[過去ログ] 13×小学校のかけ算順序問題 [無断転載禁止]©2ch.net (834レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): 2016/05/29(日)15:17 ID:ViKx95FX(1) AAS
さっさと結論だせやおまえら

過去スレ

5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
2chスレ:math
小学校の掛け算の問題
2chスレ:math
小学校の掛け算順序問題スレ その2
省19
754: 2016/08/11(木)11:44 ID:htiISgV9(5/11) AAS
Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 ?@sekibunnteisuu 4時間4時間前
#掛算 Twitterリンク:kikumaco
> 結局、良問と思えても、分数や演算記号の書き順まで含めて何でもかんでも暗記させる今の算数教育の文脈では駄問になりかねない、ということかな。

元の問題は特に悪問の類ではない。菊池氏の言を待つまでもなく、「1を基準として」という簡単ながら大事な概念だ。
数学用語でいえば、乗法においては単位元、除法においては左単位元だからね。要は「1で掛けても割っても」ということだ。
一連の流れ、特に菊池氏の指摘は翻訳すればそういうことなんだが、C氏は気に入らない。自分が言い出したことと違うからね。
省4
755: 2016/08/11(木)12:48 ID:htiISgV9(6/11) AAS
コイツ、言うことがほとんどことごとく変だなw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> 101×84を工夫して計算しなさいという小学四年生の算数の計算の解き方を教えてくだ...
> 外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp #知恵袋_  #掛算

式で書けば、101×84=(100+1)×84=100×84+1×84=8400+84=8484というところだろうな。おや乗数が2つ並ぶ答だ。
コイツが大好きなショートカットできる計算だ。だがコイツはこの問題に限っては気に入らないらしい。以下のように続けている。
省16
756: 2016/08/11(木)12:48 ID:htiISgV9(7/11) AAS
最初から順序良く全部教えてやらせたら、そうはならない。思い出さないんだな。なぜかといえば、楽したから。
「分からない」というメンタルの溜めがあって、それが(たとえ教わったにせよ)溜めの解放で「あっそうか」という感覚が生じる。
分かるというのは、非常に気持ちいい。全部教わると知っただけだね。よほどに工夫しないと面白くないことが多い。
言葉を変えて言えば、自分でやったから、ということになる。自分が為したことは、自分にとって大きな意味を持つものだ。

どう工夫していいか分からないこそ、勉強する必要があるわけだ。よほどに役立たず、さらには有害な事項は別だがね。
この例なら、類するものが日常計算で出てきたときに思いつけるようになるだろう。役に立つよね。
しかも、コイツはこういう楽になる計算が大好きで高評価していたわけだ。100の50%なら2で割ればいいとかね。
省4
757
(1): 2016/08/11(木)15:32 ID:htiISgV9(8/11) AAS
あ〜あ、アホな言いがかりつけてるから、発言停止を求められちゃってるよ。

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 ?@sekibunnteisuu
> #掛算
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
> ブログ主から出禁を通告されてしまったw
> しかし、なんだかな〜
省15
758: 2016/08/11(木)15:32 ID:htiISgV9(9/11) AAS
>  説明がないと、2mを忘れてしまったのか、うっかりしてしまったのか、それとも了解の上でそう書いたのかが判断できません。
>  ですから、あくまでテストのときの約束ということで、やはり指導は要すると思います

C氏は上記の直前に「あくまで素人の考えですが、式というものは、あくまで文章題に即していないといけないと思う」とあるのを咎め、

> 事実として正しい答えに行き着いている以上、正解にすべきだと思います。

と言いだす。よく分からん話だ。22-1=21と計算しても正解なのか? そうではなかろうに。
ブログ主は。34-13でも正しいとしたいと言っているわけだ(自分を部外者と規定しているので、希望を述べている)。
その式にも合理性がある、というわけだ。特に問題はなかろう。しかしC氏は「お前は違うことを言っている!」と決めつけてしまったんだな。
省8
759: 2016/08/11(木)15:33 ID:htiISgV9(10/11) AAS
相手が全部言ったつもりなら、論単位に切り替えないと、話を進ませたい側が話の腰を折る結果になる。
ま、煽るだけ煽って単に相手が喋り疲れるのを待つなら、それでもいいのだけれどね。話す気がないとき、と言い換えてもいい。
で、お得意の「だったら、こんなことまであるはずだ」論法を使いだす。かなりワロタ。

>  この理屈からしたら、「2016年8月9日午後7時12分から2016年8月9日午後7時47分まで読書をした。どれだけの時間読書をしたでしょうか?」を求めるには> 2016年8月9日午後7時47分ー2016年8月9日午後7時12分
> としないとならないのか?

そもそもそんな問題は出すまいよ。(もちろん、2つの年月日・時分秒の差を求めるという計算は、最終的にはできるようにするけどね。)
上記を書いているとき、コイツは得意満面だったんだろうね。このスレでも似たような奴がいたっけw
省10
760: 2016/08/11(木)15:33 ID:htiISgV9(11/11) AAS
そして、ブログ主としての管理責任上、最も言い渡したくないことを言わねばならなくなる。

>  以後、コメントを控えていただければと存じます。

これ、俺も場所の管理をやった経験から言っても、他の管理者などと話して分かるのだが、極めて残念な思いがするものだ。
カルト的に固定メンバーと盛り上がるための場所は例外だけどね(コイツが持ってる掲示板みたいなアレw)。
迷惑をかけ続ける奴はまず説明、続いて説得、それで駄目ならやりたくないが注意、どうしても駄目なら最後には退場処分。
その過程で、他の参加者にも迷惑がかかっているから、説明して謝罪もせねばならん。

全面的に非難して、相手の言い分を無視するつもりなら、相手のブログ外で論を展開すればいいのにね。
省3
761: 2016/08/12(金)14:49 ID:+zr2KDDg(1) AAS
困ったモンだ。影響が無いなら無視できるんだけどね
762: 2016/08/12(金)20:52 ID:C9uD/nrd(1) AAS
ソッスネ
763: 2016/08/13(土)21:36 ID:6+D2RQux(1/2) AAS
この魚臭い奴は喋れば喋るほど墓穴を掘るってことが分かってないようだw ま、似非の入る墓穴だから構わんがw

Twitterリンク:sunchanuiguru
> 鰹節猫吉 @sunchanuiguru
> #掛算 続)「3gと10gのおもりで11gのものを量れるか?」問題、英語版でも11gは量れないことになっていた。(終
> Twitterリンク:sunchanuiguru

自分で引用したツイートはコイツのものだな。前に天秤を使い3gと10gの分銅で11gは計れるもん!ってやつの英語版。画像URLも引用しとこう。

> 画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
省13
764: 2016/08/13(土)21:37 ID:6+D2RQux(2/2) AAS
悪い、画像リンク間違えた。こっちね。

画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
765: 2016/08/17(水)07:39 ID:a3HqFh0E(1/3) AAS
C氏が批判対象をいかに理解していないかが分かる例w こんなに対象に無知だったとはね。

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 ?@sekibunnteisuu
> #掛算
> 1年算数:求差の教え方
> 外部リンク:kiyotaka6.exblog.jp
> これを見て「求差は難しい」の意味が分からなくなってしまったorz
省15
766: 2016/08/17(水)07:39 ID:a3HqFh0E(2/3) AAS
3つのビーチパラソル、5つの椅子という2つの集合がイメージされる。ここが初心者には難しい。引き算かもと思うが、何から何を引くのかと迷う。
例えば、(傘, 椅子, 椅子) (傘, 椅子, 椅子) (傘, 椅子)を整理してみるという手がある。既に習った1対1対応を使う。
(傘, 椅子) (傘, 椅子) (傘, 椅子) ( , 椅子) ( , 椅子) とするわけだな。そして(傘, 椅子)を取り除く。
( , 椅子) ( , 椅子)が残る。ここで、1対1対応させた( )に注目すると、求残の計算モデルになる(求部分と考えることも可能)。

(*) (*) (*) (*) (*)から(*) (*) (*)を取り除く引き算になったからね。求残だ。
こうして求残タイプの引き算なら分かる、出来る子にも求差が説明でき、次第に分かってくるだろう、という話だ。
動画で明快に説明されている、そんな簡単なことすら、コイツには分からないらしい。揚げ足取りかと思ったが本気で分かってないようだ。
省10
767: 2016/08/17(水)07:39 ID:a3HqFh0E(3/3) AAS
> この子自身が算数なり引き算なりを理解していない、ということではない。

ここだけ合ってるねw

> 慣習に従った方が望ましいから、この手の子には「とにかく、大きい数ー小さい数の式を立てなさい。そういうことになっている。つべこべ言わずにそうしなさい」と教えてもいいと思う。

おやおや強権発動するんだw コイツ、暗記物は駄目だと言ったり、暗記させたり、コイツの大好きな自己矛盾ってやつだなw
しかし、引き算の記法は数学的必然性はない。いわゆる語義通りの「きまり」ってやつだ。「みんなそうしてるから、そうしてね」というもの。
そして、ブログの動画には引き算の記法を知らないとか、あえて破るとかいった話は一切ない。全てはコイツの妄想に過ぎん。

> いずれにしても算数教育関係者の言う「求差は難しい」というのは胡散臭い。
省2
768: 2016/08/20(土)11:54 ID:SphzMahz(1/7) AAS
穏当な見解を述べたブログに勘違いして噛みつき、追放処分にまでされても、まだ悔しいらしいw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu 35分35分前
> 批判の内容に対して反論するならともかく、批判自体をやってはいけないことと認識しているとしたらアホである。
> ↓を見て思ったけど、教育界の人は批判と誹謗中傷人格攻撃が異なると思っていないのではないだろうか?
> 外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

リンク先は例の「2m34cmと2m13cmの差を求める式」だな。>>757からちょっと書いてある。
省19
769: 2016/08/20(土)11:55 ID:SphzMahz(2/7) AAS
> toshiさんへ
> 「以後、コメントを控えていただければと存じます。」とのことですが、私の発言を誤解しているのようなので、それに関して述べて最後とさせていただきます。

最後ねぇ。仮にこれが書き込め、具体的に反論されたら、さっきのが最後と思ったけど、これを本当の最後に、とか言い出して終わらないもんだがw

> 「おかしいでしょう。」
> おかしくはありません。

引用が短すぎて何のことか分かりにくいが、C氏の殴り込み先wでのブログ主がこう言ったのを引用したいようだ。

「 まず、わたしは《自分は算数専門でないので、あくまで素人の考えですが、〜。》と書いています。」
省10
770: 2016/08/20(土)11:56 ID:SphzMahz(3/7) AAS
> 「客観的事実として、学校での算数教育現状がそうなっている、ということは了解しました。その上で、「あくまで文章題に即していないといけない」という考えには異論があります。」と書きました。

そりゃ、「即する」をどう取るかということに過ぎん。で、C氏勝手定義の「即する」で相手の見解を歪曲したわけだな、今回の件で。

> 「あくまで素人の考え」と言っても、実際に小学校で授業してきたのでしょうし、私自身も色々調べているわけだから、私が「客観的事実として、学校での算数教育現状がそうなっている」と認識しても何の不思議もありません。

ほらほら、おかしくなってきたw 具体的なことはまだ言ってないがね。

> 「わたしは学校での算数教育現状などふれてもいませんよ。」
> なるほど。
> 「式というものは、あくまで文章題に即していないといけないと思うのです。」というのは、現状がどうなっているかの推測ではなくて、
省12
771: 2016/08/20(土)11:56 ID:SphzMahz(4/7) AAS
なら虚心坦懐、誤読を正すか、正すべく聞き直すべきだろう。と普通の人間なら思うはずだ。
そうせず「誤読しちゃった責任、お前が取れ、俺の解釈した通りにしろ」とねじ込んでしまう奴に、何言っても無駄だけどねw

> 「あなたは、わたしが答えまでバツにしていると勘違いしていますね。記事本文ですが、《式としては×なのだろうね。》と書いています。答えが合っているのなら、もちろん答えは〇にしますよ。」

《式としては×なのだろうね。》は現状の学校での算数教育に対する推測だな。ブログ主は式も○でいいと思っている。記事に明快にそう書いてある。
仮に学校で式が×になるところまで譲ったとしても、答までは×にすべきではない、とブログ主が考えていることが読み取れる。

> 何一つ誤解していません。

何を? コイツさ、相手に分かるようにという配慮は全くないね。というか、分からないようにしているんだろう。
省10
772: 2016/08/20(土)11:57 ID:SphzMahz(5/7) AAS
> 仮にそうだとしても、私がそういう意味で使っているわけではないことは明らかだと思います。

そのコメント欄でも、式と答、で話が進んできたわけだし、誰も文章題にない数値(ただし答えは合う)を持ち出してはおるまい?

> 「《事実として正しい答えに行き着いている以上、正解にすべきだと思います。》あなたは、わたしが答えまでバツにしていると勘違いしていますね。
> 記事本文ですが、《式としては×なのだろうね。》と書いています。答えが合っているのなら、もちろん答えは〇にしますよ。」
> ↑この後半部分は私が勘違いしているという前提で、「そんな勘違いはおかしい」と反論しているわけですよね。

そのときに、正しく応対せず、さらに歪曲や誤読、誰も言っていないことでテンション上げたんだよね?
なんで今更なのさ、ってことだ。後で言い訳思いついたからさらに粘着してきたのは明らか、と受け取られて当然だろう。
省6
773: 2016/08/20(土)13:36 ID:dp/Pc78T(1) AAS
C氏はまたやってるね。
外部リンク:8254.teacup.com

数学的確率と統計的確率の区別がつかないらしい。
区別が嫌いなんだw
774: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)14:53 ID:DeDh3mAU(1/16) AAS


>1 :名無しさん :2006/04/30(日) 01:41:01 ID:KPnB.CH2
> 迷惑かしらん
>
>5568 :名無しさん:2016/08/17(水) 18:26:13 ID:???
> うるさい
>
省36
775: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:37 ID:DeDh3mAU(2/16) AAS

776: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:38 ID:DeDh3mAU(3/16) AAS

777: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:38 ID:DeDh3mAU(4/16) AAS

778: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:38 ID:DeDh3mAU(5/16) AAS

779: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:38 ID:DeDh3mAU(6/16) AAS

780: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:39 ID:DeDh3mAU(7/16) AAS

781: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:39 ID:DeDh3mAU(8/16) AAS

782: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:40 ID:DeDh3mAU(9/16) AAS

783: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:40 ID:DeDh3mAU(10/16) AAS

784: ◆2VB8wsVUoo 2016/08/20(土)15:40 ID:DeDh3mAU(11/16) AAS

785: 2016/08/20(土)15:58 ID:SphzMahz(6/7) AAS
その前があって、 外部リンク:8254.teacup.com だな。前半が幾何、後半が確率。
統計学の部分についていえば、「サイコロを6000回振ったとき、出る目の数はどれも1000回ずつになる」という数学的結論はない。
平均といったことなら1000回でいいけどね。しかし普通は「1の目が出るのは、95%で1000±n回」などと言う。
誤差を含み、かつ誤差についても定量的に言えるのが確率、統計学の強みだ。統計学も数学だからね。

そのことをC氏が分かっているのかいないのか不明だが、数学的には1000回ぴったりではおかしいとしている点は正しい。
一方、幾何の部分でC氏が言っていることは、どうも怪しい。幾何学で2つの線分の長さが等しい証明問題の部分だな。
具体的な問題が不明だが、幾何学なら「等しいことが証明できる」「等しくないことが証明できる」「証明自体が不可能と証明できる」のどれかだ。
省11
786: 2016/08/20(土)15:59 ID:SphzMahz(7/7) AAS
これはもう、純粋に観念的な世界になるわけ。定規なんて具象物で規定できるようなものではない。

> 物差しで長さを比較する現実世界 と 概念の世界の数学 が対立しているわけではない。

数学と現実世界は無縁なんだがな。でないと、数学の証明に現実の物をもちこまねばならなくなってしまう。
現代以前だとそういう面はあった。古代より現実から数学を発想したからね。今は違う。現実と切り離した。
だからこそ、数学が完全で無矛盾かどうかを議論できた。数学については数学以外が不要だからできることだ。
言い換えれば、数学は数学だけで閉じている。そういう数学がたまたま現実に応用できることがあるに過ぎん。

しかし、対立ではないだろうね、無縁ということなんだから。2つの線分の証明でいえば、長さが等しいと幾何学で証明できたとする。
省9
787: ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/08/20(土)16:24 ID:DeDh3mAU(12/16) AAS

788: ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/08/20(土)16:53 ID:DeDh3mAU(13/16) AAS

789: ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/08/20(土)17:57 ID:DeDh3mAU(14/16) AAS

790: ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/08/20(土)19:36 ID:DeDh3mAU(15/16) AAS

791: ◆2VB8wsVUoo [age] 2016/08/20(土)19:54 ID:DeDh3mAU(16/16) AAS

792: 2016/08/23(火)11:21 ID:zx3f5dLA(1/3) AAS
俺は確率を分かってるんだー、と自慢したくて墓穴掘ってるよw 例の「6000回サイコロ降って、1の目が1000回」をよほど根に持ってるらしいw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> 降水確率90% などと予報して、これが当たったかどうかを事後的に判断するにはどうすればいいのか?
> 天気予報に確率を導入してしばらくしての新聞記事で、予報確率と実際の降水となった割合がほぼ一致していたので、よく当たっていた、という記事を目にして疑問に思ったことがある。

まぁ疑問を持つのはよいことだね。本当に疑問に思ったのなら、だけどねw

> ある期間ごとに集計してどれだけ当たったか調べるとする。 期間前日までで降水確率90%とした日が9日間あって、全部雨だった。
省11
793: 2016/08/23(火)11:22 ID:zx3f5dLA(2/3) AAS
> 甲は常に50% 乙は、Aに手を突っ込んでいたら80%、Bに手を突っ込んでいたら20%と予報する。

乙のほうが予測精度が高いことは、たいていの人には分かるだろう。

> 何度もやると、 甲が50%と予報した状況(つまり全部)で、ほぼ5割が赤玉 乙が80%と予報したときは8割、20%と予報したときは2割が赤玉。 どちらも的中したことになってしまう

与えられた情報次第で予測精度は変わるということに過ぎん。

> 予報的中の評価方法として、これは不合理。
省10
794: 2016/08/23(火)11:22 ID:zx3f5dLA(3/3) AAS
> 予報値を実際の値(赤玉だったら1,白玉だったら0)の差の2乗を合計して、この値が小さいほど、予報が当たったと見なすというもの。
> 何度も繰り返す場合は合計値を回数で割ればいい。 これで計算すると、甲は0.25 乙は0.2 で乙の方が精度が高い、と直観通りの結果になる。
> この評価方法の場合、事前の情報から考えられる確率を予報値をして出すことが、この評価値(小さいほどいい)の期待値を最小値とすることになる。
> 確率pで、予報値xの場合の評価値の期待値は p(xー1)^2+(1−p)x^2 x=pで最小値。

バカバカしいね。予測の評価に確定した結果を用いている点で同じだよ。しかも、降水確率は乙の方法で求めているんだしね。
コイツ、何か話をし出すと、自分の話を補強したいあまり手当たり次第になり、当初の目的をすっかり忘れる。
しかも、自分が誤解しているかもしれないということを疑いもしない。変だと思ったら、必ず相手がおかしいと思い込んでしまう。
省7
795: 2016/08/23(火)12:42 ID:g6lLVfY2(1) AAS
降水確率は、過去の似たような天気図からの統計なんだが、
何か勘違いしてる人がいるようだ。
796: 2016/09/03(土)12:11 ID:JzoOaCAI(1/4) AAS
相変わらず、突然の思い付きで悦に入っているようだ。相変わらず、間違っているけどなw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> #掛算 どうも中学数学では、定義、定理、性質が区別されているようで
> 定義は、誰か偉い人が決めた唯一のもの
> 性質は、成り立ついろいろな性質
> 定理は、性質の中で特に重要なもの
省11
797
(1): 2016/09/03(土)12:11 ID:JzoOaCAI(2/4) AAS
中学生相手なら、「偉い学者さんが決めた」とでも伝えておくしかなかろう。一応の配慮はあり、一意なものではないとも説明している。
適切な説明だろうね。しかし、コイツは適切なのが気に入らない。そこで、「偉い学者が決めた」だけを取り出す。
しかも、原文に反して「唯一のもの」と捻じ曲げてしまった。もっとも、どこからの引用なのかは伏せてある。ネタバレするとマズイと思ったんだろうw

しかし、唯一ではない、ということは明らかだね。数学では定義は重複を排するだけでなく、数も意味も最小限にしたい。
証明されうるものも定義からは排する。逆に、それらを満たしていそうなら定義はなんでもいい、ということにもなる。
自分が言いたいことに近いことを言っているサイトを探し、そこだけを取り上げ、しかも歪曲するとはね。堕ちるところまで堕ちたようだw

証明抜きで受け入れる公理系という言葉はあるが、定義系とはあまり言わんかもしれんが、定義系は確かにある。
省4
798: 2016/09/03(土)12:13 ID:JzoOaCAI(3/4) AAS
Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> #掛算 以前、横浜市教委指導主事が「正三角形の定義は3つの辺の長さが等しいであって、3つの角が等しいというのは性質であって定義ではない」と言っていて、
> 「何を馬鹿なことを言っているのか?」と思ったけど、算数や中学数学ではそうなっているのかもしれない。

そりゃ横浜市の小中学校でどう教えているか、つまり何を定義として採用しているかを紹介したに過ぎんからさ。
まさか、こっちでもいいが、あっちでもいい、なんてことはやりはせん。さっきのサイトにもある。人工的に決めておくわけだ。
どっちでもいい、なんてやったら、こっちの定義ではこう、あっちの定義ではこう、なんてことになってしまう。
省6
799
(2): 2016/09/03(土)14:50 ID:kl3Gh2OG(1) AAS
>>797
> しかし、唯一ではない、ということは明らかだね。
そういう当たり前のことを
生徒が当たり前と
感じるようになるような
指導をしていれば、
教師も世間から
省1
800: [ssge] 2016/09/03(土)15:15 ID:ofrysigI(1) AAS
>>799
だから、そういうのは小学生には無理なんだって。
確実に「これだ!」と教えてくれと言われるぞ
801
(1): 2016/09/03(土)16:35 ID:PeRmcQf6(1) AAS
そもそも、中学以降は試験回数は学期ごとに1、2回なのに、
小学校では暇なし試験しているのが根本的問題だと思うけどなw
これは、小学と中学以降との大きな違いだ。試験回数が多ければ、
そりゃ、試験で問題を解く際に要求される知識が少なくなる。
小学校でも学期ごとに1、2回にすれば、試験で問題を解く際に
要求される知識が現状より増えるから、こんな問題はなくなるんじゃないか。
試験回数を減らせば教える時間が増えるのだし、図や足し算を用いて
省4
802
(1): 2016/09/03(土)16:41 ID:JzoOaCAI(4/4) AAS
>>799
> > しかし、唯一ではない、ということは明らかだね。
> そういう当たり前のことを 生徒が当たり前と感じるようになるような指導をしていれば、教師も世間から多少は信用されるのにね。

徹頭徹尾、「まだ数学を学習途上なのだ」ということを忘れるよね、お前の常としてw
それなら、かけ算の導入時はどうなのかね? 最初から2+2+2は3+3と同じことだと教えるのかね? 同数累加と交換法則はそういう話なのだが。
あることが数学として正しい、ということと、それが正しいとできる数学を学ぶことは別なわけだ。何度も言うようだけどね。
途上なんだよ、途上。学ぶ前に結果を示して理解できるかね? できはせん。それなら暗記させるのかい?
省4
803: 2016/09/03(土)21:09 ID:UZjk8F4k(1) AAS
>>801
それでは定着しないから一般の公立校じゃ無理だよ。
ちなみに、中学校でも計算分野ではひっきりなしに小テストを行っている。
804
(1): 2016/09/04(日)08:32 ID:bKti+kI6(1/2) AAS
>>802
こういう当たり前との感覚って、
高度なゴールじゃなく、学習の出発点なのにな。
算数科とソロバン塾の区別はついてるのか?
805
(2): 2016/09/04(日)12:52 ID:JgaM290y(1/4) AAS
>>804
> こういう当たり前との感覚って、高度なゴールじゃなく、学習の出発点なのにな。

へー、

1.「正三角形とは三辺の長さが等しい三角形である」
2.「正三角形とは三つの角が等しい三角形である」

のどちらが定義でもよいよ、どちらでも正三角形を理解しなさい、どちらの定義からも他方が性質であることを理解しなさい、と小学生に強いるわけ?
無理と言うしかないな。正三角形というものを初めて認識する小学生なんだから。
省3
806
(2): 2016/09/04(日)14:12 ID:bKti+kI6(2/2) AAS
>>805
> のどちらが定義でもよいよ、どちらでも正三角形を理解しなさい、どちらの定義からも他方が性質であることを理解しなさい、と小学生に強いるわけ?

当たり前だ。それを知らなければ、正三角形を知ったことにならない。
無理だと言うなら、小学生に正三角形は無理と言ってるに過ぎない。

> お前はそろばん塾で正三角形が何かと考えたり、作図でもするのかい?w

図形なども教えるソロバン塾を、苦悶式と呼んでいるな。
807
(3): 2016/09/04(日)14:30 ID:JgaM290y(2/4) AAS
>>806
> 当たり前だ。それを知らなければ、正三角形を知ったことにならない。

おやおや? ユークリッド流なら「三辺が等しい」を定義として「三つの角が等しい」だけで十分満足な成果を得ているぞ?
しかし、そういう話は大人がすることだ。何が問題なのか、書いてあってもさっぱり分からないようだな。
正三角形という分類からして初耳な初心者、しかも小学生という年齢なわけだ。そんな相手に何を気張っているのかね?

大事なことなので再掲しておこう。「と『小学生』に強いるわけ?」 明記してあるよね。ゆえにお前は小学生相手にそうしろと明言したわけだ。

どちらからも理解しないと分かったことにならないと責める? 小学生相手に? それ、イジメと言うんだよ。
省8
808: 2016/09/04(日)14:32 ID:JgaM290y(3/4) AAS
ったく、自分の主張を無誤謬としたくて、その主張以外すべてがどう歪んでもいいらしい、相変わらず。
それが賛同者のみならず、人を遠ざけてしまっていることに気が付いたほうがいいんだけどねぇ。
ま、憎悪を吐き散らかしていれば満足なのなら仕方ない。10年後くらいに後悔はするだろうけどねw
809
(2): 2016/09/04(日)19:58 ID:fSVoKWS1(1) AAS
>>805

いまどきの小学校はでは、正三角形は「三辺が等しい」と「三つの角が等しい」の両方が成り立つことを教えていないの?
810: 2016/09/04(日)20:19 ID:8fut5gR+(1) AAS
>>809
正三角形のソレって、どっちが定義で、どっちが定理なんだ?
811: 2016/09/04(日)20:51 ID:YoHICheT(1) AAS
正三角形は、正多角形である三角形である
812: 2016/09/04(日)21:02 ID:JgaM290y(4/4) AAS
>>809
> いまどきの小学校はでは、正三角形は「三辺が等しい」と「三つの角が等しい」の両方が成り立つことを教えていないの?

お前も何の話か分かっておらんのかw
813
(3): 2016/09/04(日)22:52 ID:PvpuVRpx(1) AAS
平均的な小学生の知能レベルなんて
「正三角形って何?」
「全部一緒なやつ」
こんなもんだよ。
等号の意味の理解も怪しいもんだ。
1個100円のものを3個買って1000円出した時のお釣りは
1000-100×3=300=700
省2
814
(1): 2016/09/04(日)23:23 ID:sVkT7EhY(1) AAS
>>813
そうそうw 分かる分かるw

大切なのは、あまりダメだしをすると子供がやる気を無くすから、基本的には妙なコトを言ったら
発言の良いトコだけ褒めて、できるだけ自然に発言を修正するとかだな

Q「正三角形って何?」
A1「全部一緒なやつ」

Q「おー!そうだね。正三角形は一緒のモノがありますね。では何が一緒なのでしょう」
省2
815: 2016/09/05(月)07:44 ID:ECdIYpEd(1) AAS
定義と性質の話で正三角形を持ち出すのはアホのすること
二等辺三角形の定義は「二辺が等しい三角形」と「二角が等しい三角形」のどちらか
二等角三角形の定義は「二辺が等しい三角形」と「二角が等しい三角形」のどちらか
くらいにしときなさい
816
(3): 2016/09/06(火)00:12 ID:oveukLKh(1/2) AAS
>>813
その程度でよいと言うのがゴールなら、
算数科の教員なんて楽ちんなもんだなと。
何にもすることないじゃん。自然に任せるだけ。
817: 2016/09/06(火)00:16 ID:LCGdY/ol(1) AAS
>>816
だから、その後子供のやる気を無くさないように慎重に >>814 みたいなコトをやって
最期にできれば子供の言葉で性質をまとめさせるんだよ
818: 2016/09/06(火)00:27 ID:+FtY9Cr0(1/4) AAS
>>816

横から済まんが、さすがにめちゃくちゃすぎるだろ。お前は何をどう読んでいるのだ?

> その程度でよいと言うのがゴールなら、算数科の教員なんて楽ちんなもんだなと。

>>813が言っているのは、いかに小学生が何も分からないでいるか、教えても飲み込みが悪いかだ。
どこの小学校が、「正三角形って全部一緒のやつ」とか、1000-100×3=300=700で事足れりとしているんだい?そんな小学校があるわけなかろう。
そんなレベルから「正三角形は三辺が等しく、三つの角も等しい」までもっていくわけだよ。何年もかけてね。

> 何にもすることないじゃん。自然に任せるだけ。
省1
819
(1): 2016/09/06(火)00:28 ID:oveukLKh(2/2) AAS
>>807
>大事なことなので再掲しておこう。「と『小学生』に強いるわけ?」明記してあるよね。

正三角形を三辺が等しいで定義して、ユークリッド的に三角が等しいを導くなんて、
中学の教程だよ。証明の概念と証明を実現する技法とその運用例を教えた後の話。
まさか、そのあたりを小学生個々人に再発明しろとは言わないよね。全員が歴史的な
天才じゃあないんだし。

しかし、小学生が要求される計量問題の幅を考えると、三辺が等しい三角形の三角が
省5
820
(1): 2016/09/06(火)00:47 ID:cg+/7zid(1) AAS
>>807
>大事なことなので再掲しておこう。「と『小学生』に強いるわけ?」 明記してあるよね。

結局小学校はでは、正三角形は「三辺が等しい」と「三つの角が等しい」の両方が成り立つことを教えているの?いないの?
821: 2016/09/06(火)08:28 ID:+FtY9Cr0(2/4) AAS
>>820
> >>807
> >大事なことなので再掲しておこう。「と『小学生』に強いるわけ?」 明記してあるよね。
> 結局小学校はでは、正三角形は「三辺が等しい」と「三つの角が等しい」の両方が成り立つことを教えているの?いないの?

つまり、お前は「小学校で何を教えてるか、全然知りませーん」と自白したわけだ。
今さらそんなこと言わんでもよろしい。前から分かっていることだからねw
822: 2016/09/06(火)08:32 ID:Xe56oMkl(1/3) AAS
つ鏡

所詮ヒキニートが実態を知るわけがないw
823: 2016/09/06(火)08:43 ID:Xe56oMkl(2/3) AAS
ヒキニートにとって出題者は「問題の答え、全然知りませーん」と自白したことにされそうで怖いなw
824: 2016/09/06(火)09:30 ID:+FtY9Cr0(3/4) AAS
>>819

やれやれ、>>816で真逆に読み取ったことは全く反省がないらしいなw いや反省の弁がないということではない。言動が改善しないということだ。

> 正三角形を三辺が等しいで定義して、ユークリッド的に三角が等しいを導くなんて、中学の教程だよ。証明の概念と証明を実現する技法とその運用例を教えた後の話。

そりゃ>>806に言ってやれ。三辺の長さによる定義→三つの角が等しい、とその逆、両方やれと言っているのは>>806だからな。

> まさか、そのあたりを小学生個々人に再発明しろとは言わないよね。全員が歴史的な天才じゃあないんだし。
省11
825: 2016/09/06(火)10:02 ID:+FtY9Cr0(4/4) AAS
で、相変わらず正三角形と言ったら正三角形のことしか言わない、考えないとはねぇw 例えば、正方形は、正多角形は、なんてことは全く意識できないようだ。
なぜその程度のことも考えられないのか。それはね、言われたことを言われた範囲でこなすことしかできないからだよ。いい歳して、ねw
親鳥が与える餌を口開けて待ってるだけの大きな雛鳥。教科書を書いてある通りに読めるだけのレベルだ。それでは教科書を解説するレベルの話はできんよ。
826: 2016/09/06(火)15:24 ID:Xe56oMkl(3/3) AAS
ヒキニートって自虐ネタ大好きだよねw
827: 2016/09/22(木)21:57 ID:whNF+NvN(1) AAS
今年も掛け算の季節ですね。
皆様いかがお過ごしですか?
828: 2016/09/22(木)23:00 ID:5s8eWEDk(1) AAS
次第に騒ぎ自体は収まってきた気がする…
一時は、酷かった。
829: 2016/11/04(金)08:40 ID:JiibaR1m(1) AAS
メンテ
830
(1): 2016/11/07(月)23:35 ID:dn1rH/jb(1/3) AAS
ツイッターのかけ算タグがまた騒がしいなと思ったら、いつもの如くC氏が段取りを読み取れず、アホなことを言い立ててるなw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> #掛算 問題
> 【当たりが2本、はずれが3本入っているくじがあります。このくじを、Aが先に1本引き、次にBが1本引きます。このとき、Aが当たる確率を求めなさい。ただし、引いたくじはもとにもどさないものとします】
> という問題での教科書の模範解答はどのようなものでしょうか?

これだけを見ると、即座に2/5と言いたくなるわな。ところがこの例題は小問形式になっているのにC氏は気づいていない。
省9
831: 2016/11/07(月)23:36 ID:dn1rH/jb(2/3) AAS
>>830の続き

> 積分定数 @sekibunnteisuu
> #掛算 念のための検証で全事象を書き上げて間違いないか確かめるというのも構わない。またこの方法が間違いというわけでもない。
>  しかし、この問題をこのように解いた生徒は、p177の公式に当てはめただけで、確立の概念は理解してないのではないか?、と思えてしまう。

いつものことだが、コイツは小問形式で段取りよく問うてあることに気が付いていない。
気づいていながら無視したのではないだろうね。もし気づいて無視なら画像を切って、問5以降を隠すだろう。
前後の文脈を切り離して、「ほら、こんなにおかしい!」と言い立てているわけだな。いつも俺が批判している通りだ。
省1
832: 2016/11/07(月)23:48 ID:dn1rH/jb(3/3) AAS
ついでにその直後のツイートも晒しておくかw

Twitterリンク:sekibunnteisuu
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> #掛算 問題見て「2/5」と瞬時に分かっちゃう生徒はどうするのかな?

Aが瞬時に分かって、Bで詰まるんだろうね。「くじは公平なはずだ」という知識があれば、2/5と即答するけどね。
そのことは、コイツが同じ教科書の別問題の例として挙げて示している。コイツはなぜそれも書いてあるのか、分からないようだw

> 「答えが出ればいいのではない。過程が大切」とかいって答えの導出過程を書くことを強要されて、
省8
833: 2016/11/09(水)20:09 ID:MzEDtkGS(1/2) AAS
んー、いつもの魚臭いバカが、また何か言い出したなと思ったんだが、教材の出所が結構胡散臭そう。
それなら多少はマトモなことも言うかもしれんと思ったんだが、いやはやなものだったよw

Twitterリンク:sunchanuiguru

> 鰹節猫吉 @sunchanuiguru
> #掛算 新算数研究会稲生先生による割合文章題完全攻略法。
> 1.「○は○の○倍」の文章を見なさい。
> 2.もとにする量に赤線、比べる量に黒線をひきなさい。
省14
834: 2016/11/09(水)20:10 ID:MzEDtkGS(2/2) AAS
> もとの値段は百円です割引後の値段はもとの値段の0.7倍です、なら完全攻略法が使えるけど、三割引にすると何円ですか?だと、もう攻略法のパターンからはずれてしまうという…。

原文に「割引の問題など、2量と割合の関係が1文で示されていない」問題とある。これもおうむ返しだなw
で、だから何?というところだな。コイツの設問を借りれば、元の論考は「100円の7割は70円」をいかに理解させるかだ。
それはできた。しかしそれだけでは、「100円の3割引きは○○円」はすっととけるようにはならない。
そのことは論考の筆者が明確に述べている。まず間違いなく、そうなると予想していたから確認したんだろうね。

ま、普通に想定できることではありる。割引後の価格計算が「1文で示せない」のにはいろいろある。
例えばどう計算するかだ。100円の3割引き後の価格を求めるとしよう。一つには次のようにすればいい。
省11
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*