[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 [無断転載禁止]©2ch.net (548レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
509(2): 2017/04/18(火)10:12 ID:2T0IPBlH(1/5) AAS
おっちゃんです。
普段読む箇所じゃないんだから、そんなとこ刷でも改訂版のどっちでもいいよw
そんなことより、もっと改めさせる部分があるだろう。
「ガロア理論の頂を踏む」って、です・ます調の文体の本だったのかよ。
中学以上だと、です・ます調では書かないのが普通。
そもそも、ガロア理論の本に何で初等整数論のことが書いてあるんだ。
初等整数論だけで一冊の本になる。
512(2): 2017/04/18(火)11:27 ID:2T0IPBlH(2/5) AAS
>>511
円分体って1の原始n乗根を添加した有理数体の有限次代数拡大体のことで、
代数的整数論の範囲になるから、その前に一般的な有限次代数拡大体の理論が必要になるんだが。
その本では、有限次代数拡大体は扱っているのか。
513(1): 2017/04/18(火)12:01 ID:2T0IPBlH(3/5) AAS
>>511
>>512は n≧3 のときの話な。
515(1): 2017/04/18(火)13:31 ID:2T0IPBlH(4/5) AAS
>>514
無限次代数拡大体や代数的閉包は?
代数拡大体っていっても有限次代数拡大と無限次代数拡大体があるんだが。
516(1): 2017/04/18(火)13:37 ID:2T0IPBlH(5/5) AAS
あっ、代数的閉包はなさそうだな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s