[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net (548レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
518: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/04/18(火) 20:31:54.46 ID:Hg94HBcp >>505 この部分はヤフー知恵遅れ,もとい知恵袋で考察が進んでいます. 前にも書いたように著者の「お手つき」,が妥当なところだと思います. https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/518
525: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/18(火) 22:06:50.90 ID:oOHrLD0y >>518-523 ◆QZaw55cn4cさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう 私の感じでは、レベル:(上)知恵袋(gooなども)>>2CH(下)やね(^^; >ターゲット層はロジックが改訂されたとなったら,同じ本をまた買う,私のように > 5刷まで出た理由だと思いますぅ 私なら、友人に勧めて、5刷を買わせて、それを見せて貰う それが、5刷まで出た理由だと >初等整数論の部は歯ごたえばっちりの求めていたものでした >通勤電車の中で没頭しています,気がつくと目的駅だった,という経験を重ねています. ◆QZaw55cn4cさん、まじめなんやね。それと、プログラム(ロジック)に強いんだね 多分若い。まだまだ伸びるよ。がんばってね(^^ 今のスレでは余白が少なくなったが、次のスレで、プログラムの話題も上げるよ 遊んで行ってください 二匹目は、相対論か・・ 一般性相対論ね・・ 石井先生みたいな人は貴重やね・・(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/525
526: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/18(火) 22:18:51.45 ID:oOHrLD0y >>518 & >>520 補足 ご存知かもしらんが、ここらを見ておくと参考になるよ(^^ http://www.epii.jp/articles/note/math/primitive_root 既約剰余類群と原始根 epii Last modified: 2016/05/16 22:31:02 (抜粋) n がどのようなときに原始根が存在するのだろうか?という疑問に答えるのが本記事のゴールです。 はじめに議論を厳密にするために「既約剰余類群」と呼ばれる群を定義します。 それを用いて原始根の定義を厳密に与え、まずはじめに nn が素数の場合には必ず原始根を持つことを示します (定理 1) 。 最後に原始根を持つような nn の必要十分条件と、その証明を与えることで上の疑問の解答を与えます (定理 2) 。 1用語説明 1.1既約剰余類群 1.2原始根 2n が素数のときには原始根が必ず存在すること 3原始根の存在する必要十分条件 3.1十分であること 3.2必要であること http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/526
534: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/19(水) 12:36:08.82 ID:gLi5Ebjw >>531 ◆QZaw55cn4cさん、どうも。スレ主です。 >石井は高木貞治のものを噛み砕いていました ああ、そうなん? それ、持っているかもしれんが・・・、まあ探すのも面倒だし・・・ で、本題 ともかく、石井先生のP94からの既約剰余類群の証明は、石井先生甘く見ていたんだろうね >>518 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13170327928 「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全) qzaw55cn4cさん yahoo! 知恵袋 2017/2/10 (回答補足) doahoyasanさん2017-02-10 19:39:10 大変失礼しました。かなり見当違いなコメントだったようです。 (Z/p^nZ)*は位数がp^(n-1)(p-1)の群なので、mはその約数です。m=s(p-1)とおいてるので、sはp^iの形をしてますね。 mod pで考えるとp乗するのは何もしないことと同じなので g=h^s≡h(mod p) です。hが原始根であることから0≦k<l<p-1に対して g^k≡h^kとg^l≡h^lは合同でないことになります。 質問者qzaw55cn4cさん 2017-02-10 1. (Z/p^nZ)*は位数が{p^(n-1)}(p-1)の巡回群 2. フェルマーの小定理 a^p ≡ a(mod p) の二つから h^s ≡ h (mod p) がいえるわけですね. ただ,この教科書では,この二つとも現在の段階から後に(おそらくは現在の結果を利用して)証明するようですので,循環論法になるような気がします. (引用終り) 所感: 1.解答者 doahoyasanさん レベル高いね 2.”(Z/p^nZ)*は位数がp^(n-1)(p-1)の群なので、mはその約数です。m=s(p-1)とおいてるので、sはp^iの形をしてますね。 mod pで考えるとp乗するのは何もしないことと同じなので g=h^s≡h(mod p) です。hが原始根であることから0≦k<l<p-1に対して g^k≡h^kとg^l≡h^lは合同でないことになります。” は秀逸ですね。納得だな 3.だが、質問者が指摘しているように、”(Z/p^nZ)*は位数がp^(n-1)(p-1)の群なので、mはその約数”は、この命題を証明する過程での議論なので、この結果は証明に使えない。 4.石井先生は、P85でオイラー関数Φを使わない証明を考えたという。だが、P94辺りの証明は甘かったのでは? そう思うスレ主です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/534
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s