[過去ログ] 13×小学校のかけ算順序問題 [無断転載禁止]©2ch.net (834レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
818: 2016/09/06(火)00:27 ID:+FtY9Cr0(1/4) AAS
>>816
横から済まんが、さすがにめちゃくちゃすぎるだろ。お前は何をどう読んでいるのだ?
> その程度でよいと言うのがゴールなら、算数科の教員なんて楽ちんなもんだなと。
>>813が言っているのは、いかに小学生が何も分からないでいるか、教えても飲み込みが悪いかだ。
どこの小学校が、「正三角形って全部一緒のやつ」とか、1000-100×3=300=700で事足れりとしているんだい?そんな小学校があるわけなかろう。
そんなレベルから「正三角形は三辺が等しく、三つの角も等しい」までもっていくわけだよ。何年もかけてね。
> 何にもすることないじゃん。自然に任せるだけ。
省1
821: 2016/09/06(火)08:28 ID:+FtY9Cr0(2/4) AAS
>>820
> >>807
> >大事なことなので再掲しておこう。「と『小学生』に強いるわけ?」 明記してあるよね。
> 結局小学校はでは、正三角形は「三辺が等しい」と「三つの角が等しい」の両方が成り立つことを教えているの?いないの?
つまり、お前は「小学校で何を教えてるか、全然知りませーん」と自白したわけだ。
今さらそんなこと言わんでもよろしい。前から分かっていることだからねw
824: 2016/09/06(火)09:30 ID:+FtY9Cr0(3/4) AAS
>>819
やれやれ、>>816で真逆に読み取ったことは全く反省がないらしいなw いや反省の弁がないということではない。言動が改善しないということだ。
> 正三角形を三辺が等しいで定義して、ユークリッド的に三角が等しいを導くなんて、中学の教程だよ。証明の概念と証明を実現する技法とその運用例を教えた後の話。
そりゃ>>806に言ってやれ。三辺の長さによる定義→三つの角が等しい、とその逆、両方やれと言っているのは>>806だからな。
> まさか、そのあたりを小学生個々人に再発明しろとは言わないよね。全員が歴史的な天才じゃあないんだし。
省11
825: 2016/09/06(火)10:02 ID:+FtY9Cr0(4/4) AAS
で、相変わらず正三角形と言ったら正三角形のことしか言わない、考えないとはねぇw 例えば、正方形は、正多角形は、なんてことは全く意識できないようだ。
なぜその程度のことも考えられないのか。それはね、言われたことを言われた範囲でこなすことしかできないからだよ。いい歳して、ねw
親鳥が与える餌を口開けて待ってるだけの大きな雛鳥。教科書を書いてある通りに読めるだけのレベルだ。それでは教科書を解説するレベルの話はできんよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.284s*