[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60
(2): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/17(日)07:49 ID:lh+5Cl4S(5/8) AAS
>>55
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>採用してるよ。代表元を扱っているんだから。

同感です。というか、普通に整数全体や有理数や実数を扱うと、無意識に選択公理を使っていると思う
そして、選択公理は、”選択公理は直感に反さない”と思うし、圏論はまだよく理解出来ていないが、けっこう自然という主張に1票>>56
75
(1): 2016/01/18(月)02:32 ID:ur6eAVPL(1) AAS
>>64
スレ主に対して一応確認をしてみたわけです

>>55
>議論しているのは選択公理を使った戦略の論理が正しいかどうかなんだから、
>選択公理を使わなかったら議論にならんでしょう。
もちろんその通りだけれども「日常感覚」とか言い出すスレ主相手だとどうかな
(半分冗談みたいなものですが)
省3
494: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/04/23(土)11:14 ID:Cfws5qAI(7/31) AAS
>>491
ああ、かなり分かってきたね
ほぼ正解と思うよ

>で、五次方程式の場合は交代群の次の正規部分群は単位群とその剰余類の
>60のグループしかないから解けない、と。

数学書では、一般五次方程式の場合の群は、最初は対称群S5で、それに根の差積(判別式の平方根)を添加すると、交代群A5になる
外部リンク:d.hatena.ne.jp
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s