[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net (548レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
481: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/04/16(日) 14:50:53.46 ID:ScaBoXOo >>480 補足 ガイゴーに関連して思い出すのが、数学のカオス理論 まあ、要するに、いかにロジックが正確でも、インプットデータの正確性が現実の世界では担保できず、常に誤差を含んでいることを、普通の人は知っている かつ、現実の世界は、時々刻々変化している その中で、正確に意思決定をするためには、出てきた結論の妥当性をきちんと判断できなければならない 上述の>>479の人は、頭は良いしロジックはしっかりしている、あたかも数学者のように・・(^^; でも、人間社会の常識が欠けている だから、ガイゴーや、入力した初期値に含まれている誤差に気付かずに、出てきたアウトプットの正当性(=自分の正しさ)を、とうとうと主張するのだった 「その結論は常識外れ」という忠告に耳を貸さない人なのだ・・(^^; あたかも、AI(人工知能)と議論しているようだったね・・(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E7%90%86%E8%AB%96 (抜粋) カオス理論(カオスりろん、英: chaos theory、独: Chaosforschung、仏: Theorie du chaos)は、力学系の一部に見られる、数的誤差により予測できないとされている複雑な様子を示す現象を扱う理論である。 初期値鋭敏性ゆえに、ある時点における無限の精度の情報が必要であるうえ、(コンピューターでは無限桁を扱えないため必然的に発生する)数値解析の過程での誤差によっても、得られる値と真の値とのずれが増幅される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/481
256: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [sage] 2017/02/12(日) 09:13:04.89 ID:+1ZgH24I (再録) 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 27 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/483 483 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/01/14(土) 15:54:19.81 ID:co7dEEx8 [27/45] >>481 関連 http://phasetr.com/blog/2016/11/23/%E5%B1%A4%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%A8-riemann-%E9%9D%A2-%E9%BB%92%E6%9C%A8%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/ 層とコホモロジーと Riemann 面: 黒木さんツイートまとめ | 相転移プロダクション: 2016 11.23 (抜粋) 黒木玄 Gen Kuroki #数楽 私が大学数学科2?3年生に「層とかコホモロジーとかを勉強したいのですが?」と聞かれたとき、最も易しい教育的な参考文献として紹介するのは Gunning R. Lectures on Riemann surfaces (Princeton, 1966) 2016年8月8日 23:57 層とかコホモロジーの類は、何の役に立つのか何も理解せず、わけもわからず勉強するのは効率が悪く、Gunningさんのリーマン面の教科書のような易しい応用から入った方が得だと思う。一度勘所がつかめて怖くなくなればそこから先は普通のお勉強。 2016年8月9日 00:16 普通なら「たかがコンパクトRienann面のために層のコホモロジーの理論の準備をするのは重過ぎる」となってしまうと思うのですが、層とコホモロジーの話をタイプ印刷で35頁ほどにまとめるという凄技を見せてくれました!非常に教育的な本だと思います。 2016年8月9日 00:38 この本の存在を知ったのは理論物理学者達が引用していたから。Belavin-Polyakov-Zamolodchikovを初めて読んだときSchwarzian derivativeというのが出て来て「なんじゃこれは」と思ったのですが?続く 続き?、答えはGunningさんの本に書いてあった。現在ではウィキペディアまである→ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Schwarzian_derivative … 2016年8月9日 00:50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/256
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s