[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
505
(3): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/18(火)06:52 ID:oOHrLD0y(2/15) AAS
>>492 もどる

(補足)
(再度抜粋引用開始)
「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全)(外部リンク:www.amazon.co.jp章94ページ
「h を (Z/pZ)* の原始根とします。このとき、h の mod p^n での位数を m とします。
h^m ≡ 1 (mod p^n) より、h^m ≡ 1 (mod p) で、h の mod p での位数が p - 1ですから、m は p - 1 で割り切れます。m = s(p - 1) とします。すると、h^s の mod p^n での位数は p - 1 です。ここで g = h^s をおきます。
1, g, g^2, …, g^(p-2)
省10
13: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/01/15(日)10:30 ID:3YFHDxHU(13/31) AAS
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む27
2chスレ:math

509 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/01/15(日) 09:32:54.93 ID:3YFHDxHU [5/8]
>>505
>対して、時枝記事>>2-4によれば、ある箱について、他の箱を開けることで、1-εの確率で当てられるという(>>3)から、つまりはその箱の”Random”を否定しているので、上記論文の主旨と時枝>>2-3とは合わないだろう

まあ、ここらは、時枝も既存の”Random”を扱う数理とのアンマッチは意識しているみたいで、それで時枝>>4の言い訳をしているのだが
数学的には、言い訳になってない>>328
506
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/18(火)07:10 ID:oOHrLD0y(3/15) AAS
>>505 補足

筆者 石井俊全の気持ちも分からなくもない
(もちろん)”mod p で見たときもすべて異なります。”について
この、”mod p で見たとき”の話は、P33辺りから始まって、ずっと通底音で続いている話だ。だから難しいのは”mod p^n でみて”の部分のみだと
つまり、定理1.15 (巡回群の生成)とか、定理1.17( (Z/pZ)*は位数p-1の巡回群に同型)とか、全部”mod Pで見て”なので、ここらが理解できていれば、「もちろん」だろうと

が、>>505に書いたように、初版の流れは、「gを(Z/pZ)*の原始根とすると,定理1.15(i)より,mod Pで見て 1,g ,g^2,・・・ ,g^(P-2) はすべて異なります。」の下から目線
が、第5刷から訂正スペースの都合で、「もちろん、mod p で見たときもすべて異なります。」の上から目線
省1
518
(3): ◆QZaw55cn4c 2017/04/18(火)20:31 ID:Hg94HBcp(1/6) AAS
>>505
この部分はヤフー知恵遅れ,もとい知恵袋で考察が進んでいます.
前にも書いたように著者の「お手つき」,が妥当なところだと思います.
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s