16
243: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/26(水)13:50:56.07 ID:HKIfusLx(12/18) AAS
>>241 まあいい。要するに、”現在の確率論の定番、コルモゴロフの公理化”への問題提起として
現代数学では、時枝とは無関係に、いろいろな試みがすでに始まっているってこと
329: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/28(金)14:04:35.07 ID:zelHqvo4(29/32) AAS
盤面が狭いと、はやくグランドマスター級に到達するのかも知れないね
以前、18世紀とか19世紀、あるいは20世紀前半、数学も盤面が狭かったか
同じ理系の化学や物理に比べて、世界的業績を上げる年齢が若いという統計があった
いま、数学もかなり盤面が広くなって、いろんなことを知ってないと、車輪の再発明に終わって、世界的業績までいかないように思う
368: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/29(土)15:29:03.07 ID:w5CJXsic(23/35) AAS
>>362 補足
”有理数からなる集合は可算無限集合である”

このカントールが始めたという論法の面白さは、無限集合については、ある方法では、自然数の集合Nからの1対1対応が否定されるとしても

(分数の分子だけ先に番号付けすれば、それだけで自然数との1対1対応が形成される。分母には別に自然数の集合が必要になる)

しかし、別の方法では、1対1対応がつくということ
452
(1): 哀れな素人 2017/05/02(火)22:58:27.07 ID:HSzAQmvZ(9/10) AAS
僕はこの前、せめて行列くらいは知っておこうと思い、
一般大衆向けのごく初歩的な入門書を二三冊読んだが、
その中の一冊に、著者が、ごく当然のように、
0.99999……<1と書いていた。
この著者にとっては0.99999……<1ということは
ごく当然のことだから、そう書いているのである。

このように、一部の人にとっては
省6
456
(3): 2017/05/03(水)00:25:35.07 ID:ItaqaprN(1/2) AAS
悪意のあるトンデモスレ主より純粋無垢なトンデモおじさんのほうがマシ
463: 2017/05/03(水)09:02:59.07 ID:ItaqaprN(2/2) AAS
>>459
他人の主張を証明なしに否定し、馬鹿にする

自身の書いた証明もどきについて数学的間違いを指摘されても、無視する

2chスレ:math

こういう態度を悪意のあるトンデモと呼んでいるんだが
467
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)09:55:33.07 ID:hJ9NLdiz(9/43) AAS
>>466 関連

まあ、上記大栗先生の意見を”無限”と絡めて個人的見解を言えば
量子論や超弦理論は、いまだ数学的に適切な基礎付けがなされていないよと
基礎的な部分では、量子論の繰り込み手法(ファインマン・ダイアグラムなど)についての数学的基礎付けがないってことなど(下記ご参照)
外部リンク:ja.wikipedia.org 繰り込み
外部リンク:ja.wikipedia.org
ファインマン
省6
531
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/04(木)07:53:07.07 ID:x3HFcyPu(5/23) AAS
>>527 補足
>あとがきの「はっきりいって整数論は面白くない」という冒頭の言葉

日本には、「整数論は数学の女王」という都市伝説があります(^^;
都市伝説ですから、根拠はあいまいです(下記)

が、高木貞二というえらい先生で、日本人で最初に世界的業績を上げました人がいます。当時は数学の賞が無かったようで(フィールズ賞 1936年に作られた)、残念ながら受賞はありません。が、フィールズ賞の審査員をしたとか読んだ記憶あり
高木貞二先生の業績が、代数的整数論だとか。で、代数的整数論は日本のお家芸的扱いですね。整数論の本たくさんありますね(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
省14
539: 2017/05/04(木)11:27:18.07 ID:gl/e379O(1/6) AAS
数学では無定義語を連発するのに、日常言語では厳密に定義を求める馬鹿
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s