[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/16(土)00:27 ID:Y3KfUbj9(2/21) AAS
(お断り)
>>6-8では、正の数に限定しています。(負の数でも可だが、負の数を除いても、本質は同じだから)

さて私は、前スレ>>713で、箱に電話番号を入れることを提案した
・簡単のために、10桁の整数を入れるとしよう
・数列は、>>6の記号でZ<10>^Nに属する
・もし、>>8と同じように、あなたに、「箱には、電話番号を使って、各10桁の数字を入れた」と宣言しよう
 (例えば、簡単に東京の03-xxxx-yyyyで、0を1に置き換えて、13-xxxx-yyyyとすれば良い)
省9
11
(9): 2016/01/16(土)01:58 ID:ICzGJ8KZ(2/9) AAS
>>9
スレ主は主張してることがコロコロ変わってるんだが、そのへん自覚してる?w
・時枝は問題をすり替えている、とか、
・(条件付確率を理解できずに)D >= d(s^k)となる確率は1/∞だ、とか
・日常感覚ではDが大きすぎて役に立たないから間違いだ、とか
・エントロピーはほとんど変化しないから間違いだ、とか
・Dが∞になることがあるから間違いだ、とか。
省27
15
(1): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/16(土)07:58 ID:Y3KfUbj9(5/21) AAS
一旦まとめよう

1.>>12で示したように、無条件で「確率は、99/100」とは言えない。Dに依存する。そして、Dの範囲は1〜∞
2.>>8-9で示したように、時枝解法は、箱に入れる数によって、適切な集合と、その集合から成る数列を使って、同値類と代表を決めなければならない
 例えば、1桁の整数を入れたのに、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、1桁の整数が出る理屈がない)
3.>>14で示したように、商集合だ射影だという。が、それがこの問題に対して、well-defined (「定義で使われる方法が実際にうまくいく」)かどうかは、数学的には証明されてないと思うよ
4.だから、上記3つの要因から分かることは、時枝解法はあくまでトリック
18: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/16(土)08:16 ID:Y3KfUbj9(8/21) AAS
>>11
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>>6-9は、一貫校の秀才中学生にも分かるように、新たに書き下ろした
(基礎となる時枝解法も>>2-4に引用して)
従って、例も新しく追加した(分かり易い例として)
が、主張は、終始一貫している。時枝トリック
省2
22
(1): 2016/01/16(土)09:40 ID:ICzGJ8KZ(3/9) AAS
>>19
> で、整数列の集合 Z^Nで、同値類を決めて、代表を決める。それはR^Nにも含まれる
> が、逆は言えない。R^Nで、しっぽの先が全て整数の数列があるとして、ねもとは、整数とは限らないから。だから、代表はZ^Nに属するとは言えないだろ

そりゃそうだ。それがどうした?

俺は>>9

> もし、実数列R^Nから選べば、的中確率はぐんと落ちる(実数列R^Nから選んで、10桁の整数が出る理屈がない)

というスレ主の主張に対して
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s