[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net (718レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む18 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
501: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/23(土) 12:44:37.44 ID:Cfws5qAI >>498 つづき (ガロア原論文を読む参考に) だから、”梶原先生が無理に日本語に訳しきっているから、意味が取れなくなっている。”>>497 って話になるんだが ”根の配置(arrangement)と根の置換(permutation)”>>497みたいに、 ”和訳(英単語)”という対比を明示しないと、まずいだろう。次の訳の改訂のときに頼むよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/501
512: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2016/04/23(土) 14:18:51.23 ID:Cfws5qAI >>501 (ガロア原論文を読む参考に) 配置:arrangement 置換 or 順列:permutation 置換 or 代入:Substitution ここらは、素人さんが、>>318”私の感想では守屋訳の方が誤訳が多い。守屋は置換と訳すべきところをたいてい順列と訳している。ただし順列と訳した方が意味が通る箇所もある。” と一脈通じる もっとも、現代用語(>>497Coxの我々)とガロア論文の用法との錯綜に加え 英語 vs 日本語の多義 >>497-498 さらには、ガロア自身の混乱:梶原健訳 P446 歴史ノートから ”ガロワの論文は配置の言葉で書かれているが, 1832年に死ぬ直前に行われた修正からは,彼が代入に切り換えようてと考えていたことがわかる. 例えば,節の始めにガロワの命題Iを引用した. この引用には欄外の注釈を参照する星印本がついていた.そこでガロワは“すべての箇所で, 置換という語を代入という語で置き換えよ"と言っている[Galois,p. 50]. しかし,それからガロワはこれを線で消している!” Cox原書P343 Galois's memoir is written in terms of arrangements, although changes made shortly before his death in 1832 indicate that Galois was thinking about switching to substitutions. For example, we quoted Galois's Proposition I at the beginning of the section. This quotation includes an asterisk * that refers to a marginal note where Galois says "Put everywhere in place of the word permutation the word substitution" [Galois, p. 50]. But then Galois crosses this out! さらにさらに付け加えれば、置換の現在主流のコーシー2行記法とガロア流1行記法の差 正直、いま思うと、ガロア論文の和訳だけではわけわからんだろう きっと、英文が要るよね(仏文出来る人は仏文を) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1452860378/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s