[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む30 [無断転載禁止]©2ch.net (653レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
83(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/22(土)06:55:35.03 ID:L4T6ikhz(5/8) AAS
>>82 補足
そもそも、スレタイで、”現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 ”としたのが間違いだろ?(^^;
「数セミ 時枝記事検証スレ」・・とでもしておけば、もっとアピールしたろうに
結局、”現代数学の系譜11 ガロア理論を読む28 ”は、67レスで止まり、スレ立てから25日で墓場になった
自分達独自のスレタイにせず、私スレ主のガロアスレの名を借用したところが、あんた達の自信のなさを示している
天下に馬鹿さらしているのは誰なんだろうね
137(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/23(日)22:35:57.03 ID:cvHfhso/(35/35) AAS
あ〜あ、数列は文字列と見ることができるよ。理解できないのか、おまえ?(^^;
おれ? イデアルは、もうひとつすっきり理解できていないな、おれ
正規部分群は分かったよ。というか、分かってなかったのは、共役変換の方だったんだ〜(^^;
で、時枝記事がガセってさ、>>101-102 (2016/07/04)で、”確率論の専門家”に平伏していたろ、おまえ
なんで素直になれないの?
「時枝記事がガセ」って認めたら相手してやるよ(^^;
197(1): 2017/04/25(火)15:27:58.03 ID:nxag+TpV(13/18) AAS
>>195
>▽7二銀で王手を避けて、同角成
同角成ではなく、7四角成。
484: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/05/03(水)12:36:10.03 ID:hJ9NLdiz(21/43) AAS
>>483
つづき
しかし、この当時、ヒルベルトの学位論文を始めとする不変式論 は、数式表をさえ必要とする面倒な式変形アルゴリズムによって専 ら行われていたのである。
リーマン研究家ラウグヴィッツが指摘するように(文献3)一九世 紀中頃までの計算中心の数学は、高度に発達してしまったが故 に、人問の手計算の限界という、現実的、量的な限界に到達しよう としていたのである。
つまり、原理的には計算さえできれば答がわ かることは明らかながら、実際に人間の手ではとても計算ができな い。そういう問題にいかに立ち向かうか、それが問題だった。そし て、ヒルベルト数学の艀卵器ともいうべき不変式論は、限界に達し つつあった計算数学の典型だったのである。
この問題に対するヒルベルトの答は計算を排し概念と論理による 思索により問題を解くという極めて二〇世紀的方法であった。
ヒル ベルトは、彼の代表作のひとつ所謂「数論報告」の前書きで、この 新しい方法をリーマンに始まる方法として称揚し、計算的方法の影 の濃いクンマーの整数論を、リーマンと同じく概念と論理を中心と するデーデキントの方法で書きかえると宣言する。
省3
505(3): 2017/05/03(水)17:06:51.03 ID:QjaSRwmw(1/2) AAS
おっちゃんです。
一変数複素解析に(エミール・)ボレルの定理っていうのがあり、
スレ主の手元には野口本があるというが、野口本にその定理のことは載っているかい?
一変数でもその定理の証明は簡単とはいえないんだよ。
検索して調べては見たが、ピカールの大(小)定理とかボレルの定理とか
値分布の話とかマニアックな話になると、一変数でもネットって機能しないのな。
570: 2017/05/05(金)01:26:24.03 ID:HcHCrqQG(1/5) AAS
>>567
> 完全な疑似乱数生成器を使って、可算無限個の箱に乱数を入れたとしよう
これは「完全な疑似乱数生成器」の入力値と出力値(可算無限数列)を一対一に対応させること
>>566
> 私は大数の法則を利用して確率変数の平均値をモンテカルロ法によって求める場合に限っては、
>>568
> 時枝解法が成立しないことは、明白だ
省3
577: 2017/05/05(金)08:51:47.03 ID:ohNWXbbh(2/4) AAS
>>576
過去スレ読んでみ
事象空間の取り方がまずく、説明になってないのを指摘されてるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s